悪霊島のレビュー・感想・評価
全7件を表示
岩下志麻に頼り切り!
1969(S44)年、広島の実在しない島、刑部島(おさかべじま)が本作の舞台です。橋が渡っていないらしく、島へ入る手段はカーフェリーだけであり、外の世界とは物理的に隔てられています。島には、まるで戦前のまま時間が止まっているかのような風景習俗が残されています。そんな小さな刑部島の中で、平家の血を引くという名家、刑部家vs網元の越智家が憎み合っている様子。その原因は、刑部巴と越智竜平の悲しい身分違いの恋がありました。それが叔父である刑部大膳にばれ、力ずくで引き離され、それ以来2つの家の関係は壊れたままのようです。
本作の主人公は中年の和服美人、刑部巴さん。婿養子である刑部守衛は刑部神社の神主ですが、複数の愛人を囲う俗物です。刑部神社と刑部家は代々直系の女性により守られてきたらしい。
島を捨てアメリカへ渡り事業で成功し大金持ちになった越智竜平が島へ戻ってきます。目的は島に一大レジャー施設を建設すること。下準備として、刑部神社へ黄金の矢とか神輿とか、金にまかせて寄付を惜しみません。
昔の日本では、双子が生まれる事を忌み嫌う地域があったとのこと。本作でも刑部大膳・天膳、刑部巴・ふぶき(天膳の子)、刑部太郎丸・次郎丸(巴の子)、刑部真帆 / 片帆(巴の子)と4組の双子が出てきます。そして彼らはやはりみな引き離されて育つ運命にあったようです。出生後すぐに亡くなった太郎丸・次郎丸以外は。アメリカ帰りで資本主義の権化のような男、竜平の口から「畜生腹…」という言葉が聞かれます。
平家の落武者を匿った島の歴史。
家柄の差により引き裂かれた若い男女。
双子は不吉という迷信により引き裂かれた者たち。
そういう特殊な背景の中で、連続殺人事件が発生します。
●本作の脚本について
多くの登場人物をうまく捌けていません。原作のつまみ食いみたいになっており、説明不足が目につきます。例えば越智吉太郎は、なぜ巴に付き従っているのか、映画を観ただけでは分かりません。青木修三、妹尾松若、荒木清吉、山城太市ら犠牲者の詳しい背景は描かれません。死体と骸骨のみの出演です。
●演出、美術、音楽について
演出も音楽もありきたりで新鮮さを感じません。何千万円も払って主題歌にビートルズの曲を使用していますが、それで映画が面白くなるわけではありません。死体は作り物感満載のやる気のなさ丸出しです。主題歌や有名俳優に金かけるよりもっと美術に金使った方がよかったんじゃ?
●キャスティングについて
金田一耕助 - 鹿賀丈史(いつも通りの鹿賀丈史)
三津木五郎 - 古尾谷雅人(今回の事件で彼は成長したのか?)
越智竜平 - 伊丹十三(まったくの無駄遣い!)
真帆 / 片帆 - 岸本加世子(お茶の間顔で怪奇ミステリー感まるで無し!)
刑部守衛 - 中尾彬(今回は存在感発揮できず…)
吉太郎 - 石橋蓮司(大奮闘!)
女中とめ - 根岸季衣(ミニスカはいて奮闘!)
巴御寮人 / ふぶき - 岩下志麻(夫を支えるために八面六臂の大活躍!)
下男として巴に尽くし、猟銃を手に野山をかけずり、中原中也や折口信夫のファンで、「現代人が失ってしまったもの。静かで激しい拒絶だ」と机に彫り込むナイーブな男。そんなわけのわからない複雑な吉太郎を石橋蓮司が大熱演。女装して全力疾走するシーンには笑いを禁じえません。
●テーマについて
大膳のセリフ「人間の尊厳を簡単に放棄するやつは報いがある!近頃の人間どもは放棄することに慣れて守ることを忘れている!何が自由だ何が解放だ!己の魂の在処も守れず
戦後は解放されたとほざく…。血が濁っても平気なやつはドンドン死ねばいい!!」
何と闘ってるのか意味分からない…。そんな必死にならんでも戦後日本にはちゃんと天皇家があるじゃない。もうちょっと肩の力抜いて気楽にやっていこうよ。Let it be…。
刑部家の生き残り真帆さんは白装束で島を出ていくフェリーを見下ろします。刑部家と刑部島の未来が安泰であるのを示唆したシーンなのでしょうか。それとも島に囚われた彼女の暗い未来を示唆しているのでしょうか。
鵺の鳴く夜の金田一
Amazonプライム・ビデオで鑑賞。
原作は未読です。
原作は横溝正史の最後の長編小説となりました。
角川書店の雑誌「野生時代」に連載後単行本化され、すぐさま角川映画によって本作が製作・公開されました。
「犬神家の一族」のヒットによって自ら到来させた爆発的横溝ブームも下火になり、原作者が逝去した直後のタイミングで公開された本作は、ブームの掉尾を飾るには少々物足りない出来じゃないかなぁ、とは思いましたが、金田一映画としては異色の仕上がりだったことは間違いないかと…。
オリジナル要素として、三津木五郎がジョン・レノン殺害のニュースに触れたことで、若き日に遭遇した事件の回想をすると云う導入部が追加されただけでなく、日本の土着的雰囲気が強いはずの本作の主題歌に、ビートルズの名曲「レット・イット・ビー」を使用していて、角川春樹らしいアイデアが光っていました。これが不思議と合っているのだからすごい。
"ディスカバリー・ジャパン"を前面に押し出していた、市川崑監督が手掛けたシリーズのカラーは継承しつつも、斬新な試みを取り入れた本格ミステリー映画の監督に、メジャー大作だけでなく前衛作品も多く手掛けているイメージのある篠田正浩を起用しているのも、かなりの意外性があるなと思いました。
島の風景や事件の凄惨さを静謐にフィルムに収め、監督の妻である岩下志麻を美しく妖艶に捉える芸術的カメラワークを披露したのは、日本が世界に誇る名キャメラマン・宮川一夫。溝口健二監督からも信頼されたその職人技で、市川崑監督シリーズとはまた違った格調を表現しているように感じました。
物足りなかったのは、ミステリーとしての出来映えでした。
舞台設定は、因習の残る孤島、憎み合う二大旧家、複雑な人間関係、忌まわしい過去の因縁…と云った横溝作品の集大成のような要素が満載で、めちゃくちゃワクワクしました。
しかし、原作をまだ読んでいないのでどう云う改変が行われているかは分かりませんが、途中で真相の一端が簡単に予想出来てしまったことが残念だなぁ、と…。映像化の弊害かも。
不思議な余韻と共に、去り行く一つの時代と金田一
原作は横溝正史最後の長編小説。
金田一にとっても『病院坂の首縊りの家』と共に晩年の二大難事件の一つ。
原作を読んだのはだいぶ昔。
本作を見たのもだいぶ昔。VHSで。
その後また見たいと思い、近場のレンタル店を散々探し回ったが、見つからず。
そしたらつい先日、U-NEXTで発見! チョー嬉しい!
早速見ちゃったね。
金田一は電車の中でヒッピー青年・五郎と出会い、彼は瀬戸内海のある島へ行く船に乗るという。
金田一もまたある依頼でその島に向かっていた。
島で、別件の捜査で来ていた旧知の磯川警部とばったり。
警部から依頼者が転落死し、謎めいた言葉を残した事を知らされる。
「あの島には悪霊が憑いている…」
五郎が島を訪れた理由、金田一への依頼、警部の事件…。
島に蠢く人間模様、纏わる因縁、そして…。
一体何が起きようとしているのだ、この刑部島で…。
事件から10年後、TV局のプロデューサーとなった五郎の回想を導入部とし、物語が始まる。
横溝正史最後の作品なだけあって、これまでのエッセンスを凝縮。
閉塞された封建的な孤島、おどろおどろしく血なましく、愛憎と哀しさと…。
ミステリーのキーでもある“シャム双生児”、キャッチコピーの“鵺の啼く夜に気を付けろ”が不気味さを盛り上げる。
横溝ミステリーの王道。
確か原作は上下巻の大長編篇。今となっちゃあ細かい所はうろ覚えだが、多少脚色されてはいるものの、あの大長編をよく忠実に簡素化して見易くしたもんだ。
公開された1981年は(ちなみに私が産まれる一年前)、金田一映画ブーム終焉の頃。
この後専らTV作品となり、次の映画作品は15年後の1996年の市川崑監督の『八つ墓村』まで待たなければならない。
云わば、区切りでもあり、一旦最後の角川金田一映画。
監督は篠田正浩。芸術作品に手腕を発揮している篠田監督にとって初の本格ミステリー。手堅く纏めてはいるが、同じ金田一題材でも市川崑ほどの才は感じられず。
が、名カメラマン・宮川一夫による映像、湯浅譲二の音楽は効果を上げていた。
弱かったのは見易くしたあまり、トリックなどが薄々感付いてしまった脚本。真犯人の設定である○○。だって、一度も一緒に映った事が無く、いつも台詞上のみ。これじゃあ察しが付く。この設定、映画だけらしいが、吉と出たか凶と出たか。
豪華で個性的でユニークなキャストは楽しめる。
金田一は鹿賀丈史。飄々とした金田一像は石坂や古谷にも劣らず、個人的には歴代金田一の中でもお気に入りの一人。本作一本だけだったのが残念。
物語のキーマンである五郎役に古尾谷雅人。見てる時にふと気付いたが、この人、ジッチャンと孫、両方出た事になるね。
磯川警部に室田日出男。
陰陽の双子の娘役に、岸本加世子。
島の有力者に、金田一作品常連の佐分利信。
島出身で、島をレジャーランド化する計画を推進するアメリカ帰りの富豪に、伊丹十三。
中でも強烈インパクト残すは、監督夫人であり、巴御寮人役の岩下志麻。時にしっとりと、時に妖艶に、時に野村版『八つ墓村』の小川真由美に匹敵する恐演。
本作でとりわけ話題にされるのは、「レット・イット・ビー」などビートルズの楽曲が主題歌に使用されている事。
これが権利上の問題で暫くソフト化されず、見たくても見れなかった理由。
やっとソフト化されたものの、ビートルズの楽曲はカバー。確かにオリジナルではなかった…。
冒頭、TV局で働く五郎の元にジョン・レノン暗殺のニュースが入る。
奇しくも本作完成直後に原作者、横溝正史が永眠。
作品のラストシーン。島を去る五郎と磯川警部は金田一を見掛け、声を掛ける。無音で、そこに「レット・イット・ビー」が流れる。
何とか言うか、一つの時代が去り行くような、非常に印象的なラスト。
人によって受け止め方あるだろう。
身の毛もよだつ事件だった。
でも、あの島に行き、あの人に出会って…
今思い返せば、懐かしく、ぽっかり心に穴が空いたような、何処か切ないような…
不思議な余韻が残る…。
.
自宅(CS放送)にて鑑賞。大好きな横溝正史原作。11年前の架橋にJ.レノン暗殺から幕上げるが『Let it be(ビリー・プレストン版)』と『Get back(レオ・セイヤー版)』共にポールの曲(ジョンにも名曲あるのに)……ビートルズを使いたかったのだろうが公開時と違いカバー版で違和感増す。全体的にテンポのバランス悪く後半駆け足。篠田正浩監督、嫁の岩下志麻の撮り方よく判ってる。鹿賀丈史の“金田一”キャラが固まってない印象。佐分利信は存在感の割に体調悪そう。根岸季衣の黄色ミニスカートが眩しい。40/100点。
・鑑賞日:2011年6月12日(日)
タイトルなし(ネタバレ)
ビートルズの「レット・イット・ビー」がテーマ曲になっているようだが、もちろんオリジナルのビートルズではない・・・誰が歌ってるのかと思えば「GET BACK」はビリー・プレストンで、「LET IT BE」はレオ・セイヤーだった。
金田一耕介役の鹿賀は、むしろ市川崑作品の石坂浩二よりも合ってるような気もするのだが、なにしろストーリーというか脚本がまずすぎるんだろう。双子や姉妹というのが一つのキーポイントになっていて、巴御寮人(岩下志麻)の娘である真帆と方帆(岸本加世子の二役)が2人で写っているシーンがあるのに、巴と姉ふぶき(岩下志麻?)は一緒に登場しない。これが不思議に思えて、結局オチが見えてしまうのだ。さすがにふぶきが淫乱だったことまではわからなかったが(笑)。
金田一に行方不明になった青木という男の消息を依頼した越智竜平(伊丹十三)も怪しかったし、彼の経歴や噂話(巴と恋仲だった)など、観客の推理をミスリーディングしようとする要素がいっぱいある。推理を邪魔するアイテムだらけで、結局は推理する楽しみがない作品なのだ。さらに、三津木五郎(古尾谷)の1981年のシーンから始まる回想録の形式を取っているので彼が犯人であるはずがない(笑)。横溝特有のおどろおどろしさも無いのだが、宮川一夫撮影のおかげで芸術的要素があるので困ってしまう。おかげで市川崑作品よりも映像だけは素晴らしいと思える。
そんな駄作の仲間入りしそうな中、岩下志麻のオナニーシーンが印象に残る。股を触っていると二重人格の一方であるふぶきの人格が現れるんだな・・・これが。なぜふぶきが淫乱の性格なのかよくわからんが・・・
タイトルあんま関係ない
なんだか金田一さんのマイブームが来たので鑑賞。
1982年の鹿賀丈史バージョン。外見は定番スタイル。なんとか個性を出そうと苦心していたように見えた。時代背景も60年代末に変更してビートルズを漂わせなんだが妙なテイスト。
監督の篠田正浩はおどろおどろしい演出はうまくなく、決めショットが不足気味。しかしながら、自分の妻(岩下志麻)にあの演技をさせた点だけは評価できる。というか岩下志麻の存在がすべてな映画のような…
やはり出来は市川崑のヒットシリーズには遠く及ばず。横溝正史を映画化するには監督にもその資質が必要なのでしょうな。
ビートルズがよかった
以前にテレビで見てあまり面白くなかった印象があったのだが、見たのがまだ学生の時で理解力が乏しかったのかもしれない。せっかくの機会なので映画館で見てみたところあまり面白くなくて途中でウトウトしてしまった。結局のところ古尾谷雅人は全く無関係だったようだ。
映画は長かったけど『レット・イット・ビー』が聞けて満足した。
全7件を表示