黒帯 KURO-OBIのレビュー・感想・評価
全4件を表示
武道に生きるということ
本格的な武道映画というのはどうにも一般受けしにくいようだ。これもそんなかんじ
ストーリーそのものは特にひねりも感じられないが、実際に空手道を追及している二人の動きがやはりすごい。
最初イキった軍人が軍刀抜いてかかってくるのを刀を振りかぶる前に突きでぶっ飛ばす、容赦のない急所攻撃で死なせてしまう、掌底で打ち下ろし刀を持てなくしてしまう まさに本格派
余談だが、その空手家二人のひとり中達也氏は最近大いなる遺産とかいうシリーズで
いろんな武道団体に稽古に出向き、いまなお鍛練に余念がない
特に少林寺拳法との交流は興味深く、観たいんだが高くてなあ。レンタルしてないし
自分もかつてそういう武道を追求したくて某団体に入門したが、性格的なこともあって中途半端に終わってしまった。もう、年齢的にもあきらめてしまったが
これからやってみたいという若人にはぜひみて損はないはず、やってみたくない人でも空手の真髄に少しはふれられるだろう。
武道空手に生きる姿
凄い。
生きることに一つの信念がある事の、壮絶さと高潔さと孤高とが、他に類を見ないレベルで描写されています。
生死に関わるのは戦争ものが多いですが、あれは所詮、銃爪を弾けば弾が飛ぶだけのこと。
己の肉体と信念を以てそのいのちの全てを問い合うラストが、日本が世界に誇る大師範御二方のガチで表現されるという稀有さよ。
白黒もそうですよ。
本当に命のやり取りをするなら、脳は色をカットするんでしょう。
凄かった。
ストーリーにツッコミを入れるなんて野暮です。
正座して見るべき作品。
小宮さんが良かった
“リアル”な空手アクションが売りの本作。
主演の二人はその後、YouTubeでも観られる「黒帯ワールド」という動画で技の解説などもされているガチの空手家。
個人的にはYouTubeを先に知ってたので、アクションシーンでも「お、これがYouTubeでやってたアレかー」なんて思ったけど、何の予備知識もなく本作を観てたらどう思っただろうってのはある。
つまり、リアルであることが必ずしも映画的にとってプラスに反映はしないし、もっと単純に撮影する側がアクション映画に慣れてないせいか、折角の「本物の迫力」がしっかり伝わってこないんだよね。
ストーリーの方はお粗末の一言。
時代は多分、太平洋戦争前夜って感じだろうけど、舞台もキャラも背景も設定も、すべてが何かの切り貼りでしかないし、本作ならではのテーマらしきものも一切ない。
余分な設定を入れ過ぎて話が採っちらかって収集ついてないしね。
コント赤信号の小宮
なんといっても本物の空手家(しかも師範クラス)が主人公なのです。かつてブルース・リー映画を初体験したときと似たような感動もあったし、コミカルではないカンフー映画を真面目に鑑賞したような気分にもなりました。それに、周りの観客がなぜかどこかの空手道場の人たちばかりのような気がして、一人余計な緊張をしていたし・・・
満州が建国された頃、空手は文化事業の一環として保護されてきたが、やがて憲兵隊がやってきて「道場を供出せよ」と迫ってくることになった。「ならば試合で!」といささか短絡的な展開だったけども、理不尽な接収に対抗する彼らの姿にすでにのめり込んでしまう。憲兵隊長(白竜)の日本刀対素手の空手。しかし、道場師範である柴原英賢(夏木陽介)の教えは“先手攻撃せず”であり、全て受身態勢であることなのだ。3人の弟子のうち大観は教えに背き、相手を打ちのめす。もう1人の義龍は忠実に守るが、「恥をかかされた」と隊長は自害。その後急死した師の黒帯を継ぐ者は誰になるのか・・・といった物語です。
イカサマ賭博のヤクザが借金のカタに娘をさらい、慰安婦として憲兵隊に提供する。それを取り戻すといった、TV時代劇のようなストーリーではあるけど、見どころは全く別のところにありました。とにかく本物の空手!ここを突けば死ぬことになる・・・などとケンシロウのような大観の空手技。先手攻撃しない義龍はジャッキー・チェンの組み手のよう。一瞬の突きで相手が倒れるスピード感は日本の空手ならではのものだ。さすがにラストの弟子同士の闘いには作られたものが感じられるけど、それまでの数々の試合が圧巻なのです。
この映画を作った動機どいうのが、チャウ・シンチーやトニー・ジャーから日本の空手映画が見たいと言われたからだそうで、おかげで世界にも誇れる日本の空手を目の当たりにすることができました。それに、主人公2人は俳優でもないのに、演技だってかなりのもの。そして、憎き憲兵隊の大和田伸也や白竜が盛り上げてくれました。
【2007年12月映画館にて】
全4件を表示