劇場公開日 2022年1月14日

銀河鉄道999のレビュー・感想・評価

全101件中、41~60件目を表示

5.0我が青春の

2023年3月11日
Androidアプリから投稿

興奮

幸せ

と言いたいが、当時の自分は鉄郎よりもっと幼く、テレビの再放送で深い意味を解らずに観ていたと思う。

でも、子供心にハラハラドキドキしたし、メーテルにドキドキした淡い思いでがある。

銀河鉄道999はいつでも少年の心に戻してくれる名作だと思う。

キャプテンハーロック、エメラルダス、トチロー等、松本零士作品の主役が繋がっているのもファンには堪らない。

ご冥福をお祈りします

コメントする (0件)
共感した! 3件)
REpower

3.0こんな結末だったのか

2023年3月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

松本零士逝去の報に接し鑑賞。よく考えたら初めてエンディングに触れた気がする。漫画もTVアニメも延々と星巡りが続いて途中で挫折したような記憶が…。メーテルは結局、不仲な両親の間で二重スパイやってたわけですね。70年代のアニメ大変革の一つが音楽(劇伴)の進化だと思うが、この映画もヤマトやハーロックのごとく壮大なオーケストレーションを動員したものの、場面と曲調があまり合っておらず成功しているように思えなかった。
松本零士のSFはやたら主人公が(トチローを軸に)あちこちにオーバーラップするが世界観が必ずしも統一されてないのが気になる。ハーロックの宿敵マゾーンは出てこないの?女王ラフレシアは?やはり松本先生が本領を発揮するのは、実在するメカの狂気的美しさと、対照的に見た目ふつうのオッサンが男の美学をかけて戦う短編だな。「ザ・コクピット」万歳!

コメントする (0件)
共感した! 2件)
あっきゃん

0.5日本が世界に誇る偉大なるマザコンアニメ。

2023年3月9日
スマートフォンから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 3件)
マサシ

5.0松本零士先生を偲んで

2023年2月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

楽しい

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
野川新栄

3.0鉄郎とメーテル

2022年9月23日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

機械の体に変えて永遠の命を手に入れようとするが、鉄郎は母親を機械伯爵に殺されてしまう。
機械の体を手に入れて復讐しようとする鉄郎の前に、母とそっくりのメーテルが現れる。
見かけは蒸気機関車の999号で、宇宙を旅するという設定に驚き、謎の美女メーテルに心ときめかせた昔を思い出した。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
いやよセブン

3.0星野鉄郎は切符を盗んででも銀河鉄道に乗りたかった。 警察に捕らえられそうになった鉄郎を救ったのはメーテルだった。 メーテルはなぜなのか鉄郎に銀河鉄道の切符をただでくれると言う。

2022年9月18日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

泣ける

悲しい

難しい

BS放送で映画「銀河鉄道999」を見た。

劇場公開日:2022年1月14日

1979年製作/129分/日本
配給:東映
日本初公開:1979年8月4日

星野鉄郎は切符を盗んででも銀河鉄道に乗りたかった。

警察に捕らえられそうになった鉄郎を救ったのはメーテルだった。

メーテルはなぜなのか鉄郎に銀河鉄道の切符をただでくれると言う。

メーテルと鉄郎の旅がはじまった。

クレア、メーテル、大山トチロー、大山トチローの母親、
クイーン・エメラルダス、キャプテン・ハーロック、

なぜなのかわからないが鉄郎は多くの人に助けられる。

母親の仇敵である機械伯爵に復讐を果たした鉄郎は終着駅、
メーテルに着いた。

鉄郎がそこで見たものとは?

イマイチ納得できないストーリーだがまあそれはしょうがない。

満足度は5点満点で3点☆☆☆です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ドンチャック

3.0初めて観ました。 なるほど…と、なぜか深く納得してしまった。

2022年9月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

初めて観ました。
なるほど…と、なぜか深く納得してしまった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
さな

3.5近い

2022年8月7日
Androidアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ダビ

4.0大人になって見てみよう

2022年6月28日
iPhoneアプリから投稿

昔TVで2、3回見てるんですが、かなり面白かった記憶が有るんですよ。
ネトフリに有ったんで再生オン!

誰もがそれなりに知っている、あの壮大なストーリーを2時間で収めるためか、分刻みでストーリーが転がって行く。
10分毎に鉄郎の協力者が現れ、彼を成長させては去って行く。
もうイベントと呼んでいいだろう出会いでは「ぶき」「ぼうぐ」を貰ったり、後のピンチを救ってくれる「なかま」まで現れる。
まるでロールプレイングゲームの最短クリア動画を見ているようだ。
とは言え、本映画はロープレの元祖、ドラクエ1の3年前に公開されているので、当時組はそんなこと思いもしなかっただろうけど。

とにかくまあ展開の早い映画なんですけど、これを無理無く見せている省略演出の上手さと、声優陣の演技から来るキャラクターの存在感よ。
途中で脚本がくじけて、鉄郎の最大成長時に、鉄郎自身がセリフで全部説明しちゃうんだけど、ワロとけワロとけw

男なら、危険を省みず、映画としてお子様向け、セリフ説明はちょっと・・と批判されるとわかっていても映画化しなくてはならない時が有る。
鉄郎はそれを知っていた。

てか、やっぱ面白いし名作と歌われて申し分ないんですよね。

コメントする 1件)
共感した! 3件)
永田製麺

5.0野沢さん!?

2022年6月18日
iPhoneアプリから投稿

ここにおんの?サイボーグって数字なんやっけ?

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ミスター

日曜アニメ劇場|BS無料放送ならBS12(トゥエルビ)

2022年6月11日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

【2週連続放送!】
4/3(日)よる7時~「劇場版 銀河鉄道999」
4/10(日)よる7時~「さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅」

コメントする (0件)
共感した! 0件)
HILO

4.0時の流れを旅する女

2022年4月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

思い出補正はバリバリですが '79にこれですからねー。りん・たろう監督オソルベシでございます。監督で真っ先に思い出すのが「幻魔大戦の龍」なんて捻くれてるのはご勘弁です(苦笑)。
思い出の中に閉じ込めて蓋をしていた作品(原作、アニメすべて含む)ですが、「さよなら〜」とセットで観る機会に恵まれちゃったら辛抱たまりませんよね。ホントに劇場に感謝ひとしきりです。
メーテルって名乗る時だけ「"あ"たしはメーテル」になるんですよね。絶妙なアバズレ感(笑)。でも、それが良いんです!それが凛とした佇まいや、普段の喋り方をより良く際立たせると言いますか、とにかくあの瞬間にゾクッとします。
やはりTVアニメ版に比べるとかなりの駆け足だし、心情描写が塩味なので面食らったりもしますが、零士ユニバース(ある意味時代を先取り??)としても旨味溢れているので、楽しめました。唯一無二と言っても言い過ぎではないのではないでしょうかね。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
lynx09b

3.0無鉄砲な鉄郎を周りが助けてるだけ

2022年4月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

機械の体にし、永遠の生命を手に入れられるようになったが、高価なため金持ちしか買えなかった。そんな時、銀河鉄道999に乗れば、機械の体をタダでもらえる星に行けるという噂が流れたため、少年・星野鉄郎は母と共に999号の駅があるメガロポリスへ向かっていた。しかし、その途中で機械伯爵による人間狩りに遭い、母は殺されてしまった。ひとりになった鉄郎はメガロポリスのスラムで生活していたが、ある日、謎の美女メーテルから999号のパスをもらい、彼女ととも旅立った。無事、機械の体を手に入れられるか、という話。
昔、観たことあるはずなのにほとんど覚えてなくて、新作を観るような気持ちで観賞した。
機械の体というハイテクなのに馬に乗ってるとか、空気がない宇宙で汽笛の音がするとか、銃で窓に穴を開けたのに空気は漏れないの?とか、支離滅裂な設定に違和感だらけだった。
鉄郎が無計画の無鉄砲でなぜか周りの人たちが彼を助けるのが一番不思議だった。自分の命を犠牲にしてまで鉄郎を助ける意味がわからなかった。
メーテルは美しかったが、鉄郎のお母さんの身体とは・・・
結局、ゴダイゴの歌しか覚えてなかったという事は、やはりストーリーに無理があるからかも。
40数年前の作品を劇場で観れたことは良かった。

コメントする 2件)
共感した! 2件)
りあの

5.0息をのむ美しさ

2022年3月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

1/24,タイミングが合ったので丸の内ピカデリードルビーシネマで鑑賞できた.
「さよなら銀河鉄道999」はDVDをもっているので時々観ることができるけど,「銀河鉄道999」は久しぶり.数十年ぶり.
良い.やはり良い.とっても良い.

メーテルがはじめて現れた時,メーテルの顔がスクリーンいっぱいに映し出されると,みんな息をのんで,息を止めて,メーテルを見つめていた.そんな空気だった.

汽笛の音が漆黒の宇宙空間に響くわけはないという人もいるけれど,(いたけれど),
あの頃も,そして今も汽笛の音は響いて聞こえてきます.

ハーロックもエメラルダスもカッコいい.大好き.そしてもちろん,メーテル大好き!

「機械の体」,「永遠の命」.....
手塚治虫や石ノ森章太郎やほかにもたくさん.当時のそうそうたる漫画家の先生達,クリエータの人達は,「永遠の命とは、」,「神とは、」といったテーマをライフワークにされていました.

この「銀河鉄道999」と「さよなら銀河鉄道999」もそうで,すごく身に染みる,すとんと腑に落ちる「解」に導いてくれた.

メーテルと一緒に食堂車でビフテキ食べたい.

コメントする (0件)
共感した! 4件)
night runner

4.0主題歌と大きなスクリーンがマッチしたアニメ

2022年3月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

アニメをわざわざ映画館で見ることに抵抗があったが、ヒロインであるメーテルの熱烈なファンだった友人に誘われて見た。意外にも面白く、絵的にもスケールを感じ、アニメの可能性に目を向けさせられた。ゴダイゴによる主題歌も印象に残った。

りんたろう監督(虫プロでTVムーミン等手掛けた)の1979年公開のアニメ映画。松本零士原作、脚本が石森史郎(約束、旅の重さ、愛と誠等の脚本で知られる)、音楽が青木望、主題歌がゴダイゴ、配給は東映洋画。出演が野沢雅子、池田昌子、肝付兼太。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
Kazu Ann

4.5【ネオ・ヒューマン/ハーロックの不敵な笑い】

2022年2月3日
iPhoneアプリから投稿

ワープ航法は未だ夢物語だけれど、”機械の身体”の実現はもう近い未来に迫ってるかもしれない。

最近、NHKのクローズアップ現代と朝日新聞デジタルが、「サイボーグ」になろうとしているイギリスのロボット工学者スコットモーガン博士を取り上げた。

スコットモーガン博士は、2017年にALSと診断され、余命2年と宣告されたが、生きるために自身の研究でもあるテクノロジーの活用を積極的に選択した。

筋力の衰える前に、胃や腸に穴をあけチューブを通し、栄養の接種や排せつを人工的に行えるようにし、誤嚥性肺炎を防ぐために気管と食堂を切り離し、声も出なくなることを前提に、合成音を専門企業とともに数千のフレーズを収録し、これを基にAIが合成した声で会話をするようにしたのだ。

こうした取り組みは大手のハイテク企業の助力もあって成立したものだが、スコットモーガン博士は、今後もスーパーコンピューター、AI、ロボット工学の発達で、自分の能力はますます発達するだろうとし、将来は脳とコンピュータをつないで自らの意思を引き継いだVRの中のアバターが自分として生き続けることになるとも言っている。自らの著書のタイトル「ネオ・ヒューマン」を自分自身で体現しようとしているのだ。

僕は、上記のようなことが人間の幸福かどうかは分からない。
スコットモーガン博士はノン・バイナリーで同性婚をしたことでも知られていて、様々なことが僕の理解の外側にあるように感じる。

あと、批判を覚悟で言わせてもらえれば、子孫を残すという意識が薄いのかななんて考えたりもして、ちょっと複雑な気持ちだ。

僕は、ノン・バイナリーへの差別がなくなれば良いと強く思う方だが、同時に人間の生物としての営みとか生存とか、進化とか、そういったものをどうでも良いとは思えない。

自分は成長とともに学び、知恵を駆使するようになり、そして、また新たな価値に気付いたからこそ、自分はノン・バイナリーも普通のバイナリー(身体の性も性自認も一致している)と人間としては同じで差別されたりするようなものではないと思えるようになったと信じているし、本来の人間の成長とは、代を重ねることで学ぶことも多いのではないかと思う。

僕は、キャプテン・ハーロックやエメラルダスが登場する、この「999」が大好きだが、こうした科学の発展で「機械の身体」が実現するかもしれないという現実を考えると、格差が新たな争いの火種になるのかと、ちょっと心配にもなる。

だが、トチローとハーロックの友情、トチローとエメラルダスの愛はもとより、トチローがアルカディアに自分の記憶を残すところは、まさにネオ・ヒューマンみたいなものだと考えると、やはりテクノロジーは人間の使い方ひとつによるのだと、つまり知恵次第で異なる、まあ、正しく使いましょうという倫理観に落ち着くことになる。

僕が「999」で一番しびれる場面は、終盤の、機械化母星メーテルからアルカディアに砲撃を受けながらも、ハーロックが不敵な笑いを浮かべるところだ。

とにかくかっこいい。

何十年ぶりかで観て、また、ハーロックの不敵な笑いにしびれてしまった。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ワンコ

4.0やっぱゴダイゴのエンディング最高❗

2022年1月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

幸せ

43年ぶりに観た銀河鉄道999🚂
ストーリー面白いし、城達也のナレーションも良いし…、でもやっぱエンディングのゴダイゴのテーマソング最高最強💕
泣けました〜😂🤣

コメントする (0件)
共感した! 4件)
たもん

4.5やっぱ、名作だよなぁ。

2022年1月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

色々ありますが。。。あーりーまーすーがっっっ!!!
名作っす!文句ないっす。あの頃のアニメブームに乗り、ヤマトの次に劇場でみたのは小学6年のとき。燃えていたなぁ〜。前売り券を買うと特典としてもらった「アンドロメダ行きパス」は一体どこに行ってしまったんだろう。万感の想いを乗せた汽笛は、今の僕にはどう聞こえるのだろうか?満員の丸の内ピカデリー Dolbyシネマ、もう万感メイツ達で一杯ですww

鑑賞中熱い涙がずーっとずーっと両のマナコを濡らして止まないのです。決してノスタルジーに浸ってるだけではないと思うのですが、なぜかとめどなく流れていくのです。大画面で見る999の旅立ちシーンは鳥肌立ちました。間違いなく、あのシーンで僕の心は鉄郎になってしまいました。こんなワクワク感、本当に忘れていたなぁ。それも含めいちいち、本当にいちいちもう若くない私の心をノックするのです。それはなんなんでしょう?

きっとそれは「ロマン」

とにかく、とーにーかーくロマンが!あぁ僕に向かってロマンが大渋滞なのです。大人になり色々知り、知恵もつきました。だから、物語の展開などに「あれ?」なんて・・・不届きにも思うこともありましたよ。しかし、それが一体なんなんですか!この松本ワールドと鉄郎とメーテルの旅路の前に、壮大な冒険譚の前に、そんな「あれ?」なんて想いはチープ!ひれ伏せ!僕のチンケな常識や経験、四角四面になっちまった頭!ロマンの前に跪けぇーーー!!

何故「負けると分かっていても戦うときがある」って思わなくなくなったんだ。俺!何故シンプルに「おかしい!」って言えなくなったんだ!俺。遠くに消えた若い日は無くなったんじゃない、置いてきただけだ。冥王星に氷漬けになってる俺に会いに行かなくちゃ!取りにいかなくちゃ!大人な事情にまみれて機械仕掛けのような思考になっちまった俺は、機械の身体みたいになっちまった俺は、今再び旅に出なくてはならないのじゃないか!?

やべ、青臭くなっちまいました。だけどだけど、忘れたくないものがたっくさん。あー、ロマンの洪水でおぼれてしまいました。名作はいつ見てもいいなぁ。
あ、リマスターの映像とっても綺麗です。大きな画面で高品質の映像っていいですねぇ。音も良いですが、とにかく色が良いです。

コメントする 1件)
共感した! 6件)
バリカタ

4.0旅情あふれるSFファンタジーの名作

2022年1月22日
iPhoneアプリから投稿

アニメーションと言うジャンルを越えて、SFファンタジーとして出色の作品です。松本零士原作でも、999は宇宙空間をSL列車で旅をする設定や、停車駅の惑星ごとに様々な価値観や世界観が描かれるので、ファンタジー的要素があって楽しめます。主人公・星野鉄郎の機械の身体を手に入れる目的が、停車駅での人々との出会いで変わってくると言うドラマ的展開も、旅を通じての少年の成長物語として好感が持てます。ファム・ファタルのメーテルは、池田昌子の見事な吹き替えでミステリアスで魅力的キャラになっています。他にも、キャプテン・ハーロック、クイーン・エメラルダス等の松本作品のキャラが、いいタイミングで登場し、お話を盛り上げてくれるのもいいですね。

コメントする 1件)
共感した! 8件)
シネマディクト

4.5公開時に

2022年1月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

興奮

あの当時のアニメとして!本当は見ておきたかったのが、見終わった正直な感想。それでももう少年ではない自分と鉄郎の純粋な思いが心を震わせたのは間違いない。メーテルは誰の少年の心の中にあるものなのだろう。それをその時は失ったことを気にしないが、歳をとるにつれ効いてくるんだよなあ。ボディーブローのように。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
morick
PR U-NEXTで本編を観る