ウルトラマン(1979)のレビュー・感想・評価
全5件を表示
実相寺ウルトラ曼荼羅
※正式タイトル:実相寺昭雄監督作品 ウルトラマン
"ウルトラマン(映画)" シリーズ第2作。
TSUBURAYA IMAGINATIONで鑑賞。
独特の映像センスを持つ実相寺昭雄監督がメガホンをとった初代ウルトラマンのエピソードをピックアップした総集編。
極端なアップなどの特徴的なカメラワークやひねりの効いたストーリーで、異色の魅力を放つエピソードばかりでした。
○第15話「恐怖の宇宙線」
ガヴァドンBとウルトラマンの戦いのバックに流れていたのは、声援とは真逆な子供たちの悲痛な叫び。子供たちにとっては自分たちの生み出した怪獣の方が正義。普段とは正反対の図式に考えさせられるものがありました。
ガヴァドンBを宇宙に連れ去り、「七夕の日に星になったガヴァドンに会えるよ」と、子供たちを慰めるために語り掛けたウルトラマンでしたが、「7月7日が曇りだったらどうするんだよぉ」との秀逸な返しに二の句が告げず。大人から子供への無意識のエゴイズムにハッとさせられました。
○第22話「地上破壊工作」
光と影の映像美が際立っているエピソード。夜の市街地で暴れ回るテレスドンをジェットビートルが攻撃するシーン、弾着の光と夜の暗さが素晴らしいコントラストで、幻想的なシーンだなと思いました。地底人の侵略の手際もいい。じわじわと不安を煽るサスペンス演出も冴えていました。
○第23話「故郷は地球」
個人的に初代ウルトラマンの中で屈指の名作だと思っているエピソード。現代にも通じる人類の身勝手なエゴと権力者による隠蔽が生々しく描かれていて、「本当に子供向けの番組なのか?」と疑いたくなる。エゴの犠牲者であるジャミラが断末魔の叫び声を上げながら泥の中をのたうち回り、世界の国々の旗をぐちゃぐちゃにしながら死んでいくシーンは胸が痛くなるほどの悲痛。ラストのイデ隊員の言葉も心に重くのしかかる。
○第34話「空の贈り物」
メガトン怪獣スカイドンを追放するべく、科学特捜隊があの手この手で奮闘する姿をコミカルに描いていました。実相寺監督らしさ全開の構図がこれでもかと繰り出され、ハヤタ隊員がベーターカプセルと間違えてスプーンを構える名シーンが登場したのもこのエピソード。BGMを用いた笑いも秀逸。
○第35話「怪獣墓場」
シーボーズが愛しくなる一編。宇宙に帰る術が分からず俯き加減で歩く姿には哀愁が漂っていました。「空の贈り物」と同じくコメディー編ながらも、なんとかシーボーズを宇宙へ送り返してやろうと必死になる科特隊とウルトラマンの活躍が人情味に溢れていて、心がほっこりさせられるエピソードでした。
実相寺監督作品には、総じて怪獣への愛と云うか、異形のものへの愛着があるな、と…。戦争体験を踏まえた上なのかもしれませんが、ただ殺し合うだけじゃなく、相手を理解することの大切さを訴えているように感じました。
ウルトラマンの描き方に関しても、彼へのアンチテーゼみたいなものを盛り込んでみたりして、一元的に「正義の味方」として描こうとしていない姿勢が垣間見え、それがひとつひとつのエピソードの深みに繋がっているのかもしれません。
ガヴァドンとかジャミラとか優しい怪獣を撮っていたんだな。ガヴァド...
ガヴァドンとかジャミラとか優しい怪獣を撮っていたんだな。ガヴァドンなんて子供が落書きした怪獣だし、最後は宇宙に返してやって七夕の日に会えるとか・・・ジャミラなんてのは宇宙へ旅立って帰還できなかった乗組員が怪獣になってしまった。地球の土に帰って・・・わびしい終わり方。
次なる怪獣はスカイドン。重たいのでウルトラマンもかなり苦戦。とにかく笑える展開で、水素を注入して宇宙に送る計画はいいのだけれど、連絡を受けてない自衛隊がスカイドンを攻撃して地上に落下。カレーライスを食べていた科特隊に緊急連絡が入り、ハヤタがスプーンを上げてしまう有名なシーンも・・・
そしてシーボーズ。実相寺監督はウルトラマンの中でもわびしさを感じる作品ばかりだったんだなぁ。そして、ウルトラマンは光線の類を使わない。とにかく怪獣を殺さないように戦っていた。TV版のオムニバスとはいえ、似たようなテーマで平和をかなり訴えていて、かなりまとまった作品。ディスコウルトラマンはいただけないが・・・
実相寺ウルトラマン
『ウルトラマン』には監督が7人おり、ローテーションで担当している。
円谷一、飯島敏宏、野長瀬三摩地、満田かずほ、樋口祐三、鈴木俊継の6名は真面目に正攻法の演出。子供向け番組らしく安心して見れる作風。
が、某一名は独特の演出、異色の作風。
実相寺昭雄。
後に江戸川乱歩の小説の映画化などで怪奇的で幻想的でエロチズムもある作品を手掛け、映画監督としても異才を放つ事になるが、注目されるきっかけとなったのが、『ウルトラマン』(及び『ウルトラセブン』)。
実相寺の演出回はすぐ分かる。
電話などを手前に置き、役者をその奥に配置。照明を落としたり。役者を引きで撮ったかと思えば、顔のみならず口元などの超ドアップ。
独特の演出、編集、カメラワーク、作風。
役者側も撮影しながら、「ヘンな撮り方」。(桜井浩子談)
役者がそう思うなら、製作側は尚更。実相寺の演出は理解されず、「まともに作れ」。先輩監督らからも「ヘンな撮り方するな」と叱られっ放しだったという。
でも内心、先輩監督たちは実相寺に嫉妬もしていたという。子供向け番組だからヘンには撮れない。しかしアイツは、自由に撮りやがる。嫉妬しつつ、才能も評価していた。
実際我々見る側も、数あるエピソードの中から印象深く残るのは、実相寺演出回が多い。
作り手も見る側も、知らず知らずの内に実相寺によるヘンだけど才気ある作風に魅了されていたのかもしれない。
本作は、実相寺演出回から5篇をセレクトし、再編集。よくよく考えてみれば、ファンには堪らない一篇!
子供の落書きが謎の宇宙線を浴びて怪獣ガヴァドンとなって実体化。闘いシーンでは子供たちは怪獣を応援。子供たちが自由に落書きするラストのナレーションがシュールで恐ろしさも孕む第15話『恐怖の宇宙線』。
パリ本部からやって来た謎の女性隊員、消えたハヤタ、科特隊を中心とした東京中の異変…。地底人による地上侵略だった…! シャープなデザインのテレスドンと夢か現かのような地底シーンが秀逸な第22話『地上破壊工作』。
突如空から落ちてきた怪獣スカイドン。重すぎるスカイドン相手に、科特隊もウルトラマンも悪戦苦闘…。何だか可愛らしいスカイドンだが、その超重量級故、防御力は半端なく、ウルトラマンのパンチ連打は心地よい肩叩き。実は意外と攻撃力もあり。シリアスだったらウルトラ怪獣最強の一体に挙げられてもおかしくなく、だから敢えてコミカルに撮った…? ハヤタがスプーンで変身しようとする伝説的な名(迷)シーンも登場! シリーズ随一のシュールなコメディ回、第34話『空の贈り物』。
宇宙のダークゾーン、“怪獣墓場”から落ちて来た亡霊怪獣シーボーズ。墓場に帰りたがるシーボーズを、科特隊とウルトラマンは何とか帰そうとするが…。何処に行っても攻撃され、恐怖や嫌われ者。そんな怪獣にだって感情はあり、静かに眠れる場所を求めている。怪獣の存在意義や悲哀をたっぷり描いた第35話『怪獣墓場』。
奇遇か運命か、実相寺演出回はきまってコミカルなエピソードや異色のエピソードが多い。
それが実相寺独特の演出にマッチ。まあ確かに、実相寺が演出した『怪獣無法地帯』とか『怪獣殿下』とか、ましてや『さらばウルトラマン』なんて想像出来ない。
そんな実相寺が、唯一真面目に撮った回がある。
第23話『故郷は地球』。
ファンなら誰もがベストに挙げる言わずと知れた名作エピソード。
国際平和会議開幕直前、世界中で飛行機や船の事故が多発。それは、怪獣ジャミラの仕業だった。
パリ本部から派遣されて来た隊員から、衝撃的な事実を聞かされる。実はジャミラの正体は、人間。宇宙探索で消息を絶ったパイロットが宇宙をさ迷い、水の無い星に辿り着き、そこで身体が怪獣化。自分を見捨てた人類に復讐しようと執念で戻ってきたのだ。
科特隊に改めて命令が下る。ジャミラの正体が人間である事を極秘とし、秘密裏に抹殺せよ…。
犠牲者は誰か…? 悪いのはどっちだ…?
悲しき復讐者か…? 科学の発展の為に事実をひた隠した人類か…?
人一倍繊細な感情のイデは、ジャミラと闘う事を拒否。
非情な命令に、「バッカヤロー!」。
暴れるジャミラに、「ジャミラ、テメェ! もう人間の心を無くしちまったのかよ!」。
ラストシーンの体制に批判を込めた台詞も胸に響く…。
最後水が苦手なジャミラに対し、ウルトラマンはウルトラ水流で攻撃。地をのたうち回り、断末魔の叫びと共に絶命するジャミラ。
ショックを覚えた子供たちも多かったという。助けてくれないんだ、と…。
そういった意味では、これはウルトラマンの“敗北”だったかもしれない。
常に怪獣に寄り添った演出。
愛嬌あったり、悲哀あったり…。
だから実相寺回の時、ウルトラマンはスペシウム光線で怪獣を倒さない。
ただ倒すんじゃなく、時には怪獣を助けたり。
怪獣に思いやりを向ける。
そんな大切な事を僕たちは教わった。
実相寺昭雄は、真の意味でヒーロー(ウルトラマン)だ。
オープニングだよな
第三次ウルトラマンブームの渦中に居たので、映画館で観ました。 新規撮影されたオープニングのカッコ良さ。 そこしか、見どころは無い。 「狙われた街」とか「怪獣戯曲」は興奮するけど、ウルトラマンの実相寺監督作品は「ウルトラマン」全39話を通して観た時に解る面白さであって、本劇場版は小学生の自分には退屈でした。 ただ、うちとこでは併映が白い猿のやつだったので、そちらは館内も盛り上がっていました。 あれ、バトルが一方的で残酷だとか言われてますが、昭和の小学生たちはそういう特撮やアニメを観慣れているので、単純にウケていたなあ。
全5件を表示