ゲド戦記のレビュー・感想・評価
全91件中、1~20件目を表示
何も知らない状態で見たら
タイトルは聞いたことはありましたが、内容はよく知らなかったため、どんな内容かを確かめるために、金曜ロードショーの録画で見ました。 ジブリ作品にしてはテーマが重く、人身売買や麻薬などの社会問題が取り上げられ、「生きるとは何か」「永遠の命とは何か」という生と死のメッセージ性が強く響きました。 賛否になっているみたいですが、個人的には色々考えさせられた映画だなと感じました。
不安はあって当たり前。消えないから折り合いをつけることが成熟。
「不安はあって当たり前。消えない。消そうとするからおかしくなる。折り合いをつけていくこと。それが成熟するということ。生きるということ。」 by 養老孟司 NHKで観たこのフレーズが頭をよぎった。 特にハイタカの次の台詞。胸を衝いた。 「わしらが持っているものは、いずれ失わなければならないものばかりだ。苦しみの種であり、宝物であり、天からの慈悲でもある。わしらの命も。」 古くなる、老いるということに抗ってばかりで自分は真に人生を生きていたのだろうか?味わってきたのだろうか?最近よく自問する。そんな自分に、そしてコロナが蔓延するこの時期的にもピッタリの再上映演目だった。 また、草原を走る風が肌に触れたときの生暖かさ、耕す畑の土の匂い、異国の街のむんとした熱気など、外出自粛中ではあったが旅に出た気分にさせてくれた。画力に感謝したい。 酷評もあるようだが「子供ではないので分かりやすさは要らない」「原作は知らない」「細かい疑問にこだわらない」という私のような者からすれば傑作である。
評判通りだった
散々な評価だったことだけは知っている状態で観賞。 確かに、これはちょっと、、、 ・鑑賞者を置き去りにしていくストーリー展開。伏線の回収ってあった?的な。 ・朗読会状態の台詞回し。特に主人公の声優さん、一瞬で年齢を行ったり来たりで安定感なし。一人で何役もできているがその必要性は全く無いどころか有害。 ・とにかく、「リズム」が悪い。テンポがぐちゃぐちゃで観ていて気持ち悪くなった。 ・タイトルってこれであってますの? 原作の問題か映画の構成の問題かは分かりません。 ともかく、これをジブリのブランドで世に出したことには大変な勇気を感じます。
そこまで評価悪いとは思えない
正直評価があまり良くないイメージなので見るのを避けてましたが、以前テレビでやっていたこと、岡田准一さんが出演している映画にハマっていたのもあって観賞しました。 確かに分からないことも多く、何回も見たり原作を読まないと分からないのかもしれません。 しかし、私にとってどのジブリ映画も1回見ただけでは理解できない、だけど面白いと思って何回も見ていたのでそれと同じだなと感じました。 この映画も分からないからこその面白さが詰まった映画だなと思います。 景色の美しさ、普段のジブリでは見なかった(ような気がする)キャラの表情や動きはとても良いなと思いました。 歌の方は透き通った歌声で世界観とマッチしていて何回も聞いて映画を思い出しています。 私的には声優さん方も思ったより棒読みでは無かったです。岡田さんは声優も上手いのだなと感じました。 好き嫌いが別れるのかなとも思いますが、結構この世界観が好きなのでまた見てみようと思います。
残念
まず設定の説明をきちんとしていないし、演出も下手なので盛り上がりに欠ける。
原作を読んでなければわからないことがらもそのまま出してある。
原作と違うのは別にいいんです。おもしろければ。この映画は残念ながら上記の理由からまったくつまらない。
新人監督だけの責任とは思えない。映画は一人でつくるわけではないのだから。
しかし実際の製作にあたってる方々は当然全力を注がれてるはずでして、話は個人的には☆一つなんですが、追加☆はその方々にささげようと思います…
テルーの棒読み
世界観、ビジュアル、音楽、共に素晴らしい作品である事は間違いないが、やはり後半にかけてのストーリーの失速がこの作品を駄目にしてますね。護衛弱過ぎ。クモ魔法使えなさ過ぎ。声優についても、ハイタカ、アレン、テルー、テナー主要4人が全てを台無しにしてる。その他声優は素晴らしく、あの香川ですら良くやっている。手嶌葵の発掘と歌の素晴らしさ、それのみが吾郎の功績である
神秘的な作画に洗練された表現の詩
主人公アレンは国王の息子であるが心に闇を抱え、国王を手にかけ魔法の剣を持って逃亡。その途中大賢人ハイタカと出会い自分自身との葛藤やこの世界の善悪を感じ、成長していく物語。龍や魔法使いの存在や貧困奴隷など西洋のファンタジーな世界観。賛否が分かれると思うが個人的にこの作品の魅力はその台詞や詩。ハイタカがまだ世に不慣れなアレンに対し説明をしていくのだが、そのセリフの単語のチョイスに感銘を受けました。その中で私のお気に入りを2点紹介します。
・この星の均衡
アレン【この町はおかしいです】
ハイタカ【いや、この町だけじゃないさ。あちこちで作物は枯れ、羊や馬が駄目になり、人間の頭も変になっている。分かるか。】
アレン【疫病か何かですか】
ハイタカ【いや、疫病は世界が均衡を保とうとする一つの運動だが、今起きているのは均衡を崩そうとする動きだ。そんなことができる生物はこの世に一種類しかいないよ。】
まさに知能が発達し、必要以上に欲望を追求してきた我々人間のことであると思いました。
最後にこのセリフ
・生きていくという事は何かを失っていくという事
ハイタカ「わしらが持っているものは、いずれ失わなければならないものばかりだ。 苦しみの種であり、宝物であり、天からの慈悲でもある。わしらの命も」
アレンが敵のクモに操られハイタカに襲いかかり剣を止めた時に言い放ったセリフです。
このセリフはとても洗練されているととても思いました。もはやこの作品の主軸だと思いました。
アレンは最終的に生きた果ての死への恐怖を乗り越え、生きていく生の使命を果たすよう前向きに成長していきます。
この世に生まれ生を全うし死ぬのか、いずれ消えてしまう命に怯えながら生きていくのか、現代社会でもどこか通じる部分があると思います。
今一度この物語の真に伝えたいことを知っていただくためにも見返してみることをおすすめします。
アースシーの物語
原作はアーシュラ・K・ル=グィンの、世界中で愛されている多島海アースシーシリーズ。 その3巻と4巻が主な下敷きとなっています。 呪い(のろい)や呪い(まじない)といった生々しい魔法が、大きな存在感を放つ世界。 優れたSF作家であり、社会学者の両親のもとに生まれて言語学にも精通したル=グィンの描く「物語に都合のよくない世界」を、ゲド(ハイタカ)やカラスノエンドウ、ドラゴンフライ、そして一推しでもあるカワウソといった生命感あふれるキャラクターたちが魔法と向き合いながら必死でもがき、生きています。 この説得力ある世界観、当映画作品に断片的に取り込まれた細部に興味を抱かれた方は、是非とも原作小説に手を伸ばしてください。 最初の一冊、影との戦いは、おとぎ話の枠を超えた大人の寓話としても楽しめる、ゲドの物語です。
夢か現か
全体としては悪くないけど、細かいところを気にし始めると腑に落ちなくて困ってしまう、そんな映画。「オズの魔法使い」のように、割り切って観ないときついな。 主人公も、悪役の魔法使いも、説明が不足していて、見る者が自分で解釈して納得しなければならない、そんな疲れる映画ありか? どうも好きになれないタイプの作品でした。
内に在る影
複雑な感情に苦しむ王子アレン、魔法使いのハイタカとクモ、両親を亡くした少女テルー、巫女テナー、クモの手下ウサギ等の個性的な登場人物による独特なストーリーが展開する。
王子アレンの声を演じた岡田准一さんが巧い。
王子アレンが抱いた父親に対する憎悪の理由を求め、観賞後にスマホ検索を続けました。
宮崎駿監督の大き過ぎる背中を追う宮崎吾朗監督の次回作、楽しみにしています。
日テレを録画にて観賞
違うのよ、ハヤオが天才過ぎるのよ、、(マツコ風に)
最近、金ローでやってたけど、そういえば昔知り合いにもらったDVDあったなぁ、と。約10年ぶり二度目の鑑賞。
うーん、、。『メアリと魔女の花』(まだ観てないんだけど;)で、あるライターさんが「二時間笑い(小ネタというかクスッと笑えるギャグ)無しはキツい」って確か書かれていて。確かにそうなんです。二時間笑い無しはキツいんです。 金貨をもらえなかったオバサン達がごねるシーンがあるけど、あの程度じゃ大して笑えません。
雄大な景色がパーンと開けて壮大な音楽、という演出に既視感。もののけ姫を思い出す。ラスト付近でラピュタと千尋を思い出す。クモの顔を見て、カオナシを思い出す。
原作未読なので、原作に忠実なんだよ‼…ともしも言われたら、確かに反論できないけど。
あとは、長い原作シリーズの真ん中?辺りだけを映画化されてるはずなので、シリーズ全部を読んでない人にも分かりやすいように、ある程度ハイタカ(ゲド)目線で描いた方がよかったのではと。アレンって、共感しにくいキャラじゃん。いきなり親父刺すし。
「生と死」みたいな抽象的なテーマって難しいんだよね、映像化したとき。映像でも舞台でもそう。具体的な台詞、人物、戦いに落とし込まないと、対岸の火事って感じで眠くなっちゃうの。
ル=グウィンの原作がいつ頃のものかはちょっと知らないけど、たぶん2006年に吾朗さんがアニメ化するまでの間に、父ハヤオさんはじめ色んな方がファンタジーアニメーションを作ったと思うし、時代と共に進化してると思うんだよなぁ。だから、相当、肉付けし脚色(要はアレンジ)しないと映像として弱い。制約があって脚色できなかったにしても、せめてテナーのキャラちょっと変えるとか、、個性なさすぎでしょ、、
ミヤさん(宮崎駿)が好きなのでついつい辛口になってしまいました。お父上を乗り越えたいっていうのは、何となく伝わってきますよね(冒頭とか)。多少古臭いところはあるものの、子どもと年寄りの描き方が抜群に上手く、思わず口にしたくなる含蓄のある台詞のオンパレード。ミヤさんは脚本がいいんです。 「刺さる台詞」、ナンテ難しい。そこまで皮肉っぽくはなりたくないんですけどね、既存のファンタジーアニメーションの表面だけなぞったような映画を観ると思うんですよ。やっぱりミヤさんてスゴいんだなって。
声優が最低で酷い‼️
菅原文太をはじめとしてセリフ棒読みで聞き取りにくいし、それだけで観るのが苦痛極まり無い、有名俳優の起用はあたりもあるが、ここは大外れです。 映像だけはジブリ。 スタッフが揃えば、自分でもこれぐらいの映画は撮れるな、そんな自信回復、自尊心が芽生えそうな不思議な映画、良いねー親の七光、羨ましい限りです。 まあ、それほど無様な作品でも無いのですが、とことん声優が酷過ぎて、トホホ限界点です。
いつもあてにならないここの総評も、この映画の総評は 妥当。 意味わ...
いつもあてにならないここの総評も、この映画の総評は 妥当。 意味わからなくもないけど分かろうとも思えない面白くないから。 ただ適当に見てふーんへーと感じるのみ。 一つ分かったのは、駿の息子に才能はなかった。
どうしたら均衡が保たれるか
狼に襲われたアレンは大賢人ハイタカに助けられ、一緒に旅する事にした。アレンは、街でテルーを助けたが、人狩りに奴隷として捕らわれた。それでもまたハイタカに助けられた。ハイタカは、ゲドと呼ばれていた。 どうしたら均衡が保たれるか。テルーの勇気を讃えたいね。ハイタカ役の声優は菅原文太が務めていたので重厚感があったが、どうしてもヤクザのイメージが離れないな。
どことなく既視感がありながらも、初めて触れるストーリー
他の方々も書かれているように、似ている作品を人それぞれ感じるようです。オマージュなの分かりませんが、どことなく既視感がありながらも、ストーリーが進みます。原作の第3巻を映画化したとのことなので、映画も断片的なのかな?と想像する。そう思えば消化不良も少しは解消されるでしょうか。音楽、映像、セリフは、さすがジブリ、世界観を堪能しました。中でもウサギというキャラクターのお顔がこれぞジブリ顔と言わんばかりの顔立ちで見ていて安心感がありました。
全91件中、1~20件目を表示