子連れ狼 親の心子の心のレビュー・感想・評価
全3件を表示
烈堂が…。
前三作から監督・撮影担当を日活『渡り鳥』シリーズの斎藤武市監督、『羅生門』(1950)や『用心棒』(1961)などの黒澤作品でも知られる大映出身の名カメラマン宮川一夫に入れ替えて臨んだシリーズ第4作。
製作も前作までの勝新太郎から、主演の若山富三郎に交代している。
本シリーズの放送を楽しみにしていた理由の一つが名優・伊藤雄之助が柳生烈堂を演じること。
1作目では気負いすぎたか怪人イメージの強かった烈堂が、今後どのようにこなれていくかと思っていたら、まさか一回きりの出演だったとは…。
失礼ながら遠藤辰雄は烈堂のイメージとは違う気がするし、どうせなら尾張公役で出ていた小池朝雄に烈堂も演じて欲しかった。
今回のバカ殿ぶりもさすがだが、なにせ『刑事コロンボ』の吹替で「絶対演じ分けてみせるから犯人と二役やらせてくれ」と言い続けた人。お願いしたら烈堂もやってくれた筈?!
ほかにも山村聰、林与一の元祖必殺シリーズコンビが出演。
いつも怪しい円記役の岸田森は今回は怪しいだけじゃなくヤラシイ。
2作目『三途の川の乳母車』ではエキストラの一人に過ぎなかった東三千(原田英子)が、本作では肌をさらしてヒロイン雪を体当たりで熱演。身分や女性ゆえに虐げられる悲哀をアクションを演じながらも(一部はスタントだと思うが)切なげに表現した女優としての技量にも注目したい。
実在した被差別階級の芸能組織・乞胸を登場させたり、露出の多さからキワモノ扱いになってもおかしくない内容にも関わらず格調高く仕上がったのは、「世界のミヤガワ」の手腕ゆえか。
悪くはないが名作だった前回の『死に風に向う乳母車』に較べると見劣りする印象。
試行錯誤の末、3作目で完成型に辿り着いた三隅・牧浦コンビをどうして降ろしてしまったのだろうか。
前作では様式美の域に達していた格闘シーンも、本作ではTVの東映特撮シリーズみたいに見えてしまうのが残念。
BS松竹東急にて初視聴。
放送終了の件は、何卒ご再考を。
三隅版以上に狂ってます
三隅研次監督じゃないので、スプラッター演出無いのかなぁ・・・と心配していましたが、杞憂でした。三隅版以上に狂ってましたwww。
初っ端から、血が出るわ出るわ、アクションシーンで腕、脚、首が飛ぶのは当たり前。むしろこれまでの三隅版よりもスプラッターシーン増えてるんじゃ無いか?本作はオッパイも出まくり・・・www。今だったら100%R指定です。
てゆーか、物語を含めて、アクションシーン以外でも色々と派手にやり過ぎで、もはやシュールに笑えてくる。なんだこれ?もやは歌舞伎だwww。完全に狂ってるのでどこかアート的に見えてくる(?)。拝一刀の冥府魔道に生きてる狂った感じを味わえるというか、なんか不思議な映画でした。(「柳生一族の陰謀」に近い。)
大五郎もいつも以上に目つきが悪いw。
そして最後は「ランボー」な感じで締めくくられます。
毎度のことですが、80分ちょいの映画だから嬉しい。夕飯食いながら観れる。いや、この映画は夕飯食いながら観ないほうがいいかもwww。
どんな風に狂ってるか?というと、園子温、昔の三池崇史の映画って感じで狂い方。彼らの作品が好きなら楽しめると思う。
全3件を表示