ゴジラのレビュー・感想・評価
全42件中、21~40件目を表示
シンゴジラの前に対ゴジラシミュレーションに挑んだ一作
ゴジラ復活の狼煙を上げたゴジラリブート作品。
製作は昭和59年だが、平成ゴジラシリーズ第一作と捉えていいだろう。
本作は昭和ゴジラでツッコミ所だった点、巨大生物が襲来してるのに政府は何してんだよ!とかゴジラ以外に宇宙人も出てくんのかよ!と言ったSFの範疇を超えたトンデモな嘘を極力抑え、シンゴジラが行った本当にゴジラが来たときのシミュレーションを80年代に挑んだ作品だと思う。
しかしシミュレーションの前に映画というエンターテイメントであり、スーパーXといった超兵器の投入等シンゴジラほどリアルを徹底出来なかった点も感じられる。
本作からゴジラvsビオランテまで5年の間が空いている。以前、町山智浩さんの評論で1984ゴジラが上手くいかず、という意見を聞いた。
どうも失敗してしまった印象の先入観があった作品。確かに見終わったあとどうもモヤッとしてしまった。それはなぜか。
一番の問題は主人公が誰か分からないという点だ。この作品、最も主人公たり得たのは夏木陽介演じる林田博士だ。彼は主人公になるバックボーンを持っていた。しかし、彼の感情の描写が浅すぎた。彼のゴジラへの憎しみと同調をきちんと入れるだけで自分は傑作になっていたと思う。
田中健演じる牧五郎(この名前はビックリ!)は沢口靖子への仕打ちや田中健本人の冷たさもあって感情移入出来なかった。宅麻伸なんて救出された一般人だし。(正直、彼のゴジラへの怒りの根源も分からなかった)
誰にも感情移入しにくいというのが本作の失敗ではないかと思う。
そして画を優先するあまりそれは無いだろうという場面も多々あった。霧が深いという理由はあったが原発に上陸するゴジラにあんなに気付かないものか?またゴジラ上陸してるんだから新幹線運休にしなさいよ!(笑)
それに宅麻伸は救出された一般人だからゴジラへの軍事作戦に同行できないだろう。
等々、違和感を感じてしまった。
ネガティブな点を挙げてしまったがこの作品、特撮が本当に素晴らしい。自分はシンゴジラに匹敵するくらい1984ゴジラの特撮が好きだ。
本作のゴジラ東京破壊が凄くリアルで生々しい。ゴジラくらいの巨大生物がビルを破壊するとこうなるよな、というのが納得行く。
特に新宿副都心のビル群を見上げながらの破壊が良かった。
またツッコミ所はあるが原発でゴジラを足からずーっと上にカメラがなめてゴジラの頭まで写すあのカットは本当に素晴らしい。
そして夏木陽介がいい!三大怪獣 地球最大の決戦以来のゴジラ作品だが出演者の中で一番演技が出来る方だと思った。
惜しむらくは夏木陽介演じる林田教授をもっと膨らませたかった。彼が両親への仇からゴジラを憎み、しかしゴジラ自身も人類の被害者(原発で核燃料を接種しないと生きられない描写を哀れに見せるとか)であると気づき、もう半分許してるくらいの気持ちでゴジラを介錯する、というような話にすれば自分は納得が行った。
ラスト、総理大臣が泣くテイクを使ったことを後年、監督はミスだったと悔やんでいたそう。そうだと思う。あそこで総理大臣は泣いてはいけない。人類側代表としてしっかりと地に足をつけなければいけないキャラクターだ。(泣くのは林田教授であるべき)この辺のズレたセンスが作品全体に漂っていると思う。後で知ったが監督の橋本幸治さんは「さよならジュピター」の監督でもあったそう。トンデモ作品扱いされてしまう邦画SFだが恐らく橋本幸治さん自身の監督センスというものに起因しているような気がする。
この作品はかなり惜しい。ちょっと改変すれば傑作になれた作品だと思う。しかし、この作品がきっかけとなりゴジラが復活出来、平成、ミレニアム、ハリウッド、シンゴジラとゴジラシリーズは続いていく。影に隠れがちだけど独特の魅力がある作品です。
シンゴジラの次に視聴
ゴジラ対武田鉄矢
ゴジラが子供向けの映画となってから、昔子どもだった大人が大人の手に取り戻したとも言えるリバイバル。徹底した悪役のゴジラに仕立てあげ、登場シーンはさすがに怖い。目が悪党してます!夏木陽介扮する林田生物博士は30年前に肉親をゴジラに殺されたと言ってましたが、前回出演の『三大怪獣地球最大の決戦』では刑事役。関係はなさそうだ。
三原山を人工的に爆発させるなんて、当時、富士山大爆発などの説が流行っていたこととあわせると不謹慎としか思えないストーリー。そしてアメリカ・ソ連が核兵器の使用を求めてくるという内容。非核三原則にまで言及して、大国のエゴイズム論にまで達する(余りにも酷い脚本だったので付け加えただけの雰囲気がある)。まぁ、そんな中でも総理大臣(小林桂樹)は頑なに核兵器使用を拒否する英断のおかげで、通常攻撃+三原山爆発だけとなってホッとした。
しかし、徐々に幼稚な展開となっていき、とうとう『キングコング』(1976)のシーンをパクってしまった。武田鉄也の「田舎モンが~」で目が覚める。核は結局ソ連が誤射してしまうところで、この脚本は破綻した。せっかくの反核メッセージさえ消滅した。しかも簡単にアメリカが迎撃して助けるなんてありえない。とりあえず自衛隊の円盤スーパーXが放ったカドミウム弾によってゴジラは沈静化。やじ馬たちはなぜか避難せずに楽しんでる。
ひどいのは俳優の演技もそうだ。田中健もまだまだ若くて未熟。日本で一番演技の下手な女優沢口靖子も登場だ。リアリティを求めたためか、ゴジラによる破壊活動も中途半端。これを観たアメリカ人がハリウッド版GODZILLAを作りたくなったのもわかる気がする。
(ほぼ)リアル・シミュレーションとして復活!
ゴジラ・シリーズ第16作。
DVDで10回目の鑑賞。
前作以来9年ぶりに公開された昭和最後のゴジラ映画。2作目以降をリセットし、1作目の続編として製作されました。
東宝のパニック映画路線を受け継ぎ、ゴジラが出現した場合の政府や自衛隊の行動がシミュレーションされていました。
本作を深化させると「シン・ゴジラ」になる。感慨深い。
小林桂樹などの名優が集結していて圧巻。特に金子信雄と加藤武は、「仁義なき戦い」シリーズの山守と打本の関係をオマージュしたような絡みがあってニヤリとしてしまいました。
カメオ出演も石坂浩二に武田鉄矢など豪華極まりない。名優たちの重厚な演技が虚構にリアリティーを加えていました。この面子が「ゴジラ」と口にするのが単純にすご過ぎます。
その中で初々しい魅力を放っていたのが沢口靖子。当時は東宝シンデレラのグランプリを獲得したばかり。演技は拙いですが、硬派な作風に爽やかな風を吹かせていて魅力的でした。
復活したゴジラは恐怖の象徴として描かれていました。静岡で原発を襲撃し、1作目を模倣したルートで東京を蹂躙。
新幹線を鷲掴みにし、地下道に躓いて日劇から改装したマリオンを破壊すると云う1作目のオマージュが最高です。
新宿副都心で自分の背丈よりも高いビルに囲まれ、それらを見上げる姿はかなり物悲しく見えましたが、人類の築き上げた文明をぶち壊す勢いで暴れ回る様はどこか痛快でした。
クライマックス、伊豆大島に誘導されたゴジラが噴火を誘発された三原山に呑み込まれるシーンは、切なさに満ちた劇伴も相まって、シリーズ屈指の名場面だと思いました。
作風のお陰か、ファンのみならず一般の観客層にも受けたようで、1985年度の邦画配給収入第2位となる大ヒットを記録し、まさに華々しい復活となりました。
[余談1]
スーパーXの登場が無かったらもっとリアルなシミュレーション映画になっていたんじゃないかなと考えると、東宝特撮の伝統の悪い部分が出てしまった気がしました。
その反省から「シン・ゴジラ」には実在の兵器しか登場させなかったそうです。しかし、VSシリーズに跨る超兵器の原点として、スーパーXの存在があることは否めません。
[余談2]
本作の海外版では、ソ連軍人が故意に発射させたように改変されていました。アメリカで編集したために、当時の情勢を考えると改変は必然ですが大人気無い気もしました。
ちなみに、1作目の海外版に登場したレイモンド・バー演じるスティーブ・マーティンが30年ぶりに再登場し、アメリカ軍の司令室でゴジラによる災害を見守っていました。
[以降の鑑賞記録]
2019/11/27:Amazon Prime Video
2021/08/15:Blu-ray
※修正(2023/11/08)
昔ながらのThe 特撮!
何故だかタイトルだけでずっと一番最初のゴジラのリメイクだと思ってた本作。実際に観てみたら続編だったんですね。もう既にゴジラがいた世界だったとは!
ゴジラの目が意外とクリクリしてて可愛い。もっと恐怖の対象として描かれてるのかと思いきや、人に対して熱線浴びせたりしないし、東京のビル群よりちっちゃいし、武田鉄矢に罵倒されてるしで、所々に見られるホラーな演出の演出の割に怖さはませんでした。やっぱ今観ると作り物感が半端ないですし。現代のCGでのリアルな映画に慣れてると、このいかにもな特撮はちょっとしんどかったです。
そうそう、スーパーXにしてもそうなのですが、レーザー光線とか普通にオーバーテクノロジーの武器が出てきてビックリしました。何となくリアル系な話かなっと勝手に想像してたので、あんなに特撮よりだったんですね。
当時は冷戦中で政治的なドラマパートが途中で挟まれます。米ソにハッキリNOと言える総理大臣がカッコ良かったです。でも現実は「シン・ゴジラ」なんでしょうけどね。
色々とファンタジー過ぎてツッコミ所満載だったのですが、きっとそれも80年代という時代のなせる技なのでしょう。でも超リアル思考な「シン・ゴジラ」やった後はこんな雰囲気のゴジラには戻れないだろうなぁっと思いつつ観賞しました。
シリーズ第16作目。 平成ゴジラシリーズ幕開けの一作! 怪獣映画か...
シリーズ第16作目。
平成ゴジラシリーズ幕開けの一作!
怪獣映画から真面目な災害パニックムービーに転向し、全体にシリアスな展開が続く。(金八先生で箸休め)
核問題や原発事故への対策、誘導作戦による近隣への配慮など、細かい部分までしっかり作ってある印象。
ヒーローに成り下がったゴジラを原点である破壊神として再構築した新シリーズは本当に偉大だと思う。
この作品を改めて見て、今の技術を最大限生かしエンターテイメント、そして災害モノとしてこの時やりたかったことをしっかりとした完成度で現代に蘇らせた庵野監督の手腕の凄さが改めて伺えた。
残念なのが物語が進むにつれ、政治絡みのお話になりお話の中心がブレ始め前半部活躍するキャラクターがなんとなく薄くなる印象があるのが少し残念。
沢口靖子ディスられまくってるけどゴジラ映画てそもそも力の入った俳優が出てる印象はあまりないのだが。笑
80mの目がかわいいゴジラ、東京に現わる
ゴジラに寄生して巨大化したフナムシが漁船に襲いかかる。唯一の生存者奥村宏(宅麻伸)、妹でありゴジラ研究の林田教授のアルバイト生の尚子(沢口靖子)、新聞記者の牧(田中健)。エネルギー補給の為、水中のソ連の原潜を食べるゴジラ。世の中が乱れると天変地異が起こりゴジラが現れる。大臣たちの会議シーン、米ソに対して核不使用を貫く日本側、かなり当時の時事性を反映。港を一気に焼きつくし、丸の内で新幹線を持ち上げ、永田町の首脳会議場をまたいで、新宿で浮浪者の武田鉄矢をびびらすゴジラ。首都防衛戦闘機スーパーX、照明弾でゴジラを上向かせて口にカドニウム弾を食らわせる天丼を三回。牧と尚子の一連のラブシーンは要らないな。三原山の火山に沈むゴジラのシルエットが哀愁があった。
公開時の印象と
着ぐるみ感が凄い!
シン、ゴジラ見た後
これぞTHEゴジラ
技術検証作品かな
SF考証も、ドラマも、特撮の立ち回りもいまいちな作品。おそらく一番の見所はサイボットゴジラを使った、ゴジラの表情付け。今までの昭和ゴジラは本当にきぐるみだったので、ゴジラの表情を表現しようとすると大げさなアクションをとる必要があったのだが、本作品から導入されたメカトロニクスを用いたゴジラのヘッドを使って撮影しており、顔面をアップしたシーンではやたらと表情豊かなゴジラが見られます。それでもやはり発展途上な感じは強く、痙攣したような動きでぎこちない。
メイキングを見てると実物大のゴジラの足を用いた特撮をかなり多用していたようで、ゴジラの足元が人間と対比して描かれてるのはこれぐらいじゃないだろうか?まあ映像からみていかにも作り物っぽさがにじみ出てたのでこれは完全に失敗だった気がします。
新人をヒロインに使う作品ではありがちな話だけど、沢口靖子の棒読み演技が酷かった。科捜研の女ではその棒読みっぽさが独特の威厳を出してるんだけど、この映画に関してはただただ違和感しか感じられない。後半は災害時に非常ドアが開かない欠陥ビルの中を行ったり来たりしてたのは、あまりの演技の酷さに監督が脚本を書き換えたんじゃないかと勘ぐってしまう。
武田鉄矢の演じる浮浪者がゴジラに向かって言うセリフ「でっかい顔して歩くんじゃねえこの野郎田舎もんが!」だけは名シーンだと思う。
正直最後まで退屈だった
全42件中、21~40件目を表示