クィーンのレビュー・感想・評価
全5件を表示
これは英国産の上質な実話ドラマだ。
ダイアナ妃の悲劇的な事故死から、王室の危機に直面した女王エリザベス2世を描いた実話ドラマ。ダイアナ妃やカミラなど、一部は実在の人物のアーカイブ映像を使っている。
エリザベス2世を演じたヘレン・ミレンが、圧倒的な存在感で、これは彼女の映画と言っても過言じゃない。トニー・ブレア夫婦もそっくりだが、マイケル・シーンはこれ以前にも、テレビのほうで、2回ブレアを演じてるんだよね。
本作では、王室の危機を乗り切る上で、トニー・ブレア首相の関わりを、思いのほか大きく描いている。しかもブレアについて、王室を尊重し、女王を敬愛しつつ、国民の声の代弁者として、女王に物申すキーパーソンとして描いている。
英/仏/伊の合作だが、英国のグラナダ・プロダクションが製作に参加してるせいか、英国ドラマで見た覚えのある面々が脇を固めていて、みんな手堅い演技で、本作を引き締めてる。
英国の王室とダイアナ妃がなんでこうなったのかとか、なんでそんなにパパラッチに追われる存在になったのかとか、どうしてダイアナ妃の死去で世界中の人々が嘆き悲しんだのかとかなどは、劇中では触れていない。
このため、本作の時代をリアルタイムで経験していない世代とか、当時はあまり興味無かったとかいう方々は、ちょっとピンと来ないかもしれない。そもそもの当時の状況や背景知識について、鑑賞前に予習したほうが良いかもしれないね。
上品なおかしさや、気の利いたやり取り。女王の毅然とした態度と、その裏の孤独には、一抹の哀愁を感じずにはいられない。
悲劇的な事故に直面しつつ、国を抱える存在としての生き方を、決して煽情的に走らず、上質のドラマとして紡ぎあげた、感動的な傑作だ。
本物?
と思うほど、エリザベス女王そっくりにさすがヘレン・ミレン。絶大な人気を誇ったダイアナ元皇太妃の死後、確執が噂されたエリザベス女王や皇室の弔意に国民の不満が高まる中、就任したばかりのトニー・ブレア首相の舵取りを中心に描かれている。あまりにも淡々としており、こんな背景があったのかと感情移入することなく見てしまった。
クィーン=英国の歴史
素晴らしい演技の俳優陣に加え、本物の宮殿を使用したこの映画は、まさにロイヤルファミリーそのものを映し出しているようでした。
派手な演出がないのがかえって、リアリティを感じました。
クィーンは寡黙ですが、親しみやすい首相が国民感情、夫のフィリップがロイヤルファミリーの心情を話すので、とても分かりやすいです。
クィーンは冷たいのではなく、英国の伝統を国民のために大切に守っていることがよく分かりました。
この映画はダイアナの事故後を舞台にしていますが、納得出来るだけのダイアナの魅力は伝わらなかったのは残念です。
この映画はゴシップを簡単な知識としてしか入れていません。
ダイアナとエリザベスの間に確執があったと言われていることやカミラの存在など、基本情報しか話さず、それ以上掘り下げなかったのが、いい点でもあり、物足りないと感じる点だと思います。
ラストにかけてクィーンが変わっていく様子がおもしろかったです。
中でも首相とクィーンの会話が印象に残りました。
クィーンが国民感情に傷ついてたり、凛々しさの裏にある苦悩が感じられてよかったです。
<字幕>
女王の条件。
現役の女王の内幕を描いたという恐ろしいチャレンジが、これほど成功を収めたのは、もちろん脚本も演出も演技も素晴らしいことはもとより、英国王室が「時代の流れ」をしっかり受け止めている証拠ではないだろうか?英国貴族へ強い憧れを持っている私としては、まず、英国王室の「日常」が見られるのが嬉しい。王室といっても普通の「家族」。家族だけで過ごす日常は、我々と何ら変わりない。意外と質素な暮らしぶりにも興味を覚えた(女王の着古してケバだったガウンが愛らしい)。自分でジープを運転する(しかもクルマに詳しい)など、女王のアクティブな一面が見られたのも楽しい。次には絶賛されているミレンの演技力。威厳ある中で、時折見せる弱さ。無表情の雄弁さ。引き結んだ唇に閉ざされた感情。「女王」という「職業」を生涯続ける責任感。その冷静な情熱をミレンは見事に演じきった。
さて、本作で私が一番感じたことは「時代の変化」、あるいは「マスコミの影響」。日本の政治家やお役所にも言えることなのだが、閉鎖的な組織の中にいると、外部の状況が分からないことが多い。そのため、従来の「常識」が大きく変化していることに気付かず、問題が起きたときの対処を間違ってしまい、よけいに大きな問題にしてしまう。今回イギリス王室に起こったのはまさにこんな状況だ。女王は、「しきたり」と「イギリス国民の良識」を信じ、自分(王室側)が正しい判断をしていると思っていた。しかしマスコミの先導もあって、国民のダイアナ元妃に対する想いとの間に大きな温度差ができてしまったことに戸惑う。この女王の素晴らしいところは、「聴く耳」を持っていること。皇太后やエディンバラ公が、従来通りのしきたりを頑なに重んじているのと違い、革新派で若い世代(?)を代表するブレア首相(余談だが、本作でのブレア首相が、あまりにカッコよく描かれ過ぎていてくすぐったい・・・笑)の意見を、吟味し検討し、決断を下す。そしてその決断が最終的に正しいものになるあたりが、若くして「女王」になった彼女が身につけた「知恵」なのだろう。「1つの出来事」には様々な見方がある。他方をたてると他方がたたない。国民全てに責任を負うということは、計り知れない忍耐と自己犠牲が必要となる。時代の変化(例えその変化は、マスコミによって意図的に作られたものであろうと・・・)をいち早く見抜き、それに対応できることこそが、「愛され尊敬される女王」の形。だからこそ、このような映画が製作されるのだ。そして、「愛され尊敬される女王」の姿をイギリスだけではなく、全世界の人々に知らしめることとなるのである。
英国人の哀悼の表現は、控え目で品位があるのです
映画「クィーン」(スティーブン・フリアーズ監督)から。
英国・エリザベス女王を見直した、なんて表現すると、
「映画だから」・・と言われそうだが、
英国王家の伝統・品格に対するメモも溢れた。
ダイアナの死に対して、世界はバッキンガム宮殿に半旗を望んだ。
しかし、その意味を知って、なるほどな、と思った。
「旗は『君主が宮殿にいる』ということのしるしなのだ。
400年続いているしきたりだ。誰のためにも、半旗にはしない」
さらに女王は、王室の動きの遅さや沈黙を批判されながらも言い切る。
「私は誰よりも英国民を知っていて、彼らの見識と判断を信頼しています。
英国人の哀悼の表現は、控え目で品位があるのです。
世界が尊敬する国民性です」と。このコメントに胸が熱くなった。
「今の世の中は、大袈裟な涙とパフォーマンスの時代、
私はそれが苦手なの」
これが女王の真意なのかもしれない、とメモは続けた。
また彼女が、世界の反応に苦悩し、伝統に潰されそうになった時、
王家の1人が励ますシーンがある。「ヨーロッパ最大の王家よ。
千年以上途切れることなく、続いてきた王家の長」
何か、日本の天皇家にも当てはまるコメントだな、とメモをした。
日本は、それ以上に続いてきたのだから、国民も誇りとし、
世界に尊敬される国民性に、もっと自信を持ち続けたい。
PS.(グッときたシーンを、ちょっとご紹介)
女王が、小さい女の子が花を持っているのをみつけ、
ダイアナへの献花と感じ声を掛ける。「お花を置いてあげましょうか?」
それに対して「いいの・・・あなたへの花です」と、女王に花を手渡す。
女王が、苦悩の顔から一瞬見せた笑顔が忘れられない。
「私に? ありがとう」の言葉を添えて。正直、涙腺が緩みます。
全5件を表示