君を忘れない(1995)のレビュー・感想・評価
全9件を表示
「損得を超えた情熱:経営者として観る『君を忘れない』」
映画『君を忘れない』は、若き日の情熱と儚さが胸を打つ作品である。韓国の軍人と日本人女性との国境を越えた愛を描く本作は、戦争という過酷な時代背景の中で、どこまでも純粋な「想い」が交錯する物語だ。経営者として日々多くの選択と責任を背負いながら生きている今、彼らの人生における”一度きりの決断”は、どこか自分たちの仕事にも通じるものがある。
特に印象的なのは、「何を守るのか」「何を手放すのか」という問いである。主人公は愛する人との未来を選びながらも、最終的には命を賭して信念を貫く。その姿に、人として、そして経営者としての覚悟の大切さを教えられたように感じる。
また、作中で描かれる“離婚”のエピソードは、人生の中での痛みと向き合う姿勢を象徴している。一度壊れた関係に向き合い、前へ進むための選択をすることは、ビジネスの現場における“再出発”や“戦略の見直し”にも似ている。たとえ失敗や別れがあったとしても、自分自身の軸を持ち直し、再び歩み出す姿勢は、人生と経営の両方において非常に重要だ。
『君を忘れない』はただの恋愛映画ではない。国境、立場、制度――あらゆる制限の中で「本当に大切なものは何か?」を問う、人間の本質に迫る物語だ。観終わったあと、自分の中にある未整理の感情や、過去の痛みにもそっと向き合いたくなる。不確実な時代を生きる経営者にとって、この映画は“損得”では測れない「情熱」の重要性を再確認させてくれる作品である。
緊迫感がないのは故意か?
「空と雲」だけ
映画館で予告編を見て、スクリーンいっぱいに「空と雲」の映像が映り、他は
出演俳優の氏名だけ表示
その「空と雲」の映像を観たいが為に、劇場に行った… なぜなら俺は
「空と雲」を見るのが好きだから
まず、松村邦洋の「水を飲んだだけで太る体型」となっているが、水はカロリーが
ゼロなので、水だけでは太らない
ゼロ戦特攻兵は、全て坊主刈りと伝えられているが、長髪でも問題はなかった
しかし、木村拓哉が一番のロン毛であった様な、あそこまでの長髪は無い
つまり「水太りの松村」「超ロン毛のキムタク」など、戦時中にはありえない
リアリティー以外でも、ある映画評論家が言っていた「人間が描き切れていない」と
いうのに同感で、一番特攻兵としての度胸が据わっている男が、実は
お婆ちゃん子で婆ちゃんに抱き着き泣いて、子犬を拾って育てるという…
体も口調も強い男が、実は心が小さいというのが、婆ちゃんや子犬とかの
陳腐な表現以外は、無かったのか… 確かに、人間が描き切れていない
同じゼロ戦特攻映画なら、山崎貴監督の「永遠の0」を、お薦めする…
確かに、そっちの映画の方が人間は描かれている
俺は男だから、主演がイケメン俳優勢ぞろいとか、何も興味が無くて
期待通り「空と雲の映像」が美しかったというだけで、この★を付ける
若者の葛藤
深刻さは足りないが、死に臨んで爽やか
総合:65点
ストーリー: 65
キャスト: 70
演出: 60
ビジュアル: 65
音楽: 65
無線の性能が悪くて殆ど使いものにならない時代に、飛行中に普通に会話をしている。これだけ有名俳優をそろえたせいか、坊主頭が基本の海軍なのに出演者みんな髪が長い。鬼畜米英だった時代にアメリカ軍に攻撃をしかけるのに、英語の歌を背景に出撃はやめてほしい。全体に軍隊について調査が足りず設定がいいかげんだと思うし、他にもいくつか気になる部分はある。
そのような部分があったものの、でも結論としてはそれほど悪くなかった。実際の特攻隊員の手記など読むとこの映画よりもかなり深刻なのだが、そのような深刻な部分も取り入れつつ、死に臨んで爽やかな青春群像になっていた。見終わったときの印象として、悲しみを含んだ清々しさが残る。意外だったのは、松村邦弘が人気俳優に囲まれて下手な演技なりに憎めない面白い存在になっていた。
全9件を表示