「当時、15万人の外国人労働者と9万人のヤクザがいた」KAMIKAZE TAXI kossyさんの映画レビュー(感想・評価)
当時、15万人の外国人労働者と9万人のヤクザがいた
そよかぜタクシーという小さな会社。ペルー人の運転手・寒竹一将は暴力団であるアニマル組のチンピラ達男を拾った。それがどっこい超ロング客。埼玉?から一旦は達男の故郷である伊豆へと向かい、そして温泉を楽しみ東京へと旅するロードムービー。
自称元特攻隊員としてテレビのコメンテーターをする政治家土門がSM趣味のため女を殺してしまい、その恋人だった達男が2億円を奪い復讐を画策するといったストーリーで、外国人差別問題など徹底した政治批判をも含んだ社会風刺を盛り込んでいる。『月はどっちに出ている』とも被ってしまうが、悪徳政治家批判が面白いためこちらに軍配が上がりそう。まぁ、『月』のほうは自伝的小説らしいからリアルだったけど・・・
前半のヤクザの内紛みたいな狂暴シーンにちょっとイライラしてしまい、勿体ない気がしたけど、逃走劇はとても良かった。以前にも観たことがあったけど、今回観たインターナショナル版では様々な客を乗せるシーンがカットされていた様子。
脱ぎっぷりのいい片岡礼子も良かったし、アイドルから脱却した高橋和也も良かった。組長のミッキー・カーチスと初対峙したときの寡黙な男を演ずる役所広司が最も良かったし、戦争やゲリラ戦をしみじみ語るところやうちに秘めたる復讐心が爆発するところが溜飲を下げてくれる。
“神風タクシー”とは元々無謀運転するタクシーの意味なので、ちょっと警戒したのですが、そんな内容ではなかった。ペルーに生息するコンドル、さらに特攻隊員についてのテーマがメインだ。喜怒哀楽はほとんど見せなかった寒竹だが「コカとコカインは違う!」と怒ったところは興味深い。コカコーラも飲めなくなるじゃん・・・
コメントする
