大江山酒天童子のレビュー・感想・評価
全1件を表示
【酒呑童子伝説を、本来の関白・藤原道長の圧政に対抗する男達として正統的に描いた時代劇。】
■平安末期。
源頼光は、時の関白・藤原道長が寵愛する渚の前を下賜された。実は彼女は妖怪に狙われていて、頼光のもとに来てからも妖怪の襲来を受ける。
頼光は部下である四天王と共に、大江山を根城にする妖怪の首領・酒天童子を討つ決意をする。
◆感想
・一般的には、酒呑童子伝説は民を苦しめる百鬼夜行の頭として酒呑童子を描くパターンが(一般受けをするので)多いが、本来は関白・藤原道長の圧政に対抗する男達、いわゆる日本の梁山泊という位置づけではなかったかと思うのである。
・今作は、そこがキチンと描かれており、藤原道長が寵愛する渚の前は実は酒天童子の愛妻であり、道長に美しさ故に無理やり連れていかれていたとみれば、今作の観方も変わって来るであろう。
・故に、最後半、源頼光と対峙した酒呑童子が”これからは、源の世の中になる。故に酒呑童子は解散じゃ!”と言って、亡き妻を偲びつつ一人馬を駆って、何処かに消えるラストシーンが、哀切乍らナカナカなのである。
・劇中に現れる大蜘蛛や、牛の化け物や、妖怪茨木童子たちも、実際には圧政に苦しんだモノ達と観れば、コレマタも観方が変わるであろう。
<今作は、酒呑童子伝説を、本来の関白・藤原道長の圧政に対抗する男達として正統的に描いた時代劇なのである。>
コメントする (0件)
共感した! (0件)
全1件を表示