祇園囃子

劇場公開日:1953年8月12日

解説

「オール読物」所載の川口松太郎の原作を依田義賢が脚色し、監督、撮影を溝口健二、宮川一夫が受持つという「雨月物語」と同じスタッフ作品。音楽は「母と娘(1953)」の斎藤一郎。出演者の主なるものは「都会の横顔」の木暮実千代、「続十代の性典」の若尾文子「残侠の港」の進藤英太郎、「玄海の鰐」の河津清三郎、「花の喧嘩状」の菅井一郎など。

1953年製作/84分/日本
原題または英題:Story of Two Geisha Girls
配給:大映
劇場公開日:1953年8月12日

あらすじ

祇園では名の売れた芸妓美代春は、彼女に入れ上げて勘当になった若旦那の小川を、強い言葉で追い返した。丁度その時舞妓志願に来たみすぼらしい少女栄子は、美代春も旧知のメリヤス問屋沢本の二号の娘で、零落した沢本の栄子の面倒は一切見ないという言葉にも拘わらず、栄子の健気な言葉に舞妓に仕込む決心をした。そして一年。栄子は愈々舞妓として店出しする事となったが、美代春はその費用三十万円を、祇園一流のお茶屋「よし君」の女将から借りた。やがて栄子の美貌とアプレの奇抜な行動は俄然遊客間の人気を呼んだ。中でも車輛会社の専務楠田は彼女に食指を動かし始めた。実は栄子の披露目の費用は楠田から出ていたのだ。楠田は得意先の某官庁課長神崎と上京する事となり、美代春と栄子も同行した。その夜楠田は美代春に、大事な得意先神崎を客にとるようその部屋へ連れて行き、自分は別室に栄子を呼び接吻しようとするが、栄子は悲鳴を上げて楠田の唇を噛み切った。この騒ぎで美代春も事なきを得たが、これを聞いた「よし君」は面目の潰れた事を怒り、二人は出先の茶屋から出入差留を喰い、祇園祭が近ずいても美代春のやかただけは淋れ切った。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

3.5 わがまま若尾文子とかっこいい小暮実千代

2025年9月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

興奮

カワイイ

祇園の芸妓・美代春のところに芸妓をしていた母を亡くしたばかりの少女・栄子が舞妓を志願して訪ねてきた。栄子の父は美代春の昔からの馴染み客だったが、メリヤス問屋の商売が零落し、体調もすぐれずに細々とした日々を過ごしていたため、栄子の保証人にはならないと言った。しかし、栄子の熱意に負けた美代春は保証人無しで彼女を仕込む事にした。
一年間の舞妓修行を経た栄子は美代栄としてデビューし、お茶屋の座敷に出たところ、車両会社の専務・楠田に見初められた。美代春も楠田の取引先である役所の課長・神崎に好意を持たれた。
美代春と美代栄を連れて上京した楠田は、美代春たちには内緒で神崎も呼び寄せていた。宿泊先の旅館で神崎の相手をするように頼まれた美代春は困惑しながらも神崎と対面したが、美代栄は強引に迫る楠田を拒み、大怪我を負わせてしまった。この事件で美代春と美代栄はお茶屋への出入りを止められ、屋形で仕事の無い日々を送ることになった。
しばらくして、お茶屋のお君から神崎の座敷に来るようにとの連絡があり、従えば、美代栄の事件のことは許すといわれた。戸惑いながらも美代春は行く決心をした。一夜明けて屋形に戻った美代春を美代栄が責め、世代も考え方も違うふたりがぶつかり合った。そして・・・そんな話。

ストーリーとしてはどうって事ないし、時代が時代だから、舞妓といっても芸だけじゃなかなか食べていけなかったのだろう。気前の良いパトロンを見つけて、夜のお勤めも必要だったのだろう。
役的には、わがままで世間知らずの美代栄(若尾文子)とカッコいい美代春(小暮実千代)という感じだった。
若くてちょっとぽっちゃりだがすごく可愛い若尾文子を大きなスクリーンで観れて満足だった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
りあの

1.5 おぼこな感じの若尾さんの演技は初々しく可愛い

2025年6月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

カワイイ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ねこたま

5.0 タイトルなし(ネタバレ)

2023年12月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
マサシ

4.0 当時も今も同じ よくわかった

2022年8月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

今年、先斗町の舞妓さんだった女性が明らかにしたこと、この映画の時代とまるでおんなじ。舞妓になって最初のお座敷でいきなり駆けつけ三杯、更にぐでんぐでんになるまで飲ませる。嫌がるのに変なことして構わないという男の客達。お金がなくては仕事ができない商売、着物が買えない、舞妓になる支度もできない。だから借りが出来る。舞妓も芸妓も目標はいい旦那を見つけること。花街で力のあるお母さんの意に背いたら干されてお座敷にでられない=収入ゼロ=自立してできる仕事ではない。

好きでもない客や50才近くも年上の客を旦那=パトロンにしなくてはならない。お金が必要だから。踊り、三味線、着物、鳴り物、お茶、お花を身につけた舞妓さんは伝統文化、無形文化財と綺麗事を言われたって実質は男に都合よくできている存在で世界。溝口監督の映画だから説得力あり花街の本質がよくわかる。戦前は30年代に「祇園の姉妹」、戦後の50年代に本作。監督の視点はぶれていない。

コメントする 1件)
共感した! 5件)
talisman