CUREのレビュー・感想・評価
全63件中、21~40件目を表示
ちょっと難しいけどハマるサスペンス
2024/06/21と6/22で半分ずつ観ました。
プロローグから中盤頃までは少し退屈さを感じるかもしれませんが、心理的に訴えるものがあり、目が離せなくなります。
中盤過ぎからクライマックスまで何が起こるかわからず、精神的にかなり疲れます(笑)黒澤清監督の“叫び声に頼らない作風”に今回も感銘を受けました。
役所広司、萩原聖人の両名の演技力あっての精神的に怖い映画です。勿論彼らの両脇を固める他の役者の皆さんの功績も大きいです。
少し長く感じる映画ですが、価値は十二分にあります。機会があれば是非どうぞ✋
黒澤清の作家性が娯楽性と高位で交わる
黒澤清監督といえばショットが力強い人だ。その強すぎる画力が作品とマッチしていないときがあり、各方面から評価の高い人だと知っていても、もう観ないと誓った監督さんでもある。
それでも、この作品は評判がいいし観ておこうかと勇気を出したのだが、非常に満足できる面白い作品だった。
他の未見作品にも手を出すか現状では分からないが、黒澤清監督を好む人の気持はよく分かった。
殺風景で、乾燥したような画が続く。人物が映っていたとしても画面の中に命を感じないんだ。パワフルであるのに死んでいるような画はディストピアもののSF作品かのようだ。
この生命力を感じない無機質な画と対照的に、萩原聖人演じる間宮が催眠の引き金に自然物を使うのがいい。
風景として多少の自然が映り込むことはあっても、印象的なのは間宮の火と水だけである。
この対比だけでも既に面白い。
しかし本当に娯楽性を牽引するのは静かなミステリーと静かなサスペンスなのだ。
全く不可解な事件から始まり、被害者を増やしていきながら同時に間宮の行動がわかってくるストーリーテリングは見事。
先に結果があり、その後に別の被害者を映しながら間宮がやっていることを見せていく。
そしてその中に主人公である高部も呑み込まれていく。
明白な「催眠の方法」が分からないゆえに、いつどこで誰が悲劇に見舞われるか分からない恐ろしさは並のサスペンスの比ではない。
会話が成立しない謎の男間宮のキャラクターもいい。
こいつが謎すぎるせいで細かいところはどうでもよくなるし、全てがファンタジーかのように(映画だからもともと虚構だけど)思えてもなお現実味を感じる怖さがある。
結局「分からない」ことだらけにもかかわらず「分かった」ように感じさせてくる空白の絶妙さが素晴らしいのだ。
黒澤清監督の作家性が恐ろしいほどにフィットした娯楽度の高い作品。観てよかった。
本当にあったら怖いよね
犯人の催眠殺人が、次から次へと伝播していくので、見ていて気持ちが悪い。最初の方、千葉の白里海岸で記憶喪失を語る若い男性を自分の家に入れるかなって思ったが、映画の話なので。警察官やら精神科など専門家が簡単に催眠にかかって、人を殺してしまうのが、恐怖を煽っていた。警察の取り調べも、犯人の間宮が催眠を使っているのなら、会話を控えるとか、集団で取り調べするとかしそうだけれど、犯人の話術や絶妙な無視の仕方が利いていた。最初の方では、催眠に導入する道具として、ライターの火とか水が流れるとか関係あるのかなって思ったけれど、全てで使われているようにも見えず。犯人の意図も、催眠の手法もわからないから怖いっていうのを利用しているかのよう。でも、高部の妻が死んだのは自分でなのか(誰かが載せて押しているように見えなかった)、最後のレストランのウエイトレスがナイフをもって何かしようとしたのも、高部と接触しただけによるものなのか不明。ここも、よくわからないから怖いっていうのを利用しているかのよう。
高瀬は、どこからどこまでが催眠にかかってのものだったのか?逃がしたこと、廃屋に導かれたこと、間宮を殺したことは催眠によるものか、或いは自分の意志か。廃屋の蓄音機に残っていた音声が彼を伝道師にしたのかなど、不明が多い。
人は、よくわからないものを怖いって思うけれど、頭を整理してみると、催眠で可能って思える映画だった。本当にそんなことが可能だったら、怖いよね。
タネ明かし
なんといっても役所広司だナ
連続殺人事件の参考人に翻弄される刑事の姿を描いたサイコ・サスペンス。
今回、黒沢清監督の映画をはじめてじっくりと鑑賞しました。26年前の映画なのに、もっと昔に作られたような感じがしたのは何故だろう。それはともかく、どこか映画研究部の学生が作ったような垢抜けないところがあるかと思えば、「水」の演出など、非凡な才能をうかがわせる場面があったりと、ちょっと不思議な感じのする作品でした。また、ストーリーの細部に少々わかりにくいところがいくつかありましたが、これは僕が集中していなかったせいでしょうか。
誰もが心の奥底にとどめているであろう、自分でも認めたくないネガティブな思いや感情。それらを表に引っ張り出されるのは恐ろしいことです。ある出来事を契機として、そんな思いや感情が一気に噴出してしまうかもしれないという、人間の本質的な危うさを表現したところが怖い。
萩原聖人も魅力的だったし、うじきつよしもよかった。でんでんや洞口依子や大杉漣など、名脇役がそろっているのも魅力です。しかし、なんといっても本作の最大の見どころは、役所広司の演技でしょう。高部と間宮が対するシーンは、とても見応えがあった。役所さんは、この頃からいまと変わらない圧倒的な存在感を示していたんだなぁ、と思わせられました。
ところで、“CURE”って「魂の救済」という意味もあるんですね。
追記
中川安奈さんの姿を久しぶりに拝見しましたが、2014年に亡くなったとのこと。知りませんでした。
むかし活躍していた俳優さんがいなくなるというのは寂しいものです。
三度目の殺人とリンクする
余韻に浸れる
知人のオススメで観ました。観て良かったです。
ホラーサスペンスということでしたが、私としては役所広司演じる主人公のドラマと感じました。
映像にこだわりを感じました。センスが凄く良いです。映画を芸術作品として扱っていられるのがとても伝わりました。荒廃した建物、緑生い茂る交番、無機質な大空間にぽつんとあるベッド、景色の中の2人、などなど。
代償として現実味は欠けるので、リアリティの追求を求めている人は合わないかもしれません。
演技については、役所広司さんが凄過ぎて見入りました。2時間半あっという間です。
ストーリーは、後半の核心に迫るにつれ難解になっていきます。
主人公と精神病の奥さん、
主人公と精神病の犯罪者(殺人幇助)、
という対比がこの話のメインと捉えました。その対比をしながら、主人公の葛藤、抑圧したものの爆発が上手く展開されてて、非常に見応えがありました。
カルト的な部分ではメスマーの復活という感じかなと思いました。最後はどんどん主人公に乗り移っていった様に見えました。
クリーニングを出したつもりが出していないなど、伝道師側になることを自覚していったんじゃないかなと。そしてあのラストです。
CUREの意味は、癒し!
1997年。黒沢清:監督・脚本
マインドコントロールによる猟奇殺人事件を描く《サイコサスペンス》
西洋の猟奇殺人を描いた最高傑作が、デヴィッド・フィンチャー監督作品「セブン」とすると、日本の最古サスペンスの傑作はこの映画、黒沢清監督作品「CURE」かも知れない。
不気味さ犯人の不条理な行為。
犯罪心理学を深く学んだ大学の精神学科研究員の間宮(萩原聖人)は、
記憶をなくして警察に保護される。
猟奇殺人事件を追う刑事・高部(役所広司)は、頻発する猟奇殺人事件の実行犯に殺人の動機が全くなくて、犯行の直前に間宮と接触しているのを突き止める。
間宮は19世紀の心理学者・メイヤーの催眠療法に深く心酔していて、猟奇殺人事件の実行犯をマインドコントロールしているのだ。
にわかに信じ難いかも知れないが、似たような洗脳による殺人事件は数多く現実に起こっている。
人の心を支配して、自由に操る人間は存在している。
催眠(悪魔)は、あなたの隣にいる。
後半は高部が間宮にマインドコントロールされたように思えてくる。
ここがサスペンスの見せ所で、役所広司の間宮に取り憑かれた演技が冴える。
間宮役の萩原聖人も、記憶喪失を騙ってるのか、本当に狂っているのか、
無意識か?無意識を演じているのか?
間宮の気持ち悪さを好青年風の容姿で不気味に演じている。
高部のラストのレストランでの落ち着きはらった食事シーン。
彼は「CURE・・癒し」を、自分と間宮に行ったのだろうか?
もしかして間宮イコール高部?
そんな不安と余韻の残るラストである。
怖い!
役所広司は勿論、萩原聖人の演技も秀逸でした。
催眠術を使い連続殺人を繰り返す犯人を追う刑事を描く物語。
役所広司と萩原聖人が共演するサイコスリラーですね。
催眠術は、その人が「悪」と感じていることをさせることが出来ない。そんな常識を逆手にとり、その人の元々持っている「悪意」に焦点を充てる設定は興味深く、また不気味に感じますね。
名優役所広司は勿論素晴らしかった。配偶者の精神疾患に苦しみ、犯人に苛立ち・・・怒りを抑えられなく刑事を名演しています。
そして、萩原聖人の不気味な演技も素晴らしく、映画を盛り上げます。
正直、ラストの展開は好きではありません。寧ろ、映画としてはダメな部類ではないでしょうか。精神病患者への差別的な部分も蛇足のように描かれていたのも残念なところ。
私的評価は標準点にしました。
ゾクゾクさせられる傑作
後味の悪さがクセになる!
役所さんフィーバーが来ていたので観賞。
昔のミステリーサスペンスなので些か不安でしたが、後味の悪さが最高でした。
萩原さん演じる間宮の狂信的な思想の持ち主。明らかにおかしいのについ聞き入ってしまう穏やかな語り口で聞き手の心を暴き、脅迫めいた言葉で心の奥底にある狂気を認識させ、更にその狂気を発散することで救われると思わせる…そうして多くの人間に心を爆発させる。ところが間宮自身はそれを救いと信じて疑わない。サイコパスとはまた違う、「何かを心底信じ込むと狂気になる」という気味悪さがありました。
旧題は「伝道師」だそうで、まさにそれでした。あの独特な会話術(何度も同じことを言わせたり、脈絡のない質問をしたり、急に的をえたことを言うなど)は観てる側もあっという間に飲まれてしまいました…。
役所さん演ずる高部は刑事として悪を憎み犯人を追う。しかし苦難の末ようやく逮捕した犯人が神経衰弱などを理由に適切に処罰されない現実に不満抱き、更に心を病む妻に関する悩みは尽きない。それでも間宮の言葉に最後まで抵抗しますが、結局は自分が伝導者となってしまう。この役柄を演じた役所さんは素晴らしかったです。悪を憎むと言う刑事ならではの性格を持ちつつも、段々と蝕まれていく姿を見事に表現していました。
うじきつよしさんはやっぱり良かった!高部を心配し元気づけ、捜査にも協力してくれる良き友。すでに間宮に掌握されていると分かったシーンは鳥肌が立ちました…
ラストの「癒せ癒せ」コールは本当に気持ち悪くて、役所さんの覚醒したような表情も相まって後味の悪いエンディングでした。
難点を挙げるとすれば、途中グロかったことと、旧題の「伝道師」が無いと物語の本質が伝わりにくいのではと感じた事です。
私にとってはただただただただ怖い映画。
会話等のチープさが日常感・現実感を奪っているため、まったく怖くないホラー映画
1)映画の構成
本作は、①社会には周囲に殺意を喚起させ、残忍な方法で人を殺させてしまう「伝道者」なる存在がいるというホラー的側面、②人は誰も奥底に殺意を秘めているという心理的側面を、二重写しに描いた作品である。
世評的には「怖い」映画らしいのだが、小生にはどこが怖いのか、皆目わからなかった。恐らくそれは、全編に漂う安っぽい作り物感、非日常感のためだと思う。
2)何故、この映画は「怖くない」のか
冒頭、精神病院の診察室らしき部屋で診察らしきことが行われるのだが、診察室にしてはだだっ広すぎて、精神病院の雰囲気とか精神病患者の異常性とかがまるで伝わってこない。
殺人と捜索シーンを挟み、「伝道者」の登場となるのだが、萩原と相手の「何処?」「白里海岸」「何処?」「千葉の白里海岸」「白里海岸、それ何処?」「きょう何日?」「2月26日」「ここ何処?」てなバカバカしい会話にウンザリさせられ、日常感覚から遠ざけられる。
こんなバカ、普通の社会は相手にしないさ。同じようなバカげた会話は作中で何度も何度も繰り返され、そのたびに日常感覚、現実感覚からズレていく。
そうした安っぽい作り物感は、白里云々の殺人者が運び込まれる病室には到底見えない「病室」らしき部屋とか、同じく診察室か処置室かわからない部屋で、診察もろくにせずカルテらしきものばかり書いている洞口演じる女医、刑事とコンビで犯人を取り調べる警察の嘱託医等々、全編に満ち溢れている。
そのズレまくった世界で人が殺されるから、それは日常社会、現実の殺人ではなく、ただの作り物の中の「殺人」に転化してしまい、結局、怖くもなんともないのである。
それが意図的だとしたら何のためにという疑念が湧くが、その効果らしきものは見当たらない。そもそも役所と中川の夫婦生活そのものにしたって形だけで、濃密な愛情や倦怠は伝わってこないのだから、あるいは意図的というより日常を描くのが下手なだけかもしれない。
3)人は誰でも殺意を秘めているのか
人間は状況的存在だから、一定の状況におかれれば誰だって人を殺しうると小生は認識している。
戦争や正当防衛などは、ごく分かりやすい一例にすぎない。親殺しはギリシャ神話に出てくるし、夫婦間だって友人間だって、さらには中学生間の殺し合いだってあるではないか。
それが恐らく社会的な常識なのだが、そんなこと語る必要もないから語らないだけで、別にこと新しい認識でもないだろう。
殺意とまではいかなくても、内部に秘めた鬱屈、怒り、憎悪等を開放したいというのは、まさに日常の感覚そのもので、それを社会は「ストレス解消」と呼んでいる。この映画の表題CUREは、それをことさら殺意にまで拡大しているだけの話だ。
つまり、この映画に見える人間の殺意にも、何一つ新しさがない。
4)評価
大きな倉庫のような伝道者の隠れ家シーンなど、いくつか印象的な映像はあるものの、いかんせん伝道者の会話のチープさ、全編の作り物感が災いして、とても高く評価できる作品ではない。
海外の友人から勧められて鑑賞。 黒沢監督の映画は面白い!と絶賛して...
全63件中、21~40件目を表示












