天然コケッコーのレビュー・感想・評価
全53件中、21~40件目を表示
子供の頃エキストラで出た作品
子供の頃こんな田舎に芸能人が来たって町中大騒ぎした作品!大人になって改めてみると懐かしい気持ちになりました。
今の子たちはあんなに石見弁使わないかも!わしゃとかはうちの母世代(現在60代)が使ってます。のどかな田舎に都会からきた青年が溶け込む作品。
実際私は映画になる前の漫画の頃から読んでるけど、あの頃はこんな田舎いつか出てやるって感じでした。田舎だから、どこで誰がどうしたこうした。の情報が早い!今は都会に住んでてどこの誰も知らないけど助け合いとかを考えたら田舎の方が良いのかも!(先日の台風でそれを感じた)作品を観て久しぶりに帰省しようと感じました。
ゆるふわ娯楽作品
物語の始めから終わりまで大きな事件も起こらずのんびりとほっこりしているので、疲れた時に何も考えずに鑑賞できます。そよの父親が不倫っぽい事をしていたのが唯一の気がかりでしたが、そこもふわっと終わったのでゆるふわ娯楽作品って感じでした。
過疎の村の7人の子どもたち
うぶ
よかった
夏帆ちゃんが圧倒的だったのだが、オフビート過ぎて眠くなる。日常のスケッチ的な構成で、もうちょっと引きのあるドラマで構成して欲しかった。田舎者なので美しい田舎の景色には何の興味もない。
くるりの音楽って新生活にあう気がする
感想☆
カリスマ漫画家・くらもちふさこ原作!!きらめく初恋青春映画の決定版。片田舎に来た都会の転校生の戸惑いや、素直になれない年頃の感じがいい。
夏帆、岡田将生の若者俳優同士がリアルで瑞々しくて、映像・音楽と相まって甘酸っぱい感情を呼び起こしてくれます。黒板の前でキスするシーンなんて、恥ずかしくて、かわいくて観てられません♪
山下敦弘監督は天才ですね。甘酸っぱい青春映画が見たくなったら是非これを!!くるりの主題歌&「言葉はさんかく こころは四角」&レイ・ハラカミさんの音楽もオススメ**
くるりの音楽って新生活に凄く合うと個人的に思います。なぜだろうか。
本当に心が落ち着く純粋な青春物語
夏帆作品の見直し
女性向け
ちゅー
青春、、、
夏帆を発掘した映画!
山下敦弘監督作品では、他に『リンダ・リンダ・リンダ』を観た事がある。どちらも青春を描いており、一見、“似たような感じの映画”にも見えるのだが、今回の『天然コケッコー』の方がテーマとして闇が深い。
本作に描かれているテーマは『過疎化』。田舎の綺麗な景色や長閑な雰囲気には、思わず憧れを抱いてしまう。また、近所の人は全員家族、と思えるのような地域で仲の良い環境は、とても魅力的にもみえる。しかし、現実に目を向けてみると、そこには過疎化という問題が見えてくる。「私たちが卒業したら、学校に人がいなくなる」という事実に気がついたとき、「このままが続けばいいのに」と願う反面、実際にはそういうわけにもいかない事もわかっており、どうしようもない葛藤が生まれる。
そういった問題に対する難しい気持ちが、思春期という、これまた難しいフィルターを通して描かれていく。
実に上手いと思った。特に、ながまわしの使い方が効果的で、キャラの心情を上手く伝えれてるのじゃないかと思った。
とは言え、兎に角、主演の夏帆ちゃんがカワイイ! 方言訛り(島根弁)でしゃべるから、そのギャップに思わず、萌えー。
もう、なんでもオッケーなんだけどね〜。ラストのキスシーンなんて、とっても不器用なキスで、思わずキュンとしてしまった。
方言はやっぱいいよね♡
全53件中、21~40件目を表示