決戦!南海の大怪獣

劇場公開日:1970年8月1日

解説

南海の孤島に登場した東宝の新型三怪獣。脚本は「野獣の復活」の小川英、監督は「ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃」の本多猪四郎。特技監督は円谷門下の有川貞昌、撮影は「緯度0大作戦」の完倉泰一が担当。

1970年製作/83分/日本
原題または英題:Space Amoeba
配給:東宝
劇場公開日:1970年8月1日

あらすじ

週刊誌のカメラマン、工藤太郎は、南太平洋の孤島セルジオ島にレジャー・ランド建設を計画しているアジア開発のはからいで、宣伝部員アヤ子、生物学博士の宮、測量技師の横山、佐倉らの一行に、加わった。しかし、このセルジオ島は怪獣の宝庫だった。それらは遠い銀河の彼方からやってきた宇宙生物が地球の生物にのりうつって怪獣化したものである。工藤と宮博士はさっそく海底探検にのり出したが、巨大な触手をもつイカの怪獣「ゲゾラ」に襲われた。二人はその窮地をイルカの大群に救われた。一難去ってまた一難、ついにゲゾラが島に上陸して、島民の中で暴れ始めた。これに対し工藤たちは、ジャングルの廻りにガソリンをまき、ゲゾラを巧みに誘いこんで火をつけた。すると、体温の低いゲゾラは高熱に弱く、全身火だるまと化してのたうちまわった。こんな島にはいられないと小畑が舟をさがしていると、今度は鋼鉄の甲羅をつけたガニラが出現。工藤たちは戦時中、日本軍が残した弾薬庫もろともガニラを爆破したものの、ガニラの体から動き出た宇宙生物が小畑の体内に侵入してしまった。ついに、宇宙生物は人間までを支配しようとする気なのだ。一方、島民からゲゾラがコウモリが飛び出すと逃げだした話を聞いた、宮博士はイルカの大群に逃げだしたゲゾラのことを思い出し、宇宙生物は超音波に弱く、細胞が破壊されるのではないかと考え、洞窟にコウモリを探しに出かけた。だが、その中からとび出してきたのは第三の怪獣ガメーバであった。さらにゲゾラも復活して、すさまじい二怪獣の格闘が噴火口で演じられたが、やがて二つの巨体は火を吹く溶岩の中へ落ちていった。そして小畑も体内の宇宙生物を道連れに自ら火口へ身を投げた。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

映画レビュー

4.0 怪獣映画好きのための怪獣映画

2025年11月13日
PCから投稿

昭和期の怪獣映画が好きな人にはぜひおススメしたい一本。
イカの形をした巨大怪獣ゲゾラだけでもお腹いっぱいなのですが、そこへカニの形をしたガニメや亀の形をしたカメーバまで登場。
これはもう見るしかないでしょう。

なんだかわちゃわちゃしていますが、そこがまた微笑ましい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
みる

2.5 伸びる蛇腹の

2025年7月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:その他

笑える

興奮

カメーバの首が良過ぎる。狂った!ガニメとの死闘も見所あり。しかし劣化ファロ島、何番煎じの意外な弱点、お馴染み久保明&佐原健二のB級黄金コンビで急速なC級化。
劇場では観た事が無くDVD所有、でも忘れた頃に観てしまう。ゲゾラ燃えてる!みんなで食おう。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
トミー

2.5 仙台日乃出で鑑賞

2024年10月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

東宝チャンピオンまつりで鑑賞したらしい

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ムーラン

3.0 B級グルメ?!南海の大海鮮!

2023年3月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

楽しい

単純

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 4件)
近大

他のユーザーは「決戦!南海の大怪獣」以外にこんな作品をCheck-inしています。