お早ようのレビュー・感想・評価
全36件中、21~36件目を表示
なんで「お早う」じゃないの?
2021年2月6日
映画 #お早よう (1959年)鑑賞
#小津安二郎 監督が #紫綬褒章 と #日本芸術院賞 を受賞した後に撮った映画
何気ない日常を描いた作品
挨拶は潤滑油!
何のことの無い、それだけの映画です でもそれが良いのです、愛おしいのです
昭和34年、1959年の日本
当時の暮らしぶり、服装や話し言葉を観ているだけでも楽しいです
子供達も可愛らしくとても幸せな気分になれます
お早よう、いい天気ですねえ、というどうでもいい言葉を大人は交わしています
でも肝心の大事な話はなかなかできません
子供達のオナラをタイミングよくひねる遊びみたいなものです
軽石砕いて飲んでみたり工夫するのですが、上手く行かないものです
下手するとパンツを汚してしまって取り返しがつきません
無理にオナラはするもんじゃありませんね
じゃあどうやって肝心の話をしたものか
変な雲ですね、何かに似てませんか?
そうですね、何かに似てますわね
あーあ、これじゃあ堂々巡りだ
やっぱり子供達のオナラ遊びみたいに無理やりひねるしがないのかなあ
子供達だって、あんなに頑張ったからテレビを買ってもらったんだしなあ
それだけの映画です
でもそれが良いのです、愛おしいのです
この世界を愛せる人が小津監督ファンなのです
☆☆☆☆ この作品が製作されたのは1959年。 この年に日本で何が...
☆☆☆☆
この作品が製作されたのは1959年。
この年に日本で何が起こったのか?
答えは…。
日米安保騒動が始まった年。
日本の社会が大きく揺れ動いた年に、小津安二郎はこの作品を作る。
観て貰えれば一目瞭然なのですが、実に何とものほほ〜んとしたコメディーで。大人社会に対して、男2人の兄弟が起こす小さな反乱。
それはもう、日本が政治社会の大きなうねりに誰もが翻弄されていた時代に、極々小さな…。例えてみると、大きな象が日本社会全体としたならば。その象の足の先の爪の先の、その更に奥の方に居た小さな虫が象を刺した…って感じ(-.-)
しかし、これがまた滅茶苦茶面白いのでありますよ〜旦那〜( ^ω^ )
大人はすべからく無駄な事に時間を費やす。
特に大人が話す挨拶こそは、子供にとっては無駄な事の集大成。
「お早う」
「今日は」
「今晩は」
「いい天気ですね」
「明日は晴れますかね〜」
「どちらへ?」
「ええ、ちょっと」
「どう思います〜?」
「本当にね〜」
だけども、そんな無駄と言える挨拶の一言から、社会は動き出すモノなのだ。
それを小津安二郎は。人間が本来持っている生理現象を写し取りながら描いて行く。
これこそが、小津安二郎が描く…。
お な ら の 世 界 (半分本気٩( ᐛ )و)
更に小津安二郎らしいと言えるのが。映画が娯楽の王様だった時代に現れた、テレビとゆう新たな怪物に対する意識の…よ・う・な・も・の。
確かにその時代、テレビに対する批判は【一億総白痴化】であった様だ!
そして当時のテレビ黎明期の人気番組と言えば、♬トントンとんがらりっと隣組♬の「向こう三軒両隣」であり、ジェスチャーゲームだった。
それを、生来の意地の悪い小津安二郎は。まるで「全てのお隣さんが仲が良かった訳じゃないだろう?」…と言いたげに。人間の心に棲む魑魅魍魎な感覚を、変幻自在に演出する。
それら、人間の嫌味な部分を描きながらも。小津映画に出演した際には定番と言える、杉村春子のお見事な手のひら返しや「楢山行きだよ!」の台詞・演技等。観ていると幸福感に包まれるのだから、本当に不思議だ。
∂(・_・) I LOVE YOU
初見 並木座
2019年 5月27日 シネマブルースタジオ
眠くならなかった
不眠症気味で夜中どうしても寝たくて見たのだが、けっこう面白くて全然眠くならなかった。
同じ住宅が並んでいる住宅地での生活は楽しそうだった。ただ、毎日顔を合わせなければならない主婦はたいへんそうだ。子供だったらきっととても楽しいだろう。その子供がかわいらしくて、おならギャグもよかった。
同じような生活水準だからこそ、ちょっとした違いで格差が気になってしまう。近所のよしみでテレビを買うなど、そんな人情はすごくいい。
クスっと笑えるほのぼのする作品。ラスト手前の兄弟達の叔母さんと、英...
クスっと笑えるほのぼのする作品。ラスト手前の兄弟達の叔母さんと、英語の先生との恋愛に発展しそうで中々発展しないあの微妙な感じが好き
●ほのぼの〜。
時は高度成長期。
三種の神器が揃うか揃わないかの時代。
何気ない日常。
大人は大人の世界が、子供は子供の世界がある。
押し売りの鉛筆を出刃包丁で削ってかわす婆さま。
あること、ないこと、噂話と隣組。
おでこを押すと屁をする遊び。
黙れと言われて学校でも喋らない子供。
「大人だってコンチワ、オハヨウ、イイオテンキデスネ、なんて余計なこと言ってるじゃないか」
マネする弟。おまわりにビビる。
屁をこくために軽石を削って食う子供。
危うくネズミいらずにやられかける。
軽石食べ過ぎると死ぬぞと言われてまたビビる。
ほのぼのした笑いで、平和な気持ちになる。
ラストのホームのシーンの深さに唸る。
一方、杉村春子の手厳しさは天才的。
挨拶と無駄から滲み出る潤滑油
長屋や団地で繰り広げられる、何気ない日常の小さなエピソードが続き、意外と引き込まれます。
お父さん達、子供達のやり取りは楽しいけれど、主婦達の井戸端会議にはうんざりするし、こんなの毎日聞いていたら、確かに引っ越ししたくなります…。
次男坊がめちゃくちゃ可愛いです。
そして達者なおばあちゃんも最高。
この時代は空が広いなぁ。
この作品でも、テーマを役者にそのまま台詞として語らせてしまうのですが、監督お馴染みの役者さん達で安定感がありました。
時代を見抜く鋭さに驚かされた。 テレビによる一億総白痴化、良し悪し...
時代を見抜く鋭さに驚かされた。
テレビによる一億総白痴化、良し悪しは別として今は失われつつある近所付き合い、そしてこの映画のテーマと言える挨拶の重要性。
昔がいいのか?それとも現代がいいのか?考えさせられた。
達者な子役♡
コミカルな小津作品
弟の子役ちゃんがめたくそかわいい♡♡
お兄ちゃん役の子は成瀬監督の「コタンの口笛」に出てた
産婆さんのおばあちゃんもアイヌのおばあちゃん役で出てた
小津映画の良いところは昭和の風景に浸れるところ
この映画が作られた年にあたし生まれてる・・・
思えば昭和の子供はたいくつだったんだよ
なんとかわいらしい…
いつも嫁に行く娘の話なのかと思ってたら、小さな兄弟をとりまくご近所話がとてもかわいらしくて観ていて幸せな気持ちに。
女性は傷つきやすいからグチグチゆうけど、その分小さなことで幸せな気持ちになるとゆう。そのきっかけが「お早よう」なのがとても秀逸な映画だった。
作品に出てきた子供が本気でかわいいと思ったのは初めてかもしれない。
こんな時代もあったのね
小津監督作品は、初めてでしたがとっても良かったです!観終わって何だかタイムスリップしたような、自分が漂っている感じでした。1950年代東京・新興住宅地が舞台(といっても、長屋のイメージ)、人々の日常生活が描かれていますが、ご近所付き合いの濃いのには驚かされました。火鉢やおひつ、振り子時計がどの家にもあって、時には押し売りもやってくる、人々の会話も「こんな言葉、あったな~」と思わずすくい上げたくなるような言い回しの面白さ。子供たちの体型まで違いますね(笑)
諸々笑わせてくれる中で「何気ない挨拶が社会の潤滑油」「無駄がなかったら、味も素っ気もなくなる。余計があるから世の中はおもしろい。」とさらっと示してくれているあたりはうまいな~と思いました。
テレビおねだり騒動やおならの話。子どもたちの屈託のないやんちゃぶりが、気持ち良かったし、可愛かったです。大人がきちんと叱っている場面も良かった。大人と子供がきちんと向き合って暮らしていると感じました。
「話す」という行為について
TVを買ってくれない親に反発して口を利かなくなる小学生の兄弟。この二人の演技が可愛いくて面白い。二人のタイミングがぴたりと合っているが、何度も撮り直しを下に違いない。カーキをベースにして、赤をアクセントにしたカラーコントロールが画面には徹底されているが、二人の子供のセーターの色遣いにもそれは象徴されている。
挨拶、とりわけ、他愛のない会話としての挨拶がいかに人の生活を豊かにするのかを、この映画では無言を貫く子供たちを通して描いている。この兄弟が無言を貫くことを、周囲の大人たちは困惑しながらも面白がって、温かい目で見つめている。
しかし、その大人たちはも、お互いにとって一番肝心なことはなかなか口に出さないという会話の構造を抱えている。佐田‐久我のお互いの恋心を直接には言葉や行動には出さない様子は、周囲をやきもきさせるし、町内会の公費が行方不明になるという事件に関しては、当事者たちは自分の思っていることを口には出しにくそうだ。
ここでは「話す」という行為が、何かを伝えるための行為であると同時に、お互いの心の中の核心に言及することを避けるための行為でもあるということが語られている。
お互いに好意を持っていることについて、触れないために天気の話をする男と女。定年後の心配について語ることを避けるために、子供のことについて話をする夫婦。目論見が外れて、大した金額を手に入れられなかったに話が及ぶのが癪に障るので、競馬の話をしている押し売り詐欺の二人組。
人は、本心を隠さねばならない時ほど、口数が多くなり、中身のない話を続けて、肝心なことから話題をそらすことに注力してしまうのではないだろうか。このようなときに黙ってしまうと、相手はすぐにこちら側の不都合な事情を察してしまうことになる。沈黙は自分を不利な立場に追い込むものだ。
そう、大人には「話をしない」という選択肢がないのだ。
子供は都合がわるときは「黙る」という戦略を選ぶことが許されるのだが、大人がこれをやると、非を認めたことと同じである。これが、大人の難しさであり、大人の会話の豊かさである。
小津監督は自分の趣味ではないことがわかってきた
総合:55点
ストーリー: 50
キャスト: 60
演出: 55
ビジュアル: 65
音楽: 60
世間によくある近所付合いの良さと煩わしさが、そして子供たちが大人たちに感じる彼らなりの不条理と反抗なんかが描かれている。日常の中のありふれた何気ない風景を映像に閉じ込めたということだろうか。この時代に天然色で撮影されて、当時の生活がわかって興味深い。
でもそれほど好きな作品ではない。小津安二郎監督の「秋刀魚の味」も見たが、棒読みに近い科白を重ならないように交互に喋る舞台演劇のような演出に違和感を感じたし、この作品でもそれは同様だった。たぶんこれがこの監督のやり方なのだろうが、それは私の趣味ではない。それに描かれていることが普通すぎるし、くだらないことで近所に嫉妬したりもめたりする日常を見たところで、どこの誰とも知らない人がしている井戸端会議を聞かされているようで、それがどうした、何も面白くない。取り上げられている主題に魅力を感じなかった。
全36件中、21~36件目を表示