映画.comでできることを探す
作品を探す
映画館・スケジュールを探す
最新のニュースを見る
ランキングを見る
映画の知識を深める
映画レビューを見る
プレゼントに応募する
最新のアニメ情報をチェック

フォローして最新情報を受け取ろう

検索

「ウルトラマン(1967)」を配信している動画配信サービス(VOD)

リンクをコピーしました。

「ウルトラマン(1967)」の動画配信サービス(VOD)・視聴方法をまとめてチェック!

自宅で、旅先で、移動中に…、
見放題やレンタルなどサブスクで「ウルトラマン(1967)」を楽しむ方法をまとめて紹介します!

配信サービス 配信状況 料金
レンタル ¥440 今すぐ見る
見放題 月額2,189円(税込)~ 今すぐ見る
レンタル サイトにてご確認下さい 今すぐ見る
Amazon Prime Video

おすすめポイント

Prime Videoで幅広い種類の映画、TV番組、ライブTV、スポーツを今すぐ視聴。いつでも、どのデバイスでも、高品質なコンテンツをストリーミング再生。

配信形態

見放題 / レンタル / 購入

無料期間

30日間

月額料金

月額プラン600円(税込)/年間プラン5,900円(税込)※広告フリー月額390円

ダウンロード可否

可能

複数端末同時視聴

可能
※会員特典対象動画を同時に3本までストリーミング再生可能/同じ動画は一度に2台までの端末でストリーミング再生可能

特典
(ポイント付与等)

Prime会員となり、無料のお急ぎ便で購入したり、100万曲以上の音楽が揃っているPrime Musicへのアクセス、容量無制限のAmazon Photosも利用できる

支払い方法

クレジットカード(Visa/Mastercard/JCB/American Express/Diners)、携帯決済(docomo/au/SoftBank)、あと払い (ペイディ)、PayPay(ペイペイ)、Amazonギフトカード、パートナーポイントプログラム(JCBのOki Dokiポイント)

映画作品数

20,300本以上

ドラマ作品数

3,200本以上

アニメ作品数

1,200本以上

※2025年5月時点の情報です。最新情報は各社サイトにてご確認ください。

U-NEXT

おすすめポイント

映画/ドラマ/アニメ/電子書籍を観るならU-NEXT(ユーネクスト)。名作はもちろん最新作も!豊富な作品の中からお好きな動画を見つけて、是非お楽しみください。

配信形態

見放題 / レンタル / 購入

無料期間

31日間

月額料金

月額2,189円(税込)

ダウンロード可否

可能

複数端末同時視聴

可能
※最大4台まで同時再生可能

特典
(ポイント付与等)

毎月1200ポイント付与(購入・レンタル・コミック購入・ライブ配信チケット購入・映画館で使用可能)

支払い方法

クレジットカード(Visa/Master Card/JCB/アメリカン・エキスプレス/ダイナースクラブカード)、キャリア決済(d払い/au PAY(auかんたん決済)/ソフトバンクまとめて支払い/ワイモバイルまとめて支払い)、楽天ペイ、Amazon.co.jp、Apple Account、Google Play、ギフトコード、U-NEXTカード

全作品数

340,000本

見放題作品数

300,000本

映画作品数

見放題17,700本以上/レンタル1,200以上

ドラマ作品数

見放題5,400本以上/レンタル680本以上

アニメ作品数

見放題5,800本以上/レンタル260本以上

※2025年5月時点の情報です。最新情報は各社サイトにてご確認ください。

DMM TV

おすすめポイント

アニメ・エンタメ充実のラインナップ!新作アニメに加えてDMM TVでしか観られない独占・オリジナル作品も見放題!

配信形態

見放題 / レンタル / 購入

無料期間

14日間

月額料金

月額550円(税込)/App Store、Google Playからの登録は月額650円(税込)/DAZN、pixivの各種セットプランあり

ダウンロード可否

可能

複数端末同時視聴

可能
※最大4人まで視聴可能

特典
(ポイント付与等)

ポイント制度あり(DMMポイント)/無料トライアル後にDMMポイント550ポイント付与/DMMプレミアム特典クーポン

支払い方法

クレジットカード(MASTER除く)、PayPay、DMMポイント、キャリア決済(d払い/auかんたん決済/ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い)、Amazonアプリ内課金、Appleアプリ内課金、Google Playアプリ内課金

全作品数

29,100本以上

見放題作品数

15,900本以上

映画作品数

9,300本以上

洋画作品数

4,000本以上

邦画作品数

5,300本以上

ドラマ作品数

3,200本以上

アニメ作品数

6,200本以上

※2025年5月時点の情報です。最新情報は各社サイトにてご確認ください。


解説

「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」の関沢新一とテレビ畑の金城哲夫、上原正三、若槻文三が共同でシナリオを執筆し、特撮の円谷一が監督したSFもので、テレビの「ウルトラマン」を劇場用に再編集したもの。撮影は「クレージー黄金作戦」の内海正治。
続きを読む

あらすじ

科学特捜隊員ハヤタは垂直離着陸機を駆ってパトロール中に、突然飛来した赤い光の球と青い光の球を追跡したが、赤い光の球に衝突してしまった。ハヤタが意識不明になった時、その球から正義の味方と名乗るM78星雲人が現われ、衝突したお詫びに自分の生命を与えるといって消えた。この日から、ハヤタは超人の力を持つウルトラマンとなった。そんな時、科特隊に追いつめられた凶暴な宇宙怪獣ベムラーが地球に出現し、科特隊はスーパーガンと特殊潜航艇で対応したが、ベムラーの巨大な力にはかなわなかった。そこに現われた、ウルトラマンは、ベムラーと、大格闘を演じ、見事に撃退したのだった。ウルトラマンのハヤタは、地球の平和ために働くことを誓った。ある日、定点観測所員から音信が途絶えたため、その調査に向った科特隊は、そこで有翼怪獣チャンドラーとレッドキングの悽まじい格闘に度肝をぬかれた。しかし、チャンドラーを倒したレッドキングが隊員に向ってきたため科特隊はピンチに陥ってしまった。その時、再びウルトラマンが現われ、熱光線を使って怪獣を退け、隊員と観測所員を救った。ウルトラマンと科特隊に次の任務が待っていた。南海の島から日本へつれてこられた一億数千年前に実在したといわれる古代怪獣ゴモラザウルスが凶暴化し、暴れ回り始めたのだ。その力には近代兵器も役に立たず、日本の都市はゴモラザウルスのなすがままに破壊されるかと思われた時、ウルトラマンが現われたのだ。ウルトラマンはゴモラザウルスを倒すと、再び次の任務に向っていった。
続きを読む
5.0
投稿日:2023-11-23
『長篇怪獣映画 ウルトラマン』と銘打たれた今作は、ウルトラシリーズの劇場用作品第一号である。

のみならず、恐らく事実上「世界初の長編カラー“巨大ヒーロー”映画」という称号さえある作品であったとも。

しかしなぜ、このような「TV放送済み作品の再編集版」の形でわざわざ制作してまで劇場上映を行ったのか?

単純に言えば、カラーTVの所有率の低さと、今風の“見逃し配信”的な役割に尽きるだろう。
しかも、『ウルトラQ』のときは白黒作品だった事で35mmフィルムで撮られていたが、『ウルトラマン』ではコストの関係から撮影こそ16mmに切り替えていたものの、合成だけは35mmで行ったりなど、作品のクオリティ自体は高かった。

もう一つは、この最初の『ウルトラマン』は、作れば作る程“赤字を生み出す”という、全く採算が見合わない状況下で制作されており、超絶的な視聴率であったにも関わらず“打ち切り”にせざるを得なくなったという事情も抱えていた。
要するにこうした劇場上映用作品化により、少しでもそうした事情への対策になればという部分もまた見えてくる。
また、そんな「いっぱいいっぱい」の状況下に於いては、“完全別撮りの劇場版新作”どころではなかったとも思う。

実際に、最初の放映中の後期には、『ウルトラマン ジャイアント作戦』と題された脚本が、劇場版の次回作として用意され、それが却下されて分割したもので4クール目の脚本とする案についても延長自体が上記の理由等により実現叶わず、幻の作品に終わったという経緯も明かされている。

本放送当時、リアルタイム世代は白黒テレビで観ていたにも関わらず、雑誌や各種メディア媒体、プラモデルやおもちゃのカラーリングやパッケージから作品世界の配色を理解しており、「さも、実際にカラーで観ていたが如く錯覚を起こした状態」の記憶になっていたりした。

後年、昭和50年代あたりになって、盛んにそれ以前の時代のTVマンガや特撮ヒーローのカラー作品の再放送が行われた時期があり、その際にはウルトラシリーズは勿論『怪奇大作戦』などの他の円谷作品、東映系、東京ムービー作品等を“再び目にすることとなった”が、その時に「まるで初めてその作品を観たかのような錯覚」を覚えた事があり、その時になって初めて「カラーで動いている実際の姿を見る事が初めてだったからなんだ」という事に気付かされた。

特に、良く分かっていた筈の“科学特捜隊の全身オレンジ色の隊員服”の「実際に動いている状態のその姿を初めて眼前に目にした」際には、その鮮やかさは最早衝撃的さえありかつ、妙に気恥ずかしいような感覚さえ覚えたことが忘れられない。

東宝作品『キングコングの逆襲』との併映上映用の劇場用作品としての、上映時間内に収める為の制約やテンポも考慮した作品収録話の選択と再編集を施さなければならない関係上、現時点に於いては指摘されてしまう「なんで?」とツッコミを入れられてしまい「納得が行かない」「理想的と思えない」ような部分がある事を論って、不当に厳しい指摘や現時点での基準に基づいた評価を当てはめるには当たらない、それは酷というものである。
「少しでも子供たちを楽しませたい」との金城哲夫氏の思い、願いをここから感じる事は無いだろうか?

参考までに、TV版の『ウルトラマン』の最終回は、後の『ウルトラセブン』の前後編にわたった最終話「史上最大の侵略」に比べると、ウルトラマンの死をもって迎える終焉としては随分唐突に感じられ、リアルタイムでそれに遭遇させられた子供達に衝撃をもたらす事となった。

当時の事情を明かすと、実はその「ウルトラマンが死ぬ」という話は直前にはリークして、私たちの耳に届いていたのだ。
しかし実際に我が目でそれを観るまでは「そんなの嘘だ、ウソ言いやがってっ!」と思って信じなかった。
というか、信じたくはなかった。

実際に観て、正に言葉を失ったというか、みな悲しみに暮れて、まさに涙で「夜空を見上げた」という感じの、最後の一話でいきなり唐突にその時はやって来た。

しかし、元の構想によればこの最終話に向けては“連作”の形が取られており、段階的に「ウルトラマン攻略計画」が進行していくというものだった。
その名残に、各話も関連付けを外した形で、そのストーリー自体はそのまま映像化がなされている。

元はメフィラスを筆頭とした「ウルトラマン攻撃対策会議」の席に於いて、「メフィラス星人」、「酋長怪獣ジェロニモン」、「ザラブ星人」、「ダダ」やその他の名称不明も含めた星人などが顔を揃えており、そこで「我こそが」と名乗りをあげてメフィラス、ジェロニモンと次々にウルトラマンに挑んではみなは敗退した後、そしてその最後に控え“その時”に向けてゼットンを育て続けていた「謎の宇宙人(=後にゼットン星人と命名)」がついに真打登場の如く、「その時が来たれり」とばかりの万を期しての“ウルトラマン攻略怪獣”を従えての挑戦の時を迎えた、といった流れで最終話に結びつく展開だった。
要するに、ウルトラマンの取り扱いには手を焼いた、地球攻略を狙う者たちによる、共通目的の合同の「ウルトラマン攻略計画」の末に送り込まれた最終兵器がゼットンだったという事で、「たまたまウルトラマンが苦手な所を突いてくる、相性の悪い強敵だった」のでは無かったというのが真相であり、要するに“ウルトラマンを殺す事を目的に研究し尽くした”末、その目的の為に育てられて差し向けられた“アサシン(暗殺者)”だったのである。

そう、「虚を突かれたからなどという理由だけで、あのウルトラマンがやられたりする筈なんか無かった」んだ。
ずっと後年にはなってそれを知った時、数十年に及んだ心の中で何だかモヤモヤが残り続けていたものが存在していて、それが突然に消え失せたように思えた。

この連作構想については、放映終了後に発表された事があるノベライズ『ウルトラマン絵物語』で確認することができる。

今作の「放送済みの数話を束ねた長編劇場版」と、「最終話に向けての壮大な連作構想を分割再構成話」という逆さな、対照的な関係には何とも皮肉を感じさせられる。

最後に、このシリーズとも既に半世紀超えの身としては、
「ただウルトラマン好きの、自身がおぼえた良し悪しだけ」で語るという行為を目にした時、そういうのってどうなんだろうか?、それが誰にも負けない愛情のつもりなんだろうか?、と違和感を覚えずにはいられない。

製作者の意図や当時の苦労を汲む事も出来ないことって、どうにも心が寂しくなります。
鑑賞日:2023年11月23日 で鑑賞

本ページに掲載されている商品およびサービスの名称は各社の商標または登録商標です。

Amazon Prime Videoは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
U-NEXTは、株式会社U-NEXTの商標または登録商標です。
DMM TVは、合同会社DMM.comの登録商標です。

映画ニュースアクセスランキング