「【”男の魂は要らぬ。”今作は、妖艶燦燦、幽玄耽美なる鈴木清順の唯一無二の世界を堪能する”表の世界と裏の世界”を描いた色彩鮮やかな二人の女の情念と、それに巻き込まれた哀れなる男達を描いた幽霊譚である。】」陽炎座 NOBUさんの映画レビュー(感想・評価)
【”男の魂は要らぬ。”今作は、妖艶燦燦、幽玄耽美なる鈴木清順の唯一無二の世界を堪能する”表の世界と裏の世界”を描いた色彩鮮やかな二人の女の情念と、それに巻き込まれた哀れなる男達を描いた幽霊譚である。】
■大正時代の1926年、TOKYO。
新派の劇作家・松崎(松田優作)は、落とした付け文が縁で品子(大楠道代)という美しい女と出会う。
その後も三度続いた奇妙な出会いと妖しい逢瀬の様。
それを、パトロンの玉脇(中村嘉葎雄)に打ち明けた松崎は、品子と一夜を共にした部屋が、玉脇の邸宅の一室と同じであることに気付き、彼女が玉脇の二人目の妻と知る。
一人目の妻は、ドイツ人のイネ(楠田枝里子)である事も分かるが、彼女は黒髪、黒い瞳に変えられており、同じく松崎と品子と遭った石段で出会うが、イネは既に病死していた・・。
◆感想<Caution!内容を勝手に解釈しています。及びやや内容に触れています。>
・今作でも、様々な蠱惑的な色彩が展開される。それは、松崎と品子が身体をくねらせ、逢瀬、抱擁する間であったり、品子が乳房に汁を垂らす鬼灯であったりする。
・物語は、松崎が逢瀬を重ねた品子からの”四度の逢瀬は・・。”という付文を頼りに金沢に舞台を移すが、その移動中に松崎は玉脇が乗る一等車に招かれる。
松崎は玉脇及び品子にかどわかされているのか、イネの亡霊に誘われているのか、観る側に解釈は委ねられる。
■というか、「ツィゴイネルワイゼン」のレビューにも書いたが、鈴木清順の作品は緻密に計算された脚本を、圧倒的な画の力が凌駕して成り立っているのである。
・列車内で出会った男(原田芳雄)が、松崎に博多人形の”裏”を覗かせるシーンは、深沢七郎の”秘戯”をモチーフとしたものであり、劇中、品子が菩薩の前に座りながら、そのまま回転し夜叉の像に変わる不可思議なるシーンは、正に”外面菩薩、内面夜叉”なのである。
あな、恐ろしや・・。
・再後半に画面の背後に大きく映される、数々の月岡芳年の無残絵の斬首された女の首から落ちる真紅の血潮。嗚呼、クラクラする・・。
井戸に“堕ちた”品子の口から出る一個の鬼灯。その後、無数に浮かび上がる鬼灯が井戸の水面を覆いつくすシーンは絶品である。
・そして、TOKYOに戻った腑抜けになった松崎は幼児のようになるのである。
<最後に、今作を再び見て感じたジョルジュ・バタイユの言葉と、今作品の原作を書いた泉鏡花の流れを汲む、学生時代に耽読した赤江獏の言葉を記してレビューの締めとする。
『エロティシズムとは、死に至るまで高まる生の賛美である』
『エロスはつねに死の腐敗のなかで微笑する』
今作を素人が如何に頭を捻って考えようが、鈴木清順の常人離れした思考には到底及ばないが、その一端は推測できる作品である。>
私は若い頃、「ツィゴイネルワイゼン」を見た時には、まったく???でした。しかし、年を経て見直した時にはとにかく感動しました。
この「陽炎座」は、歳をとってから見ましたが、最初から感動できました。
なのに、どんなストーリーだったのか思い出せないので不思議です。まあ、つまりは、この映画のよさにストーリーはあまり関係ないということなのでしょうか。