あいつと私(1961)のレビュー・感想・評価
全8件を表示
いかにも清順そうな芦川いづみがヒロインなのだが、少し物足りない
1961年製作/104分/日本、原題または英題:That Guy and I、配給:日活、劇場公開日:1961年9月10日。
中平監督は凄いという映画とそうでもないものに分かれるが、この映画は後者の印象。ただ、物語自体は、石原裕次郎家族がお母さんが美容師として成功した大金持ちで、夫がいながら恋人も出入りする最先端?家庭と、かなりユニーク。
主治公の石原裕次郎は、オープンカー(英国のオースチン・ヒーリーらしい)で大学に乗り付け軽井沢の別荘に友人を招く等、実際を反映した様な設定。さらに、母親が勇次郎の性処理係として秘書の渡辺美佐子をあてがっていたという、かなりぶっ飛んだ様な母・息子の設定。
学生運動に熱心な女子大生が吉行和子で、彼女が尊敬していた運動リーダーに犯されたと友人が夜中に彼女の下宿に転がり込む。お前が誘惑したのだろうと罵る吉行。挙げ句の果てに取っ組み合いのケンカとなる。リアルにありがちな話で、結構コワイ。
普通の家の大学生であるヒロインの芦川いづみは、泣き笑いしながらもこれらのことを十分に知った上で、裕次郎の母公認の恋人の座をゲットする。何処までも明るい裕次郎一家に惹かれて、渡辺美佐子を平手うちしたのみで、おおらかさも発揮した芦川。意外性もあり悪くないハッピエンド・ストーリーだが、華やかさや狡さには欠け、清純すぎる雰囲気のせいか、スター性はあまり感じられず、それがこの映画の最大の難点かも。「キューポラのある街」の前年で、妹役で後の大スター吉永小百合が出ていて、かなり強い印象を残していた。
監督中平康、脚色池田一朗 、中平康、原作石坂洋次郎、企画坂上静翁、撮影山崎善弘、美術
松山崇、音楽黛敏郎、録音片桐登司美、照明藤林甲、編集辻井正則、スチル斎藤耕一。
出演
黒川三郎石原裕次郎、黒川甲吉宮口精二、モトコ・桜井轟夕起子、浅田けい子芦川いづみ、浅田金吾清水将夫、浅田まさ子高野由美、浅田ゆみ子吉永小百合、おばあちゃん細川ちか子
野溝あさ子中原早苗、磯村由里子高田敏江、元村貞子吉行和子、加山さと子笹森礼子、金森あや子伊藤幸子、金沢正太小沢昭一、日高健伍伊藤孝雄、桑原一郎武藤章生、園城寺庄司永建、阿川正男滝沢修、松本みち子渡辺美佐子、高野教授。
台詞の密度がシン・ゴジラ超え!
確かに石坂洋次郎の話は議論のシーンが多いが、こんなに大量の台詞かつ早口とは。よく舌噛まないな。とにかく男も女も皆一歩も引かぬ議論好き。安保世代はこの程度のコミュ力を当然のように持ち合わせていたのだろうか。とは言っても無神経な男を軽蔑しつつ結局惹かれていく女という構造は昔も今も変わらないんだね。それにしても1960年と言えば高度成長期がやっと歩み出した頃。すでにこんなブルジョアが普通に存在したとは、さすが三田文学。学生時代にあんな車乗り回したかったよ。ところどころ鼻につきつつも何か眩しく憧れてしまうのは裕次郎や芦川いずみたち元祖青春スターの爽やかさの所以なのかな。居並ぶ大女優達の若くて可愛い時代を鑑賞できただけでも儲け物か。
金持ちお坊ちゃまの道楽三昧
芦川いづみがキレイ
石原裕次郎と芦川いずみの、開放的な交際と行動力が羨ましい
60年安保闘争時代の男女の恋愛と性を直截的な会話で描く
1960年の安保闘争を背景に、若い男女の恋愛と性を直截的な会話で通した世俗的青春映画。但し、中平康の演出が真剣な討論をユーモアと若干のアイロニーで描いているので、独特な味がある。安保問題を深く掘り下げることはなく、当時の流行として扱っているに留まる。ノンポリたちの青春謳歌の日活映画。この時代は、男女平等を唱えるのではなく、自由と平等の社会での新しい男女関係を模索している段階と云えるだろう。戦後の新興ブルジョア家庭の設定から、主人公の実父がアメリカで成功した実業家として登場する後半の展開と、ストーリーは凡庸で、なんとも緩い平和な映画。その中で、妻に頭が上がらないも見返りを求めず尽くす父親を演じた宮口精二のお人よし振りが上手く、いい味が出てます。自由奔放に愛人を作る母役を轟由起子が演じていて面白い。そして何より、芦川いずみの清楚にして溌剌なヒロインがいい。
全8件を表示