お葬式のレビュー・感想・評価
全30件中、1~20件目を表示
デビュー作でこのクオリティ…凄すぎる… ちゃんと全作品観ようと決め...
デビュー作でこのクオリティ…凄すぎる…
ちゃんと全作品観ようと決めたが、何気に配信されて無いんだな…ショックだ…
効果音がとても良い。キメ細やかな効果音凄い。ブラッシングする際の「ブチッブチッ」って音もちゃんと録ってるし、最近の日本映画にはあまりない気がした
懐かしい
終盤の喪主の挨拶にジーンと来た
0227 雨の中のカーチェイスにドキドキした
1984年公開
葬式の前後3日を2時間の映画にまとめてしまうという
発想が素晴らしい。
友里千賀子ちゃんが出演なので行くぞーになった。
結構平々凡々な役なんだけどね。
彼女を含めて全員が淡々とその1日を演じている。
G線上のアリアの場面は本当に記録映画。
白黒にしているので印象は強くなる。
単なるドキュメンタリーが続くのではなく
アクセントにもなった。
もう一つ高瀬春奈の登場は一瞬でその平穏をぶち壊すのも
インパクト大。それとお尻が強烈。
カメラアングルも凝っていて
お棺の中から生きている人を捕えるのは面白い。
以降普通の監督の発想とは異なる伊丹十三作品が
ここから始まった。
80点
初鑑賞 1984年11月26日 三番街シネマ2
配給 ATG
パンフ購入
亡き後も続く故人の物語
お亡くなりになった千鶴子のお父さん、真吉の出番は、冒頭の数分だった。それでもお葬式を通して彼の人柄が語られることによって、故人の人となりを知ることができる。それがお葬式なんだ、と映画を通して教えてくれた。
エンタメ要素は含まれているが、基本的にお葬式の段取りを淡々と伝えている。誰もが一度や二度は経験するお葬式。慌てふためき、焦燥して、途方に暮れながらも取り仕切らなければならない一連のセレモニーがユーモアを含めながら描かれている。
大滝秀治や菅井きんの挨拶は決して面白いものではないが、訥々と語る姿になぜか惹きつけられる。何も変わったことなど言っていないし、感動的なセリフでもない。でも何故か涙が出そうになった。
誰も笑わそうとはしていないのに、何故かクスリとしてしまう数々のシーン。ああこんな人いるよね、ああこんな光景あるよね、と思わず頬が動く。
「人間は二度死ぬ。 一度目は肉体が滅んだ時。二度目は人々の記憶から消え去った時」という言葉があるが、雨宮真吉は、この葬儀の後もずっと語られていくのだろう。死後も故人の物語りは続いていく。
両親の葬式を思い出しました
はじめてのお葬式で右往左往
悲喜劇としてよくできてる
「葬式」という非日常のハレの場を極上のエンターテイメントに昇華させていますね。
「日本映画専門チャンネルpresents 伊丹十三4K映画祭」が25年2月21日(金)から開催。5月1日までTOHOシネマズ日比谷さん、梅田さんにて監督作を週替わりで10本、4Kデジタルリマスター版で上映。本日は監督デビュー作『お葬式』(1984)を鑑賞。
『お葬式』(1984年/124分)
伊丹十三監督デビュー作。
公開当時は小学校低学年、それから40年。
いろいろな冠婚葬祭を経た上で鑑賞すると、さらに面白さが増します。
タイトルも初期の『侘助たちの秋』を断念して思い切って『お葬式』。
公開当初もインパクト十分、子供心にもそのような題材を扱っていいのか、おっかなびっくりTV放映を観た記憶がありますね。
「お葬式」「ラーメン」「マルサ」…当時の映画業界にはない伊丹監督のテーマ選び、発想力、創作力には改めて脱帽です。
俳優業の傍らエッセイなど文筆業でも活躍されていたのでとにかく脚本が素晴らしく、本作『お葬式』でも、急な葬式の準備に狼狽える家族、結婚式以来久々に会って気まずい親戚関係、従兄弟たち会えて走り回る子供たちと誰でも共感する「葬式あるある」を時にはコミカルに、そして時にはシニカルに、「葬式」という非日常のハレの場を極上のエンターテイメントに昇華させています。
そしてキャスティング。
監督の信条「キャスティングは演出の仕事の半分」を具現化したように、山崎努氏、宮本信子氏、菅井きん氏、大滝秀治氏、財津一郎氏、江戸家猫八氏、笠智衆氏、津村隆氏、尾藤イサオ氏、岸部一徳氏、小林薫氏と豪華な俳優陣で、どれも適役。
特に死体役に徹した奥村公延氏は黙して語らずですが存在感がありましたね。
監督がまだご存命だったら、どんな題材で映画を発表しつづけたのか、そんなことを空想しながら、全10作品完走したいですね。
ミニ・クーパーとシティ
公開当時は観ていません。テレビのロードショーでいい加減に観て、面白いなぁ~と思った記憶はあります。
しかし、ありがとう、午前十時の映画祭。ちゃんと劇場でみると、素晴らしいではありませんか!
冒頭のミニ・クーパーとシティの並走シーン…サンドイッチの受け渡しはしませんでしたがf(^_^;上司がミニに、私はシティに乗っていたので実際に土砂降りの中央道を並走したことあります。懐かしかった。
故人に対する思い、お金は有っても思いやりの無い人、夫の立場、妻の立場、愛人の気持ちと、様々な心情が複雑に絡みあって、ホントに人間は…と感じました。
監督の伊丹十三さん、出演している役者さんの多くが既に亡くなっていて、どんなお葬式だったのだろう?と思いました。
高いのか安いのか、別れを惜しむのか暇もないのか
地味な映画
喪服の宮本信子が美しかった
究極の家族コメディ
様々なテーマで観客を魅了した伊丹十三監督のデビュー作で、未見でしたが午前10時の映画祭で観る機会がありました。やらなきゃならないのに普段はあまり関心がない『お葬式』を巡って、周囲のアタフタ振りや親戚や会葬者のあるある的なエピソードをうまく取り入れながら、共感しやすい作品になっています。また、後の作品にも見られるマニュアル的描写やストーリーには関係ないエログロ要素が垣間見られるのが面白いです。役者では、山崎努の狼狽ぶりがおかしく、宮本信子の和服の着こなしや犬神家の一族みたいなヘアスタイルがよかったです。でも、一番の名演は、菅井きんで、最後の喪主の挨拶は、愛する家族を見送った誰もが感じる思いを代弁しているかのようでした。
懐かしさで胸がいっぱい
公開時、映画館で見たのかどうかも覚えていない。でも映画館で見ることができました。「午前十時の映画祭」ありがとうございます。
自分が記憶していた以上に伊丹十三テイストがたっぷり入っていたのが新鮮で爽やかだった。食へのこだわり、旺盛な好奇心と探求心、知的な蘊蓄、細やかな観察眼、「日本人」とかなり異なるドライで洗練された美意識と笑い。伊丹十三役の侘助役が山崎努だから一度で二度美味しい!山崎努はこの役をどう思ったのか知らないけれど彼以上の適役はいないと思う。
映画の前半、特に冒頭での台詞や言い方は昔の邦画みたいだった。静かで淡白でなんだか小津安二郎みたい。宮本信子はとても清々しい。亡くなった父の娘で二人の男の子の母親で侘助を愛する妻で母に寄り添う娘。可愛らしく明るくあたたかく演じていた。のちの映画などに濃厚に出てくる台詞や表情の癖がまだない時代。
モノクロ撮影担当は浅井愼平なのかー!お通夜前の準備の様子を子ども含めて映した手持ちカメラ・モノクロ映像は大好き!味があって爽やかでいい!
菅井きんさん、良かった。黒澤明「生きる」では赤ちゃんをいつもおんぶした若い母親役でここでは長く連れ添った夫を亡くした妻。喪主としての挨拶よかった。何気ない表情、動き、視線、そして台詞。演技とはこういうもんなんだと(私は役者でないけれど)伝えてくれたような気がした。
コロナのせいか(おかげか)人を沢山呼んで、お手伝いの人も沢山いるようなそんな昔ながらの通夜も葬式(告別式)もなくなってしまった。宗旨とか戒名とかお布施とか手順とか数珠(値札のついた数珠を取り寄せ選ぶモノクロシーン、高価な数珠が多くてびっくり!)に火葬場、それから今はもう見かけなくなった宮型霊柩車。全てしっかり映ってるし、ある程度説明もされているので、かつての関東・標準型お葬式はこんなんですよ~の記録映画にもなっている!公開当時の観客の反応は笑いと共感、今はへぇ~、そうなんだ~、よくわかんない、だろうか?
葬儀屋役の三代目江戸家猫八さんは芸達者!サングラスの黒レンズ入れて全部で3つのレンズ合体メガネ、笑ってしまうけれどかっこよかった。葬式に誰も履いてこない黒白コンビの靴も「待ってました!」 今、お孫さんが五代目江戸家猫八の襲名披露を寄席でなさってますね。おじいちゃんを超えるほど長生きして動物の声真似を元気に続けて欲しいです。
財津一郎(病院への支払いが想像を遥かに超えて安かったので受付で思わずヘラヘラ笑ってしまう、のと、足が痺れてびっくりかえる所、共に絶品の演技!)、大滝秀治、佐野浅夫、笠智衆、藤原鎌足、津川雅彦、岸部一徳、尾藤イサオ、小林薫などなど男性俳優を挙げただけも錚々たる面々。そしてその場その場の状況を適切に把握し動く、或いはわざと場違いに動く女性達。そういう女性の前で男はなあ・・・というのがこの映画のポイントの一つかもしれない。
一方で大人の映画だなあとも思った。今の俳優さんは若く見えるから?キャスティングや演出の問題?幼いのか若いのか、ひたすら私的個人的世界の中に居るから?そしてこの映画が「昭和」で固められているから?理由はわからない。とにかくこれは大人の映画だった。
いい男でかっこよい「モノンクル」の伊丹十三さんにまた会いたい💕
全30件中、1~20件目を表示