GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊のレビュー・感想・評価
全12件を表示
さすが、マトリックスの元ネタ。先進性が尋常じゃない!!
この作品は、どうしてもビデオではなくスクリーンで観たかったので、まさに「待ってました!」の上映だった。
いつかはリマスターのリバイバル上映があると思っていたが、95年に見逃して以来、25年以上もかかってしまった。
95年に見逃したのは、80年代後半のAKIRAアニメ版で、手書きアニメの表現力に限界を感じたのが原因で、特にSFモノは、CGが格段に進歩するまで殆ど見る気になれなかった。だが、やはり、この作品は観ておくべきであった。
実際、CGも多少は入ってるようだが、あの圧倒的な情報量とリアリティを殆ど人力だけで作り上げたというのは、本当に凄い。
今回の4Kリマスターは、押井さん本人も、画像が精密になり過ぎて粗が目立つのでは?と心配だったようだが、むしろ手仕事の良さの方が前面に現れていて、その予想以上の仕上がりには、ご本人もとても満足だったようだ。
確かに手書きセルゆえの線の太さは否めないが、しかし、そんな物理的な制限を超越しようとする当時のアニメーターのバカテクぶりには、本当に圧倒された。
しかも、あれだけの密度と気が遠くなりそうな情報量にも関わらず、実際の作画期間は正味3カ月なかったらしい。
本当に驚異的としか言いようがない。
驚異的と言えば、もちろん今更言うまでもなく、本作品の先進性は本当に凄い。
なんと言っても、あのマトリックスの元ネタだ。
冒頭から会話に出てくる「バグ」にしろ「デバッグ」にしろ、今や当たり前に使っている「ネット」や「ハッキング」にしろ、あの時代にリアルタイムで見ていた人達は、殆ど「ポカ〜ん…」だったのではないだろうか?Windows 95 ですら、まだ発売直前の時代だ。
特に生命体を主張する人形使いが放ったあの台詞…
「DNAもまた自己保存のためのプログラムにすぎない…(中略)コンピュータの普及が記憶の外部化を可能にした時、あなた達はもっとその意味を真剣に考えるべきだった」などのくだりは、先進性を通り越して予言的ですらある。
これが95年というのは、本当に凄いのだが、原作は更に前だ。凄すぎる。
当時、リアルタイムで観ていたら、その数年後のマトリックスを見ても、別に「ふ〜ん、パクリか…」といった感じだったに違いない。
ただし、プロット的には、部分的に全く腑に落ちない箇所も幾つかある。
❶冒頭で、人形使いの正体を知った某国の外交官を射殺するのは外務省としては都合がいいが「プロジェクト2501」の事を明かされていない9課が、そこまでの任務をする理由が明示されてない。
認定プログラマーの国外への拉致誘拐の容疑だけで射殺は有り得ない。
❷ガベル共和国の前政権の親玉(らしき人物)と接触した人形使い(おそらく6課の仕込んだダミー)を強行突入により捕獲したはずが、その後、何も無かったかのようにストーリーは進む。
本来ならここは、外務省が画策したはずの「元指導者が人形使いの協力で、会談を潰そうとしたが、それを事前阻止し、世論にアピールした」という自作自演のシナリオを見せて、捕獲した人形使いはダミーだったとすべきでは?荒巻部長の台詞「人形みたいな奴だ」が暗に示唆しているが、あれだけでは説明不足だ。
❸戦車のハッチを義体を壊してまで開けようとするが、片腕だけで操縦士を仕留める流れであれば、そこはキッチリ決めるべき。バトーの到着なしでは自滅行為だったのであれば、ここは御都合主義に見えてしまう。素子の義体を壊すシーンが、どうしても必要だったのだろうが。
そして、素子と一体化しようとする人形使いとの会話が始まった時点で、素子の声色が変わっていたが(自分の脳が他者に制圧される事への不安?)これは少し演出過剰だった気がする。
それにドラマとしては、電脳クライム・サスペンスとして見せつつも、その一方で素子とバトーと人形使いとの三角関係の映画だったりするのだから、もう少し素子には女を見せて欲しかった。
バトーが後ろから見ているのを分かっていてウェットスーツを脱ぐシーンなど、あまりにエロスが無さ過ぎる。
あえて一線を越えようとしないバトーを揶揄い挑発する風情も微量ながら必要だったはず。
キャラ的に女要素の絶妙なバランス配分は難しかったかもしれないが、それこそ演出の見せどころだったのでは?
全体が素晴らしすぎるゆえ、以上こういった所は結構、残念ではあった。
とまあ、色々そんな部分もあったりするし「自分の記憶は本当に自分のモノなのか?自分を自分たらしめているモノとは一体なんぞや」という問い掛けは、既にブレードランナーでもあったりしたが、それにも増して、この作品が映像作品として到達したレベルが、前人未到の域であったのは間違いない。
ラストの台詞でも引用されていた「コリント人への第一の手紙」第13章だが、最終節は以下となっていた。
「このように、いつまでも存続するものは、信仰と希望と愛と、この三つである。このうちで最も大いなるものは、愛である。」
素子が人形使いと融合した瞬間、祝福感に満ちた天使のシルエットが舞い降りてきたが、あの瞬間、まさに素子は、人形使いとの融合を経て、全能なる何者か、あるいは全世界と自分との一体感を予感したのだろう。
それは、古来の生命誕生の際から世界を世界たらしめているモノ(例えば神)に対する「信仰と希望と愛」の予感だったのかもしれない。
しかし、そこにはキリスト教的なるもの(神との契約)は感じられない。
当然といえば当然。契約を結べば、そこには制約が課せられるのだから。
自分を制約しているものから解放されたい素子が新たな制約を望む筈もない。
但し、直観的に信じられる何ものかによって、希望や愛とでも言うべき普遍的な何かは発生したのかもしれない。
なんと言ってもアクセス先が、全人類のナレッジ全ての集合体なのだろうから。
そして以前から、人形使いはコリント人への手紙を通じて、最新の知識も技術もいずれは廃れるが、決して滅びない愛の概念を知り、己はAI(愛を知らないプログラム)ではないと言い切り(しかしAIとしての限界も知る事となり)この手紙を引用して、素子にボートの上から求愛(己の求めるシナリオへの誘導)をしていたのだろう。
己の破滅を回避するため、多様性を得るために生命体と融合したいというのも、実は本物の愛を知りたい口実だったのかもしれない。
融合直後に危機一髪でバトーに助けられるが、その直後、新たな素子の脳が一瞬見たのは、バトーの無償の愛だったのだから。
生命体(人間)として素子を求めた人形使い、自我(自分を制限し続ける自分)からの解放を願う素子、お互い進化への欲求があり、この二人の欲求が一致したブレイン・セックスであったからこそ、この異種配合によりアップデートされた素子は、ある意味、神に近づいたのかもしれないが。
この先も永遠に名作として世界中で語り継がれるだろう本作品。
まさに国宝として指定すべきだと思う。
『ネットは広大だわ』
余すとこ無く造形美としての”とっ○れす”です 電脳なのだからもうジェンダーフリーなのにそこにメランコリックさを感じるのは自分だけだろうか・・・
IMAX鑑賞
毎回、見る事に気になる台詞が変わる
この作品を見たのは3回目でしょうか。
今回気になったのは、素子の台詞の中で、
自分が自分であるための必要な物、の話の中で出た
「私という意識そのものを生み出し、そして同時に、私をある限界に制約し続ける。」
そして人形使いとのやり取りの中でも
素子は、人形使いと融合した後、自分が自分で居られるか尋ねるのですが、
人形使いは、それは変わると答えてました。
ただ、制約から抜け出せるとも答えてました。
ここは、今迄、自分として認識してた肉体を捨てる意味もあるのでしょうが、
自我、というか、
普通、人は自身がどうゆう人格か自分で認識していて、それによって、行動選択をすると思うのですが、
それがある為に、行動の幅が狭められる。
自分への認識を捨てる事によって、
つまり誰にでもなれて、様々な選択肢が増えるという事なのかな、、と思っています。
こうゆうお話があって、
犬が仔犬の頃から、ずっと首輪と鎖で地面の杭に繋がられている。一度も外された事はなく、鎖の長さ以上は引っ張られて行動範囲は取れない。
だから、自然と鎖の長さ迄しか動かない。
もし、その首輪や鎖を外してあげても、
自由になった事が分からず、ずっと鎖の長さでしか行動しないそうです。
それに似た話なのかなと。
自由に動けるようになった素子は、ある意味、神に近い存在になるのでしょうか、、
我思う、故に我あり
攻殻機動隊
人の脳とネットワークが繋がっている大戦後の近未来
そのネットワークにまつわる犯罪を専門に取り締まる
「公安9課」を中心とした物語
士郎正宗原作の漫画作品で氏特有の作り込まれた世界観は
多方面に影響を及ぼしいまだにSF作品はオマージュとも
とれる要素の繋がりを持っている不朽の名作
GISはその映画版として押井守を監督に
人間とプログラムの狭間で人間とは何か
人間を縛る国家国境とは何かといった社会状況に
切り込むよう大胆にアレンジ
その圧倒的な作画や表現
川井憲次氏の壮大なテーマ曲と共に
世界中の人々に影響を与え
「マトリックス」のウォシャウスキー兄妹は
公然とその世界観をプレゼンに用いたと言う
…って書いちゃうとそれで終わっちゃいますが
個人的に攻殻機動隊に触れたきっかけは
プレイステーションのゲームからでした
GISには出てこない漫画版のAIサポート戦車「フチコマ」
をプレイヤーキャラにしたアクションゲームで
独特の多彩な操作性と浮遊感
石野卓球が音頭をとったテクノサウンド固められたBGM
が何ともクセになる快作でした
そのPS版は漫画版をベースに作中のムービーも
士郎正宗版に寄せたものでこのキャラクターは
GIS異なるものでした
ただその後のメディア展開の草薙素子は
GISに準じたものになっていきます
電脳と繋がってネットの海を自由自在に行き来している
自分の考えることは果たして自分の考えなのか
周囲に左右されたプログラムなのか?ってのは
今のネット社会でも十分感じられる疑問かも
しれません
それくらい新聞テレビの論調とネットの論調に
剥離も生まれたりしています
改めて観るとその先進性には
驚かされるばかりでした
正直4Kリマスターの画質的なものは
そこまで感じられなかったですが大スクリーン
はやっぱり印象が異なりました
相変わらずおもしろ!ꉂ(ˊᗜˋ*) 草薙素子がビルから飛び降りる冒...
相変わらずおもしろ!ꉂ(ˊᗜˋ*)
草薙素子がビルから飛び降りる冒頭シーンを大画面で観れた。やったぁあ。
やっぱり大画面で改めて観れて良かった。YouTubeなどにも動画が上がってたりするけど、やはり大画面で観ないと。
ストーリーは難解だ。観客を置いていく。
草薙素子たち公安9課は、、、ストーリーはwiki見てね。
最後の戦車との戦闘シーンで、草薙素子は戦車の蓋を開けようとして手足がバラバラになるんだけど、これが理解できなかった。バトーがいなければ多分死んでいた。何故こんな判断ミスを少佐がしたのか不思議。
Wiki見ると人形使いと草薙素子は融合したみたいだ。
もはやS.FではなくS
現代のAIは深層学習と呼ばれる技術によって、プログラミングによって導かれた結論ではなく、エンジニアの意思を介さない擬似的な意思の様なものを得ている。
その為、劇中の人形使いの様に自らを生命体だと主張して亡命を申請する等という事も現実的に起こり得るだろう。
「コンピュータの普及が記憶の外部化を可能にした時、あなた達はその意味をもっと真剣に考えるべきだった」という台詞は2021年現在でも通用する問い掛けだ。
近い将来、人間が生命を構成するあらゆる機能を再現し製造する事が出来る様になった時、はたして人間は新たな生命を生み出す事が出来るのだろうか。
それとも生命を創ることは神のみに許された業なのか。
生命とは何か、生命と呼ぶ為に欠かせない要素は何か。この作品が登場して25年以上経った今でも結論は出ていない。
贅沢なSF体験の85分だった。
IMAX 4Kで見てきました。
音響が格別に素晴らしく、DVDでは分からなかった細かい音がくっきり聞こえたのは感動しました。特に素子とバトーがボート上で聞いたささやき声がはっきり聞こえたのはびっくりでした。
あとやはり数十年前の作品なので、リマスターと言っても素地の限界があるのは仕方がないですが、最後街を見下ろすシーンで綺麗に手直しされてたらそれも違うなって思って、やはりいい着地点だったんだろうなと思いました。
もしイノセンスがIMAX 4Kになったらとんでもなくすごい映像体験になりそうだと思いましたwww
またIMAXの大画面であの美術を堪能できたのは幸運でした。改めて作品を見直してみると、素人ながらに美術の凄さに圧倒されました。最後の対戦車で素子が力づくでハッチを空けようとして、逆に腕の人工皮膚や筋肉が千切れて身体がよじれるシーンは、IMAXの大画面でじっくり見ていると美しいの一言で息をのむおもいでした。
電子の海 魂の在り処 自分という存在
"GHOST IN THE SHELL" シリーズ第1作。
Ultra HD Blu-rayで5回目の鑑賞。
原作マンガは既読。
何回観てもムズカシイ。高度に情報化された世界では自分と云う存在を定義することすら困難になる。自分はここにいる、しかしそれを確かめる術とは、これまでの記憶や周囲による認識しか無い。それらが全て誰かに植えつけられた幻だったとしたら、じゃあ私は誰なのかってことになっちゃう(笑)。
なんともあやふやな定義の下で生きていたのかと衝撃的でしたが、それをも揺さぶって来る凄腕ハッカー・人形使いの主張―「私は情報の海で発生した生命体だ」。つまり、全ての鍵を握るのは情報と云うことなのかなぁ…?
哲学的なやり取りがあったり、何かの引用があったり、押井守監督らしい演出が散りばめられていて、結局本当のところはと云うと難しくて分かりませんが、己自身を確かに持っておけば揺らがないよ、みたいなことかしら?(笑)。
[以降の鑑賞記録]
2020/10/13:Ultra HD Blu-ray
※修正(2024/06/22)
個
ハリウッドリメイクを見た後、興味が湧き鑑賞。
…思ってたよりはわかりやすい。
そして、22年前っていう年月を感じさせない。
2017年の今でさえ、十分面白くて、最後まで観ていられる。
なんというか、個体としての定義をハリウッド版は過去に求め、オリジナル版は進化とか…未来、ではないな、今に求めたような印象。
比較と対比に依存せず、今、確立しここから進化しかしない自我を受け入れろ、と。
結末が180度違ってた。
まあ…小難しい話には間違いない。
作中にある先先端の技術、光学迷彩や、擬態化、公安何某かとかの設定が撒き餌の如く思えた。デコレーションは変わっても、物語の本質はそうそう変わるものではないのだなあと、改めて感じた。
それは偏に、人が人を描くという創作が飽和しているのかもしれないし、結局は帰結するのかもしれない。
これもまた、小難しい話である。
納得力がある作画
人、機械、建物、映像全体から存在感が物凄く伝わってきます。
リアルな表現とはまた別の、「こういう社会が本当にある!」と納得させられてしまう視覚表現でした。
原作も観ましたが、別々の話を、外務省の政治的な都合を軸にして1本の話にまとめてたのは見事です。
押井監督っぽい哲学的な話がメインとなっていましたね。
作画、内容、メッセージ性と、全てがほぼ完璧な作品です。
初めて見たときは衝撃だった
10年前に一度見ていたけど、つい最近また視聴。
すごい、10年経ってるのに全然古くなってないし、
むしろ時代がついてきている…!?
マトリックスがはやった時代に攻殻機動隊が多大な影響を与えた、と話題になっていましたね。
攻殻シリーズはその後映画、今もテレビシリーズでずっと続いているようだけど、
私にとっては申し訳ないですが後は惰性でもうこれが全てです!!
バトーさんのイノセントとかも見ましたが、あー…見なきゃよかったー…ってなってしまいました。
内容についてはあまり触れませんが、
ストーリーの中盤で素子とバトーが真っ暗な海上
の船で聞いた言葉が好きですね。
なんかこの作品を表してるような気がします。
あと昔の香港のようなゴチャゴチャした町並みのシーンは強烈。
音楽と映像がずっと頭から離れない。
あのシーンの意味って正直ないけど、ずっと記憶に残っています。
音楽がすごく好きなので調べたら、今の大河「花燃ゆ」の音楽作ってる方でした。
花燃ゆのOPすごくいいですよね。
繰り返し繰り返しみても飽きない作品です。
かっこいい!
結局人形遣いはデータ的な存在でしかないのに、草薙と融合など本当にできるのだろうか。融合したからと言って思い通りに子孫を残したりできるのかすごく疑問だった。もしかしたら説明があったかもしれないのだが、難しすぎて理解できなかったのかもしれない。最期、バトーの元から出て行ってしまう。ネットの世界は広大だというなら別にバトーの家で接続しててもいいんじゃないかな。車も好きなの選んでいいと言われてうらやましい。
これまで何度か見て、その度に理解できたようなできないような、でもかっこいいからいいや!などと思っていたのだが、場面として出てこない対象を会話でやりとりしているのは、頭に入って来なくて、しかも面倒な内容なのですごく眠くなる。今回も途中2回眠気で中断した。
未来のガジェットや戦闘場面などはたまらない。またそのうち見返すだろう。時々ものすごく見たくなるんだよな。
(追記)2021.12.01
そもそも士郎正宗の漫画が苦手で公開当時スルーしてしまったのをレンタルビデオで初めて見たときに大後悔した。Tジョイ長岡で初めての劇場鑑賞。素晴らしかった。
何回見ても話しを忘れてしまい新鮮な気持ちで見れる。草薙がやたらと裸になる。手袋していてもボディは裸だったり、どんな意味があるのだ?見せたいのか。
続けて『イノセンス』を見たい。というか続けて見ないと意味が分からなくなる。『ロボコップ』と『ブレードランナー』にも共通するテーマ性があり、合わせて見ると心にすごく沁みる。
全12件を表示