さらば愛しき大地のレビュー・感想・評価
全2件を表示
田園地帯から工業都市に変化していく鹿島を舞台に、時代に合わせられない根津甚八と秋吉久美子を描く、一方逞しく生きる矢吹二郎と山口美也子
柳町光男 脚本・監督による1982年製作(138分)の日本映画。配給:プロダクション群狼。
第一印象としては、覚醒剤中毒になって廃人同様の根津甚八が頑張って支えようとしてきた愛人秋吉久美子を刺し殺すとは、何てやりきれない暗い映画かと思った。途中、注射をする映像とか、段々とクスリに神経が犯されて行く様とか、リアルすぎて見るのが辛くもあった。
しかし、寡黙ながら深いメッセージ性の有る、味わい深い映画かなという気も段々してきている。
舞台は、美しい田園地帯から一大工業都市に変貌を遂げようとしている茨城県鹿島。柳町光男の故郷でも有るらしく、風により緑が揺らぐ様など、故郷への愛のなせるわざなのか、無くなっていく景色と捉えているせいか、限りなく儚く美しかった。
そして、この古い愛しいものが、無機質な風景に変わっていく様と、その変化の中で上手く時代に合わせられない根津甚八(弟への劣等感と長男としての責任感もあって)の不器用な姿(対照的に、弟の矢吹二郎は上手に自分を殺して大人の対応)は、日本そのもの、不器用な日本人の姿そのものにも思える。器用になれないのは、男だけでない。秋吉久美子も、廃人まっしぐらの根津を立ち直らすこともできず、別れることも出来ず、とても不器用な生き方に思える。一方、根津の妻だった山口美也子(好演で強く印象に残った)は、小林稔侍と豚小屋で宜しくやりながら、逞しく生きている様にも思える。
穿ち過ぎかもしれないが、後の世界では負け組と称される人間たちへの諦念を伴う深い愛と、負け組の彼らを必然的に産むだす近代日本社会のあり方への静かな怒りの様なものを感じた。
監督柳町光男、脚本柳町光男、製作柳町光男 、池田道彦 、池田哲也、撮影田村正毅、照明佐藤譲、録音井家眞紀夫、美術大谷和正、編集山地早智子、音楽横田年昭。
出演
根津甚八、秋吉久美子、矢吹二朗、山口美也子、松山政路、奥村公延、草薙幸二郎、小林稔侍、中島葵、白川和子、佐々木すみ江、岡本麗、志方亜紀子、日高澄子、蟹江敬三。
思い出の映画?(※感想ではなく私的なメモです。)
小学校低学年の頃、母と一緒に映画館へ行った。映画が始まると、母はその内容を子供の教育に良くないと判断したのだろう、間もなく映画館を出ることになった。
その時の映画について記憶しているのは、
①田んぼが広がる日本の田舎
②夏の様な日差し又は雰囲気
③蛆が湧く描写
④木製の小屋で男性が女性を襲う場面
成人してからこの記憶が蘇って、内容が内容だけに母には聞けず、ずっとその映画を探している。もちろん、タイトルは知らない。
「さらば愛しき大地」を最後まで見たのは、もしかしたら、これがその作品かもしれないと思ったからだ。
この作品は、上述の①②③に合致していた。ただ、③については気になる点もある。それは、記憶では映画の序盤しか見ずに映画館を出たので、早い段階で蛆が沸く場面があるはずだが、この映画では終盤にあったことだ。
④については、ぼろい貸家で男女が乳繰り合ったり、争ったりするのを記憶違いしたと考えれば、合致してると言えなくもない。…かも。
何せ小学生低学年の記憶なので信用できない部分も大いにあるだろう。
とすれば、③についての差異も「幼少の頃に見たのはこの映画の予告編だった」と考えると納得できる。…気もする。予告編という存在を知らず、それを映画本編だと記憶した可能性は充分にありえる。…かもしれない。
そして、映画が始まってすぐに退場した(と記憶している)のは、「子供の教育に~」ではなく、予告編を見ている段階で母に何かしらの用事ができただけなのかもしれない。
確定はできないが(もはや、どの映画でも確定はできないだろうが)、今まで見てきた映画の中で最も可能性がある作品だった。そして、その可能性はかなり高いだろうと感じている。
全2件を表示