怪獣島の決戦 ゴジラの息子のレビュー・感想・評価
全17件を表示
不気味可愛い
もう30年以上前に観た昭和ゴジラだけど、 この作品はミニラの登場もあって 記憶にとても残っている。 ミニラは今観ると可愛いけど不気味。 最初はヌメヌメしてて正直気持ち悪さすらあった。 が、ゴジラの教育姿は珍しくここでしか観れない。 自分の中でなんとなくゴジラは優しいと言うイメージは 今作のインパクトが強いと思われる。 敵のカマキラス、クモンガは他の作品の敵にしては ショボくも感じるが、ミニラを守りながらの決闘は 感動的だったりする。 クモンガの針が刺さった時は毒でゴジラが死んじゃうん じゃないかと心配した。 人間パートもゴジラを中心としたモノで、 今まででは一番バランスが取れた作品のような気がしましま。
冷凍ゾンデ!!
昭和ゴジラシリーズ8作目
キモカワ怪獣ミニラの初登場作品
人間パートは孤島で繰り広げられる冷却実験やヒロインとのロマンスなど冒険要素もありで割と真面目にやっているが、怪獣側はギャグみたいなやり取り
カマキラスもクモンガもキモすぎ
余談ですが、某ゴジラスマホゲームで出てくる冷凍ゾンデはこの作品が原作と初めて知った
ストーリー:☆★★★★
怪獣・特撮:☆★★★★
俳優の演技:☆★★★★
音楽 :☆★★★★
「ゴジラ映画初の海外(グラム島)ロケが行われ、ゴジラが卵から生まれるという事が初めてわかる。円谷監督が弟子の有川貞昌に特撮監督の座を譲った作品」
独自採点(65):前回作に続き南海の島が舞台、ゴジラ映画初の海外(グラム島)ロケが行われた。ゴジラが卵から生まれるという事が初めてわかる。円谷監督が弟子の有川に特撮監督の座を譲った作品。
制作田中友幸、監督福田純、特技監督有川貞昌(特技監修円谷英二)、音楽佐藤勝
通称:息子ゴジ・登場怪獣:ミニラ(名前は公募)/カマキラス/クモンガ・防衛:無し・昭和42年12月16日封切り・85分・上陸地(ゾルゲル島砂浜)・破壊地(ゾルゲル島)・特撮爆破炎上破壊規模C
ウルトラマンシリーズで盛り上がった怪獣ブーム真っ只中の作品。怖いゴジラとは正反対の擬人化パパゴジラ、ミニラはおそ松くんに登場するちび太からきている。高度経済成長・ベトナム戦争の中、ミニスカ・アングラ・フーテン族など新しい文化が生まれる時代、日本では60年安保後最大の羽田デモ、アメリカでは反ベトナム運動が広がり始めゴールデンゲートパークでの「ヒューマン・ビーイン」集会がおきた年でもある。当時のテレビはまだ白黒主流(朝ドラも67年「旅路」が最後のモノクロ、テレ朝のカラー化もこの年)だったが既に前年から放送開始されたウルトラマンは初の特撮カラー番組で時代は一気にカラーテレビへと移る変革の年でもあった。前作含め都市部から離れ南海の孤島という設定かつ子供向け路線に変わった事でゴジラファンからも評価は別れるところだが、そんな子供向け昭和ゴジラの中では前作より面白い。
スーツは新造形昭和シリーズ最大のタッパはミニラとの対比を考えてらしい、また本作からヘドラまで海ゴジラは作りが丈夫な大戦争ゴジが使用されている(冒頭嵐のシーンなど)。
因みに本作34分頃背景のホリゾント上部が見切れスタジオが写っている。1973年東宝チャンピオン祭り(66分)で再映。
時代:キングコングの逆襲・ゴジラの息子(封切料金¥400※実勢価格約半額)人口一億人を超える、ウルトラセブン、テレビ放送のほとんどが白黒だが東京キー局 カラーテレビ本放送増える、朝ドラ旅路(白黒)、四日市・大気汚染公害訴訟、生活保護世帯に電気冷蔵庫と電話の条件付き保有が認められた。
学生運動が盛んな時期羽田事件が起こる。グループサウンズブーム、ニューヨーク・サンフランシスコでベトナム反戦デモ、ヨーロッパ共同体EC発足
<ファッション>
ツイッギー来日。ミニスカブーム到来、イエイエ族、メキシカン・ルック
<ヒット商品>
リカちゃん人形
<流行語>
アングラ 、核家族、ハプニング 、フーテン族 、ボイン
<マンガ雑誌>
「COM]創刊
「書を捨てよ 町へ出よう」寺山修司
「あしたのジョー」連載開始
「天才バカボン」連載開始
<音楽>
「ブルー・シャトー」ジャッキー・吉川とブルーコメッツ
「夜霧よ今夜も有難う」石原裕次郎
「君だけに愛を」ザ・タイガース
「真っ赤な太陽」美空ひばり
映画・演劇・テレビ・CM
「日本の一番長い日」監督:岡本喜八
寺山修司主宰 演劇実験室「天井桟敷」旗上げ
唐十郎の「状況劇場」紅テントでの公演をはじめる
「殺しの烙印」監督:鈴木清順
ラジオ番組『オールナイトニッポン』放送開始
ミニラはかわいいのか
元祖キモかわいいと言われているミニラですが、個人的にはキモさ9割、かわいさ1割といったところです。基本的にはキモい。 生まれたときに複数のカマキラスにいじめられていましたが、私も何故か参加してちょっと一緒にいじめたくなりました。ちょっとムカつくというか、嗜虐性を掻き立てる何かがミニラにはあるかもしれない。そんな自己の性癖を自覚する映画でした。 くだらないことを書きましたが、この映画は昔子供の頃に父親とVHSで一緒に見たんですよね。そんでこの前、親父と一緒に飲んでるときにこの映画の話になって、「ゴジラに尻尾踏まれて、最初は輪っかだった火炎放射がちゃんと出せるようになるんだよなぁ」と言って笑いあうことが出来たので私にとっては尊い映画なのです。 まあ星1.5なんだけど。 本当は星0.5個くらいの評価なんだけど、上記の思い出補正で1個追加するね。
昭和ゴジラシリーズの中では異色の作品。
初期ゴジライメージを大事にするマニアには、本作は子供じみたふざけた作品に映るだろうが、当時の操演技術によるカマキラスやクモンガのリアルな表現は、CGをフルに使えなかった時代のスターウォーズ作品と同レベルであると個人的に感じている。 確かに親ゴジラの顔は間抜けではあるが、ミニラのデザインは逆にコミカルで愛らしく、そのためか本作は海外でも認知されファンは多い。音楽を担当した佐藤勝のアンダースコアもジャジーな手法を使い軽快でリズミカルである。 低予算ながらも脚本は怪獣映画における時代劇パターンとは一線を画した「SF巨大生物の島」の流れであり、欧米市場をも含む興行作品としての完成度は今みても決して低いとは言えないだろう。本作の採点が辛口なのを知って、あえて星5を選ばせてもらった。ちなみに操演技術の類似作品として「放射能X」原題「Them!」といった古典的作品がどうしても思い起こされる。
誰も満足しない怪獣映画になってしまった
1967年12月公開 つまりこの年の春に勃発した、怪獣映画代理戦争への東宝特撮の回答が本作だ 大映、松竹、日活のガメラ、ギララ、ガッパ それぞれの作品を研究して、東宝特撮が対抗して勝利する作品を作らなければなならない それが東宝特撮の回答になるのだ もちろん7月にキングコングの逆襲を出しているが、期間が無さ過ぎる 対策はこの年末公開の作品でやることになる まず監督と特撮監督の両方を本多猪四郎、円谷英二のゴールデンコンビを、それぞれの一番弟子の福田純、有川貞昌に交代している 世代交代は必要性なことだが、他社の一斉攻勢の最中の本作で行ったということは、他社の作品はたいしたことはない、新体制で十分対応できると東宝は考えたと言うことだろう 内容は日活のガッパの影響が強い映画になった ガメラのような子供向けの要素はない ギララのような宇宙SF色は全くない ガッパの青春映画ぽいドラマに怪獣の子供を出して子供向け対策とするというアイデアを露骨に真似ている つまり東宝特撮とはこれだというべきものは、そもそも無かったのだ 特撮ではエビラで挑戦した多肢の外骨格怪獣を発展させ、昆虫モチーフの着ぐるみでない繰演怪獣を出す新機軸を打ち出している だが誰がこの内容で満足するのか? 青春映画ぽいドラマを大人が観に来るのか? 父ちゃん化したゴジラ、子供に媚びたミニラ そんなものを子供が観たいと思うのか? 繰演怪獣は作り手からすれば新機軸だろうが、観客からすればどうでもよい ようは怪獣が大暴れして子供が退屈せずに大人しく観てくれる怪獣映画を出せば良いのだ それには応えていないのだ 誰も満足しない怪獣映画になってしまったのだ 1967年怪獣映画代理戦争は大映のガメラの勝利が確定したのだ ハッキリ言って特撮技術が一番低いガメラが勝利したということは、日本の特撮映画のガラパゴス化をいよいよ加速させることを意味していたのだ
ファミリー向け
ゴジラの擬人化が進みとうとう息子まで登場した本作品。 ゴジラがメスなのかオスなのか?議論はさておき、子育てするゴジラを温かく見守るしかない。 当時の子どもがタバコを吸う大人にミニラの放射能火炎(輪っか)をリクエストしてもらったんだろうな…と想像してしまう。 着ぐるみでない怪獣の登場は新鮮味がある。 ラストは人工的に眠らされるゴジラ親子は絵になる。 しかし内容はそんなに期待するほどではない。 それを期待する作品ではないから。 観たことないから観てみたい…と言うのが今からこの作品を観る人の理由になりそうだ。
愛すべきダメ映画。
無駄にポップで明るいアバン。 安くてショボすぎるセット。 その割に気持ち悪いくらいリアルなカマキラス。 生まれて早々カマキラスにリンチされるミニラ。 カマキラス対ゴジラのサッカーバトル。 からの取っ組み合い。 ゴジラによるミニラへの鉄血教育! 蜘蛛糸に巻かれるミニラのブサイクさ。 ゴジラ映画としては色々破綻してるんです。 いや映画として観れたもんじゃない。 ただ ただですね ミニラのキモ可愛いさがたまらなくツボなんですよ! だからもうストーリーとか特撮のショボさとかも含め、いやむしろそれすら愛おしく見えてくる不思議。 キモ可愛いミニラに癒されたい人にオススメです。
元祖キモカワイイ!
ついにミニラ登場のゴジラ第8作目です。ミニラが当時の子供たちに人気だったって話にかなり懐疑的だったのですが、観て納得しました。見た目は置いといて、行動が愛らしい!口から光線出す前にお腹さすってる姿にほっこりします。こりゃ、人気があってもおかしくないわ。
ゴジラもパパというより不器用な昭和の親父って感じでしたね。生まれたばかりのミニラにしっぽぶつけてしまうのは笑えました。やー、あのシーンは当時の子供たちは大爆笑だったのではないでしょうか?映画館で笑う姿が目に浮かぶようで微笑ましいです。
そう言えば高島忠夫が「キングコング~」の時と比べて歳を取った印象を受けたのですが、「コング」から5年しかたってないんですね。役柄と老けメイクで全然違う人のようでした。
その博士のトンデモ科学がまたスゴい!気温を低下させる「シャーベット計画」って発想もスゴいし、失敗したら高温になってしまうのも不思議。気温70度って世界一暑い国と言われるアフリカのジブチ共和国が叩き出した最高気温並みです。合成放射能って良く意味がわからなかったのですが、この影響でカマキラス大きくなってしまうし、放射能万能過ぎですね!
しかし、最後に雪の中に埋もれていくゴジラ親子が何だか切なかったです。マキゴロウさんが「冬眠するだけだから大丈夫だよ~」なんて言ってましたが(ゴジラが爬虫類と同じ変温動物だったとして)冬眠のためには、土の中や水の底などじっとしていても体が凍らないような場所ですることが必要なはずなのですが・・・ゴジラ親子がいた場所はおもいっきり吹きっさらしでしたよね!?マキさん、上手く話まとめる為にテキトーな事言ってませんか!?
ミニラと加藤諒は似てる?
慰問派遣団が来たのかと思ったら、真城伍郎(久保)というフリーの記者だった。地球環境物理学者の楠見(高島)たちは彼を迷惑がっていたが、雑用係として雇われることになった。微笑ましい無人島であるゾルゲル島での生活が続く中、真城は一人海で泳ぐサエコ(前田)を見かける。 シャーベット計画という国連主導の実験は、やがて訪れる食糧危機に備え、遊んでる土地の有効活用を考慮し、それを放射能ゾンデを利用してで南海の島を適温にしようというものだった。妨害電波により実験は失敗、おかげで島は摂氏70度を超える異常事態となった・・・。隊員たちは冷房のおかげで助かったが、島の女は生きてられないだろうなと真城は思ったが、今度はみんなで目撃。 島には元々オオカマキリが生息していたが、それが異常高温と合成放射能によりさらに巨大化カマキラスとなっていた。卵から孵ったゴジラの息子は3体のカマキラスにいじめられている。ゴジラが撃退したはいいけど、誤って尻尾で息子を殴ってしまう(笑)。「そうか、妨害電波は息子がゴジラを呼んでいたんだな」 ミニラはクモンガに襲われ糸に絡まってしまい、さらにクモンガとカマキラスが戦う。そんな中、人間チームは冷凍ゾンデを打ち上げて怪獣たちを凍結させようという作戦に出た。せっかくクモンガを倒したというのに、冬眠にはいったゴジラとミニラ。今までのゴジラよりも不細工だが、なんだか可哀そうに思えた。
一体どれくらいのゴジラファンが、
ゴジラが昼寝をしている姿を見たいの?
ゴジラが子供に放射能の吐き方を教える姿を見たいの?
ウルトラマタロウが、子供に媚びてコミカル路線に走り、それまでのウルトラファンから批判を受けたように、
この作品は、本物のゴジラファンからは批判を受けてしかるべきだ。
当時の子供には受けた人気作なのかもしれないが、本物のゴジラファンは私のように、いや、私以上に嘆いたであろう。
もう観ない。
教育パパのスパルタで息子を立派に!
ゴジラシリーズ第8作。
DVDで2回目の鑑賞。
ゴジラの息子、ミニラが初登場!
ゴジラが意外な教育パパぶり(?)を発揮して、スパルタ方式でミニラをしごいていました(笑) 放射熱線の吐き方の伝授など、その様がユーモラスで微笑ましい限りでございました。ミニラのリング状熱線がかわいい!
クモンガやカマキラスなどの新怪獣も登場し、ゴジラ親子と激闘を繰り広げました。ゴジラ映画の怪獣たちもバリエーションが豊かになってまいりました。怪獣ブームのおかげやなぁ~(笑) カマキラスを投げ飛ばした時に、天井の照明が見えてしまっているのはご愛嬌と云うことで(笑)
そして、印象的なラストシーン―。雪に埋もれながら、冬眠(?)に入ったゴジラ親子の姿が美しかったです。抱き合って眠る…。素晴らしい親子愛だなと思いました。
――
不満なのが、ゴジラの顔が不細工過ぎやしないか、と云うことです(笑) ミニラとの身長差を表現するため、大きめのスーツを新調(スーツアクターも中島春雄から別の人に交代)したとのことですが、それを差し引いても、顔の造形はもうちょいなんとかならなかったのかなと思いました。
※鑑賞記録
2021/04/22:Amazonプライム・ビデオ
疑問を持ったら負け。
あの卵はどこから湧いて出たのかとか、放射能どころか気温の急激な変化くらいで怪獣化するってどういうことだとか、そういうことは考えちゃいけない。謎の研究員たちが気候を制御する実験で色々とやらかしてることについても深く考えない努力が必要だ。
要約すれば、実験のせいで事態がややこしくなって手に負えなくなった人間たちが、実験の成果を利用して島全体を凍結し、すべてなかったことにして逃げ帰るという大変にお粗末なお話である。そこに人間の身勝手さや自然破壊がどうとかいったメッセージがあるようにも見えない。
それなら怪獣娯楽作品としてどうかというと、これも微妙というしかない。怪獣島とか決戦とかいうけれど、ゴジラ親子以外に出てくるのはデカイ蜘蛛とデカイ蟷螂だけだし決戦らしい決戦もない。蜘蛛の糸攻撃はモスラの幼虫の再演だし、蜘蛛も蟷螂も格闘戦に耐える相手ではない。
ただただゴジラの息子を見てほっこりする。キモカワイイってのはこういうことかと得心する。雪に覆われて白くなっていくラストシーンに切なくなったり、死ぬわけじゃないとわかってホッとしたりもする。第1作とは何の関わりもない巨大生物親子の挿話。これはそういう映画だ。
ミニラは別として、一本のゴジラ映画として結構好き
シリーズ8作目。
ゴジラに遂に息子が誕生した。
その名は、ミニラ。
ファンの間でも賛否分かれる存在だが、当時は教育問題真っ只中、子供たちの圧倒的な指示を得た。
ミニラは別として、人間側のドラマはなかなかシリアス。
人工冷却の実験を成功させようとする科学者たちの姿が描かれる。
高島忠夫、平田昭彦、佐原健二、土屋嘉男、久保明…東宝特撮の常連俳優が勢揃いで、ファンとしてはニヤリ。
そこにセクシーな前田美波里を加え、群像劇として見応え有り。
また、新怪獣であるカマキラスとクモンガは、従来の着ぐるみではない操演による演出で、その独特の動きは着ぐるみにはない魅力がある。
クモンガが意外に強く、ゴジラも苦戦、倒すのにミニラの力を借りたほど。
ラスト、冷却実験は成功し、舞台のゾルゲル島は雪に包まれる。
クモンガを倒したゴジラ親子は抱き合って冬眠を迎える。
ラストシーンは感動的で、ゴジラ親子の愛情が画面から滲み、タイトルに恥じない。
全17件を表示