座頭市物語のレビュー・感想・評価
全30件中、1~20件目を表示
座頭市のデビュー作であるとともに、平手造酒との映画史における「交代劇」でもある。
黒澤明監督作品とともに、世界中に影響を与え続ける座頭市シリーズの第一作。講談・浪曲で人気を博し、幾度となく映像化された大利根河原の決闘(いわゆる「天保水滸伝」のハイライト)が作品の舞台。
原作者・子母沢寛の、ほんの10ページほどの随筆を元に、盲目の居合斬り(抜刀術)の達人・座頭の市をケレン味たっぷりに演じた勝新太郎は、この役が自身のライフワークに。
シリーズが進むにつれ、人当たりが良く腰も低くなる市は、初登場の本作ではいかにもヤクザっぽく、ドスを利かせた声で凄むし啖呵も切る。この辺りは前年の『悪名』の主人公・朝吉のイメージを引きずっているが、平行してシリーズ化したので差別化が必要だったのかも。
一方、同作がカラーだったことを思えば、あえて本作をモノクロ作品にしたことには『用心棒』〈1960〉の影響も感じる。
監督の三隅研二は本作以降もシリーズに関わり、TVシリーズ『必殺仕掛人』でも監督を担当。白黒画面特有の陰影を活かした演出や大胆な画面構成で剣戟の凄味と悲哀を見事に描き出している。
この映画の見どころは、何といっても座頭市と実在した剣豪、平手造酒(本名・平田三亀)の一騎打ち。
創作物中心に語り継がれているのでどこまで史実を反映しているかは不明だが、平手造酒の本来の最期は飯岡の子分に寄ってたかって斬り殺されるというぶざまな死に方。
そんな末路哀れの造酒の死に様を、本作では盲目のヤクザと余命幾ばくもない剣士との一対一の真剣勝負という、滅びの美学ともいうべき名シーンに昇華させ、実力を認め合った達人同士の否応なき対決は、同年公開の『椿三十郞』のラストシーンをも彷彿とさせる。
「つまらん奴の手に掛かるより、貴公に斬られたかった」との造酒の末期のセリフは、武士でありながら酒乱の挙げ句になぶり殺し同然にチンピラの手に掛かる彼の無念の浄化と魂の安堵ともいえる。
この作品の公開前まで40本を越えていた平手造酒が登場する映画は、本作以降は僅か4作に激減。
市と造酒の対決は、邦画史における名キャラクターの交代劇でもあったのだ。
過度の飲酒で命を縮めた悲運の剣豪・平手造酒を鬼気迫る演技で見せたのは天知茂。
映画・TV双方で扮した『四谷怪談』の民谷伊右衛門役が有名だが、TVの『江戸川乱歩の美女シリーズ』や『雲霧仁左衛門』の主役など善悪どちらでも存在感を示した昭和を代表する名優(大映のもう一つの看板シリーズ『眠狂四郎』にゲスト出演した際は、その存在感で主役食って市川雷蔵を怒らせた話は有名)。
映画の終盤で造酒の亡骸と一緒に埋葬するよう、市が仕込み杖を寺の小僧に託した場面からも、当初はシリーズ化を念頭にしていなかったことが窺えるが、続編を検討させるまでの人気作になった理由は勝新が演じる主人公の魅力のみならず、平手造酒に扮した天知の存在感抜きには語れないのでは?!
1985年に54歳で他界。
最近、映画のレビューを投稿するようになってから、出演俳優について調べると道半ばでの死亡が多いことに驚くが、この人の急逝は子供心にもリアルタイムに悲しかった。
本作で演じた平手造酒とは逆にアルコールを嗜まなかったと聞いていたので、突然の訃報は青天の霹靂だった。
「生まれ時が悪いのか、それとも俺が悪いのか…」
そんなこと、知るもんか。
とにかく、もっともっと活躍が見たかった…。
BS12トゥエルビにて視聴。
時代劇を代表する最高傑作の1つだ。
盲目ながら居合の達人というヤクザ者を描いた、座頭市シリーズの第1作。映画版が26作品、これとは別に、テレビドラマでもシリーズ化されている。本当に素晴らしい、時代劇映画の最高傑作の1つだと思う。
本作は、単なるチャンバラ映画を大きく超えた、貫禄と威厳を持った人物描写に重きが置かれている。対立するヤクザ一家に身を寄せる、余命わずかの剣豪との、不思議な友情と運命的な勝負も、見ごたえ十分。
主人公・座頭市が、ペテンには機転を利かせて仕返しするさまを、ユーモアを交えて描く一方、不届きなヤクザ者には、驚くべき剣術で、悪人どもを次々に切り倒していく。
座頭市は、海外でもカルト的な人気を誇る。それは、弱き者に心を寄せる座頭市が、元は温厚で道徳心の強い男だが、その驚異的な剣術から、常にヤクザ者を近づけてしまい、運命に抗えず戦いを繰り返すところにあると思う。
子沢山ボクロってあるんですね
1962年の大映作品。巨匠三隅研次監督の出世作。音楽は伊福部昭。座頭市シリーズの第一作。
客人は天知茂。
下総は飯岡の助五郎親分を訪ねる市。賭場の客を取り合う地元ヤクザの笹川一家の呑兵衛のハンサムなイケメン用心棒(浪人)の名前は平手酒造(ひらてみき)。
テレビドラマシリーズの探偵役の印象しかないもので、誰だか全然分からなかった。市と懇意になり、労咳をおして、出入りに加担する平手。一種のボーイズラブ的ストーリー。それだけ勝新太郎という男は魅力的ということ。
助五郎から市の面倒をみろと命令された子分の蓼吉(南道郎)。今でいうとその妹のおたね(万代昌代)は蓼吉の兄貴分の妻なのだが、別居中で実父の居酒屋を手伝っている。ヒロインとは言っても、ヒロインがヒロインらしく扱われないことが多い渋〜いシリーズ。オレがまだオムツしてた頃にこんなエキゾチックな美人がいたなんて、許せない😎
蓼吉はおさきという女を孕ませ、殺害し池に遺棄。ちょっとのすきに出ていってやった犯行をみてもいないのに蓼吉の様子を嗅ぎ取っていた。
ラスト。笹川一家に勝ち、祝宴をあげる助五郎。あの名台詞の原点が。市にヤクザ道をけなされ、馬鹿にされた親分に差し向けられたのか?おさき殺しでゆすられたかどうかは知らないが、背後からたった一人で市を狙い、街道か転げ落ち田んぼに沈む蓼吉。平手への見舞いに市から上酒三合の使いを頼まれてたのに、二級酒2合半に中身を変えて駄賃をネコババしたクズ男の蓼吉。
「どうせ、ろくな奴じゃねぇだろう」と吐き捨て、裏の山道を行き、市に惚れ、一生市の杖になって苦労すると街道で市を待つおたねを撒いて裏街道を去ってゆく市。
その後子連れ狼シリーズも監督する三隅研次の無頼のニヒリズム。
盲なのに、盲だからこそ、人を見る目があり、人の足元を見る目もある座頭市シリーズの記念すべき第一作。日本映画史に残る珠玉の一本と言っても過言ではない。
お色気場面はほとんどなし😎
ファーストアルバムの輝き
座頭市シリーズの第一作目。
ジャンルは違うが、歴史に名を残す偉大なミュージシャンたちの、ファーストアルバムが持っているキラキラした輝きや若々しい勢いと同様に、この映画も、「座頭市」というキャラクター及びそれを演じる勝新太郎が持つ輝きと、勢いを併せ持った名作になっている。
自分が感動したのは、昭和37年という時代でありながら、無自覚な男性優位や障害者への偏見といった、今でいうマチズモやアンコンシャスバイアスが、座頭市というキャラクターを通して、見事に否定的に描き出されていることだった。
加えて、ヤクザの愚かさ、腐った組織の人命軽視、トップの保身の醜さなどに対し、明確に異議を唱える座頭市の痛快さに、胸がすく思いがした。
座頭市の逆手居合の大立回りの場面は余りないが、その分、一瞬一瞬の凄みは増している。
一本の映画としてのストーリー展開も、見事。
いい映画を観た。
BS12にて鑑賞。
気品があってカッコいい
昔の時代劇は言葉遣いに品があってカッコいい。イーストウッドの早撃ちよろしく、勝新太郎の居合斬りも神業で惚れ惚れする。平手も良き好敵手だった。何となく、2人の間には友情とはまた違う絆を感じた。尊敬と愛のような。
これが座頭市の初作なのか。 モノクロがなんとも味がある。ヒロインも...
これが座頭市の初作なのか。
モノクロがなんとも味がある。ヒロインもなかなか。敵役もいい。ラスト一騎打ちのアクションがまだ洗練されていないのもかえって初々しいか(笑)
勝新の座頭市、やはりなんとも面白い。
BS12
予想外に面白い、人気シリーズの最初の作品だけはある
三隅研次 監督による1962年製作の日本映画。配給:大映。
勝新太郎出演の映画を初めて見た。加えて、三隅研次監督の時代劇も初めて。大ヒット映画のしょっぱな作品だけに、とても面白かった。
勝新太郎が居合い抜きの名手とのことだが、一見そうは見えず、妙に謙虚なとこが上手い。勝がずっと目を閉じていて、最後の方でかっと眼を見開く様も迫力あり。天地茂演ずる結核持ちの剣豪との二人の触れ合いも良い。ただ、二人の闘いは今一つ迫力不足であった。ただ勝の有する剣の光る様は何とも美しく切れ味抜群の様で、剣技には怖さを感じた。
監督三隅研次、原作子母沢寛、脚本犬塚稔、撮影牧浦地志、照明加藤博也、録音大谷巌、美術内藤昭、音楽伊福部昭。
勝新太郎(座頭市)、万里昌代(おたね)、島田竜三(笹川繁造)、三田村元(松岸の半次)、天知茂(平手造酒)、中村豊(飯岡乾分猪助)、真城千都世(半次女房お芳)、毛利郁子(繁造女房お豊)、南道郎(飯岡乾分蓼吉)、柳永二郎(飯岡助五郎)、千葉敏郎(飯岡乾分政吉)、守田学(飯岡乾分清助)、舟木洋一(笹川乾分与五郎)、市川謹也(笹川乾分茂吉)、尾上栄五郎(笹川乾分利兵衛)、山路義人(蓼吉の父親弥平)、堀北幸夫(笹川乾分金治)、越川一(百姓男)、浜田雄史(飯岡乾分安七)、木村玄(客の正六)、小林加奈枝(笹川飯炊お兼)。
文句なしに面白い!
めちゃくちゃ面白かった。文句なしに面白かった。
人情、友情、ロマンス、ダンディズム、アクション……etc. 娯楽映画の魅力満載。
「これぞ映画! これぞ時代劇!」と叫びたくなるような傑作!
そして、この映画魂、時代劇魂は、ハダシやビート板やブルーハワイたちに受け継がれていくのであった。
面白かった❗人生初の座頭市。
ふと思ったのですが、本作が公開されたのは1962年なら当時ってまだ「お爺ちゃんがお侍様だった」とかいう方も生きていたのではないでしょうか?武士の話をよく聞いてたよ~とかいう方。大政奉還が1867年。んー、微妙な所かな?
そんなこんなで「午前10時の映画祭」で人生初の座頭市でした。タイトルは有名なのですが、何故か今までご縁がなかった座頭市。いやー、カッコいいですね✨多分「午前10時の映画祭」でやってくれなかったら引き続き縁がなかったと思います。ありがたや、「午前10時の映画祭」。
Wikipedia先生によると座頭市は映画だけで26作品、更にはテレビドラマでもあるそうです。勝新太郎、物凄く座頭市漬けな人生ですね。本作はその後も長く続いたシリーズの第1作目だけあって良くできてました。
座頭市がホントに目にも止まらぬ早業なのですが、あれは勝新太郎本人がやっているのでしょうか?だとしたらスゴイ!やるなぁ勝新。キャラクターも飄々としているようで決める時にはビシッと決める。こりゃ人気出ますわ。相手役の病気を抱えた用心棒とのやり取りも良かったです。
白黒時代の映画って事もあり、ちょっとハードルが高く感じるのですが、本作はストレートなお話ながらも十分面白かったです。こういう情緒ある映画って日本ならではですよね~。最近の邦画は詳しくないのですが、やっぱり邦画って昔の方が面白かった気がしますね。
けっこうよかった
勝新太郎の『座頭市』を見るのは初めてで、たけしのしか見たことなかった。
盲目であることで人々を油断させて、人間性を試す。相手によって態度を変えていると、ひどい目に合わされるので本当に気をつけたいとつくづく思う。敵の剣客が最初から腕を見抜いていてシンパシーを抱く。ヤクザの世界だからか、クズみたいなやつばっかり出るのもいい。
シリーズ第一作で、継続することを考えていなかったようで、最後仕込み杖を処分している。
これぞ座頭市の勝新太郎。
座頭市の映画は初めて。でもこんなに痺れて泣けて、よかったと思わせてくれた。勝新太郎の演技もさることながら、何より脚本が素晴らしい。人間のいやらしさ、悲しさの中で、剣術の上手い2人の立派な戦いを絡ませる。
若い勝新太郎と万里昌代
午前十時の映画祭11で。
居合抜きの達人でマッサージや博打のツボ振りをしてる盲目の座頭市は、飯岡のヤクザ助五郎に呼ばれ客となった。市は肺を患っている平手造酒と池で釣りをしてる時に知り合い、酒を共にして話をするうち、助五郎と対立する笹川一家の助っ人だとわかった。助五郎と笹川一家の抗争が始まり、市は平手と対決をすることになった。どうなる、という話。
勝新太郎の座頭市と言えば誰でも知ってるが、その第一作を初めて観た。若い勝新太郎が凄く新鮮で、ストーリーも面白かった。
ヒロイン役の万里昌代が美しかった。
ダークヒーロー座頭市の誕生
午前十時の映画祭11にて。
この映画を劇場で観賞できる日が来るとは思わなかった。
大映のマンモス時代劇シリーズの記念すべき第一作。
講談「天保水滸伝」で有名な、剣豪平手造酒(ヒラテ ミキ)が最期を遂げる「大利根河原の決闘」をクライマックスに、笹川一家と飯岡一家の抗争を物語の背景としている。
平手が笹川一家の用心棒なので、座頭市を 飯岡一家の客人とすることで、二人を闘う宿命で結びつけている。
そもそも、飯岡助五郎の子分に盲目の侠客がいたという逸話が座頭市物語の基になっているので、この設定に必然性はあるのだろう。
監督は三隅研次。シリーズ25本中6本を担当している。
(’86年の勝新太郎監督版『座頭市』(松竹配給)をシリーズ26本目とするのは違和感ある)
少し抑え気味な感じはするが、所々でスタイリッシュな映像が堪能できる。
寺の台所で平手(天地茂)が、座った状態で居合い抜きを見せる姿を画面いっぱいに仰角で収めたシーンが芸術的だ。
市(勝新太郎)とおたね(万里昌代)が夜道で言葉を交わすシーンは、二人を画面の左半分に寄せ右上に満月を配置してロマンスの雰囲気を高めている。
遂に平手と市が橋の上で対決するシーンの引きの映像では、斜め下から橋全体を画面に収めて橋の上で対峙する二人は画面左上にあるという、三隅研次独特の何ともアンバランスな構図が見られる。
脚本は犬塚稔。シリーズ25本中8本を担当している。
特段のストーリーがあるわけではない原作(原案)を基に、平手造酒を座頭市のライバルに仕立て、両雄に友情を映し出した見事な脚色。
先に『不知火検校』で描いた盲目のダークヒーローを発展させて、単なる正義漢ではない新しいチャンバラヒーロー座頭市のキャラクターの基礎を作り上げた。
子分たちの屍を放置して勝利の祝盃をあげる飯岡に座頭市が怒りを露にする場面は、チャンバラアクションの合戦の後の描きかたとしては珍しいと思う。
シリーズ化の予定がなかったのか、当初の案では市とおたねは結ばれて終わることになっていたらしい。
仕込みを寺の小僧に預けて封印する場面は採用されている。
主演の勝新太郎は、その後座頭市がライフワークとなる。
勝の類い稀な身体能力で見せる見事な逆手抜刀術は、美しい限りだ。
後々に定着する市の泥臭い闘い模様は、本作ではまだ見られない。
敵の凶刃を仕込みで弾くと、体を回転させて背中で敵を突くという独特の殺陣が新鮮だ。
盲人としての所作はシリーズを重ねてリアリティが増していくのだが、1作目である本作は未完成といえる。とはいえ、ただただニヒルで気取ったアウトローではなく、滑稽さを出しているのは後のキャラクターにも通じている。
飯岡助五郎に怒りをぶつける終盤の演技で、それまで閉じたままだった眼を見開いた表情は迫力がある。
音楽は伊福部昭。シリーズ最大のヒット作『座頭市と用心棒』までの20作を連続して担当している。
土俗的とも言える独特の音楽が、特にモノクロである本作の画面に融合し、雰囲気を盛り立てている。
戦う事で確かめ合う男の友情に泣ける
時代劇研究家?評論家?兎に角、春日太一氏が
以前に熱く解説しておられた本作。
興味があったのですが映画は映画館派なので
各社配信に未加入のため「午前10寺の映画祭」にて鑑賞。
クズ同士の田舎やくざの悪だくみをしり目に
いいねえ〜〜〜!!
男同士の友情に胸熱〜〜〜〜!!
江戸にほど近い関東のとある宿場町を仕切る
ヤクザ同士の抗争に心ならずも巻き込まれた
座頭市と、悲運の剣豪、平手造酒(ひらて・みき)の
剣豪同士の心のふれあいの物語。
男は自分を知る者のためにこそ命を掛ける、
限りある命だからつまらぬ事で失いたくは無い。
いつかは果てる命なら自分の納得の行く死に方がしたい。
その思いを果たすためにあえて対決に向かう
座頭市と平手造酒。
しびれますね〜〜
ぜひご覧くださいませ。
で、月に8本程映画館で映画を観る中途半端な映画好きとしては
時代劇に馴染みの無い方への解説ですが
座頭とは、盲目だけど三味線や琵琶、または
あんまや針などの技能に優れ、剃髪している人々の総称で
座頭市とは、目の見えない市(いち)さんって事です。
目が見えないから周囲から何かと差別されたり侮られたり
そんな辛酸を経験してきて、身を守るために
居合斬りの達人となったって訳です。
居合切りっていうのは、解り易い例だと
「ルパン三世」の石川五右衛門の切り方ね。
チャンバラの様に刀を抜いて相対するのではなく
刀は鞘に入れたまま、または半分抜いてタイミングを計り
相手の一瞬のスキをついてあっという間の早業で
急所を切ったり衝いたりして相手を倒す殺法です。
普段は盲人として地味に暮らしているけれど
ヤクザや子悪党が舐めた事を仕掛けてくると
バシッと反撃する。
「舐めてた相手が殺人マシーンだった!」の元祖ですね。
現役で一番人気のあった頃の座頭市はよく知らないけど
改めて一作目を観るとやっぱよく出来た作品だと
強く感じます。
まだ若かりし頃、豪快伝説を帯びる前の
割とフレッシュな勝新太郎と
流石の目力でただ者でない空気感と
悲運な気配を併せ持つ天知茂(あまち しげる)
昭和の名優は見所一杯です。
「午前10寺の映画祭」ならではのラインナップ。
ぜひ劇場で〜〜。
爽やか
午前十時の映画祭で観られて幸運
多分観たことはあるはずですが、すっかり内容忘れてました。
座頭市ってこんなに清々しい時代劇でしたっけ?なんだか、薄暗いイメージしかなかったんです。
勝新も天知茂も美しい
さすが、ハダシ監督の生涯ベスト
観るきっかけとなった
サマーフィルムにのって に感謝します。
笹川親分
壺ふりをやらせてもらって、サイコロが壺の外に出る。みんな丁に張り、市の一人負け。もう一度振って、みな半に張る。今度は「おっと袖からサイコロが落ちた」と言って壺を開けると丁だった。今後も同じようなシーンがあるかも。 目明きの蓼吉に腰をもませる座頭市。こんなシーンがあったのかぁ。
ストーリーの伏線として、おたね(万里)の兄・蓼吉(南道郎)が宮大工の娘・咲を孕ませて、咲が沼に身を投げたという悲恋。でも中途半端・・・
やがて笹川の用心棒となった平手が血を吐いて倒れたと聞いて、飯岡は殺された子分の弔い合戦を仕掛ける。平手のいない分、鉄砲で市を倒すと聞いた平手は病床から這い出して喧嘩に参加するのだ。労咳(結核)を患っていた平手。何人も斬ったあとで血を吐く姿は痛々しい。そして座頭市と平手との対決。「つまらねぇ奴に斬られるよりはお前さんに斬られたかった」という最期の言葉が印象に残る。
やくざの道に一旦入ってしまったら、簡単に抜けられるもんじゃない。喧嘩に勝って祝い酒をふるまってる飯岡の親分には、「お前さんのために死んでいった奴がいるんだぞ」「ヤクザは世間の嫌われ者。どうしてお天道様を拝めるんだい」などと、ヤクザ業の哀しさをも表現する。そして市の旅に連れて行ってもらおうと待つおたねの表情もいい。
神速の居合!勝新太郎の当たり役!
座頭市シリーズ第1作。
Amazon Prime Video(シネマコレクション)で鑑賞。
原作は未読です。
勝新太郎の当たり役と云えば座頭市!
その原点である本作、初鑑賞でした。
勝新の役作りがすごい。座頭市の性格やら動きやら、この時からすでに完成されていたのかと驚嘆させられました。
仕込み杖から繰り出される居合斬りは、まさに電光石火の速ワザで、市の実力がどれほどのものか、盲目だからとナメてかかっていた連中を一瞬で黙らせる威力を持っていました。
普段の仕草からは想像もつかない剣の使い手である、と云うギャップに心底シビレました。これが座頭市なのか…
勝新太郎にしか出せない魅力だなぁ…
平手造酒との運命的な出会いと友情、そして悲しい宿命の対決に心揺さぶられました。敵対する組織の用心棒とは云え、互いの実力と人間性を認め合っていたふたり。
平手造酒は肺を患っており、その命は風前の灯。死を前に現れた好敵手との死闘を望んだ心は、剣に生きる者のさだめだったのかもしれないと思うと、胸が締めつけられました。
その想いを汲んで、決闘を受け入れた市の心のなんと美しいことか。心が美しいからこそ、自らをやくざな生き方しか出来ない人間だと理解した上で、人を人とも思わぬ極悪な親分の所業に怒り、鋭い啖呵を切ることも出来る。
渡世稼業に身を置きながら、任侠道のなんたるかを忘れず、筋を違えぬその生き様に、憧憬の念を抱きました。
[余談]
三隅研次監督の優れた演出もさることながら、本作を格調高いものにしているのは、伊福部昭の音楽の力も大きいのではないかなと思いました。特撮作品の劇伴とはまた違った、伊福部音楽の荘厳な部分を感じ、新鮮な気持ちになりました。
全30件中、1~20件目を表示