「『正男の夏』ではなく、『菊次郎の夏』。」菊次郎の夏 すっかんさんの映画レビュー(感想・評価)
『正男の夏』ではなく、『菊次郎の夏』。
◯作品全体
『キッズ・リターン』と『HANA-BI』でそれぞれの道を歩く二人の主人公像を描いてきた北野武作品。
本作においても菊次郎と正男という二人の主人公を描く。上述した二作品では別々の道を歩む姿が印象的だったが、本作では同じ旅路であり、互いに「母親がいない」という共通点を持つ。初対面に近い二人がただ一つ、「母親がいない」という共通点のもと破天荒な旅を進んでいくわけだが、破天荒の中身が適度に常識的で、適度に逸脱している菊次郎の行動と普通の小学生である正男の掛け合いがまず面白い。面白いのだが、もう少し二人の関係性を描く時間として使っても良かったのではないかと感じた。菊次郎の暴力的な行動は「武映画ならでは」とか「感情表現の不器用さのあらわれ」とか肯定のしようはあるんだけれど、プールで溺れたり、全部あげたようにみせたおにぎりをこっそり食べたり、弱い部分や虚勢を張ってる姿にこそ人間味があった。そういう部分をもっとクローズアップしても良かったのではないか。
「正男の母親にたどり着く」という目的に到達し、正男が傷つく結果となったあとは、菊次郎の不器用な励ましが「たけし流バラエティ番組」っぽさを感じつつ繰り広げられる。もちろん面白い部分もあるのだが、『キッズ・リターン』と『HANA-BI』、二作続いたシリアスな作品で我慢できなくなって『みんな~やってるか!』のノリを持ってきてしまった感じが否めない。井出らっきょのキャラ立ちっぷりがすさまじく、そっちに気持ちを持ってかれてしまったところもあった。
仲間と少しずつサヨナラをしていくシーンはとても良かった。ここだけは菊次郎もいつもの破天荒っぷりがなく、少し寂しそうにみえるのが良い。順を追ってサヨナラをしていくのがまた、旅の終わりの空気感がとても良く出ていた。
ラストまで見て、『菊次郎の夏』というタイトルの良さを強く感じた。「正男の夏」ではなくて、「菊次郎の夏」なのだ。無下に過ごす毎日に正男という過去の自分と再会したようなファンタジックな少年が現れる。そのファンタジックさは天使というモチーフで語られ、特別な「菊次郎の夏」となる。最後の最後で菊次郎という名前が明かされる脚本が、誰が主役なのかということを改めて教えてくれたような気がした。
正男のひと夏の成長物語のようでいて、「オジサン」の菊次郎が過ごしたひと夏の想い出の物語でもある。オジサン・北野武が描く、幼き頃を見つめるオジサンの描写力が本作の見どころだ。
〇カメラワークとか
・正男が旅支度をして家を飛び出すカットが好きだ。クレーンショットでカメラがどんどんと上へあがっていく。正男の気持ちの昂りとすごく上手にシンクロしていた。
・「キタノブルー」は海のシーンであった。ここだけすごく彩度をいじっている気がする。菊次郎がこの時の美しい景色を思い出しているかのような幻想度。
・時間の経過を思いっきり省略する演出がところどころであった。トウモロコシ畑で偶然旅人の青年と再会して、二人でトウモロコシを売るシーンとか。四コママンガみたいなテンポ感。
・たけしのバラエティー番組っぽいキャンプのシーンだけ舞台を映すカメラのように、カメラと被写体っていう関係性が明確にあった。意図的だろうし、それが面白さに繋がってるんだろうけど、あそこだけ映画のワンシーンじゃなくてミニコーナーみたいになっちゃってた。
・このころの北野作品の芸術にかぶれてる感は、なんというか、浮いてるなぁって思ってしまう。イラストとかダンスとか。作品の中に馴染んでればいいんだけど、イラストのテイストも濃いし、ダンスも天狗が急に現代風ダンスを始めるし、ちょっと前のめり過ぎる。
〇その他
・傲慢な態度を取る一方で、急におとなしくなる相手がいたりするところ、北野武が一番上手だなと感じる。人間関係を描くのもそうだし、態度を変える登場人物の内心に迫る巧さがある。しかもそれが「ブレてるキャラクター描写」でも「人で態度を変える嫌なヤツ」ではなく、「誰にでもある、この人には頭が上がらないという気持ち」を正確に描いてるのが凄い。本作で言えば菊次郎の母がいる老人ホームの職員だったり、旅人の青年がそれだった。
・菊次郎が頭があがらないというのもあって、旅人の青年はなんだかすごいやべーやつに見えてきて笑えた。菊次郎が裏表のない人間と関わるのに慣れてないっていうのもあるのかも。
・だるまさんがころんだで正男が「やさしそうなおじさん」って言って井出らっきょが反応したとき「お前はハゲたおっさんだろうが」って言うツッコミがすごく面白かった。