劇場公開日 2006年10月28日

父親たちの星条旗のレビュー・感想・評価

全48件中、21~40件目を表示

5.0英雄を作るのは私たち…

2020年2月22日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

知的

難しい

改憲論者は、硫黄島での彼らの経験をする覚悟はあるのか。

英雄ープロパガンダ・資金集めのために演出され、作り上げられるもの。
そんなスローガン・偶像を必要とする人々。アイドル。他者と同一感を得られる存在。熱狂的な高揚感。
 やがては脱価値され、忘れられる存在。そんな運命に翻弄される男たち。

トラウマの残酷さを際立たせている。
 しかも、周りは無邪気にフラッシュバックを誘発する状況を作り出す。
 戦場での役割の違い。生き残ってしまったことへの意味付け。支えてくれる人の存在。
 自分がやってきたことが全否定されたら、自分から新しいものを見つけて「過去は過ち」というのならいいけど、自分を支える何かがないのに経験を否定されることは魂の殺人だ。だから、「戦争が悪」とかのベクトルだけで語ることはできなくなる。

 それ以外にもこの戦争に直接関わった人々の悲劇がさりげなくまんべんなくちりばめられている。

今トラウマを抱えている人々が経験している物語。
かっての戦争の話であると同時に、今の私達の物語だと思った。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
とみいじょん

2.0プロパガンダ

2019年11月18日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

硫黄島の激戦は日本軍の地下壕を巧みに張り巡らせた捨て身のゲリラ戦により海兵隊史上最悪の戦傷者を出した。制圧の証の星条旗を掲げた兵の戦場写真(AP通信)が新聞紙面を飾ると国内の士気が高まったことから政府は当該兵士を召喚し軍費調達の為の広告塔に利用することにする。実際には何度か星条旗は深夜日本兵により日の丸に替えられ、その都度揚げなおされたようだ。
当事者にしてみれば壮絶な戦いで多くの戦友を目前で失った記憶や真の掲揚者ではないにもかかわらず本国に召喚され英雄と持ち上げられるギャップに心中穏やかでないのは察しられる。
なにか「プライベート・ライアン」に通じる戦争の恣意的な側面を垣間見たような実話に基づく映画であった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
odeonza

3.5アメリカという国

2019年8月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

戦地の悲惨さと、アメリカ本土の空気がよく伝わってきた。

利用される兵士達
インディアンへの差別意識
戦後PTSDとフラッシュバック
メディアの使われ方
ナショナリズム

戦争そのものよりも、戦時のアメリカという国そのものを描こうとしたと感じた。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
しん

4.0戦争の実像と虚像のはざま

2018年9月19日
Androidアプリから投稿

本作は2006年公開だから、硫黄島の戦いから60年以上経過し、この戦いに参加した兵士は当時20歳とするなら80歳を超え始めたということ
彼らが死んでしまえばその戦いの記憶は、写真などしか残らない
つまり虚像だけが残されるのだ
それが何を意味するのかを本作は訴えている

アメリカは第二次世界大戦から、朝鮮戦争、ベトナム戦争、湾岸戦争、アフガン戦争、イラン戦争、そして現在は対テロ戦争を戦っている

ベトナム戦争はメディアがより戦場に入って実像を伝え、戦後には地獄の黙示録を初め多くの映画がその実像に迫った

では、それ以降の戦争の実像に映画は迫っているのか、実像を伝えているのか?を本作は問うている

現代の戦争は無人機が米国本土の基地にいながらにして衛星通信の遠隔操縦、はてはAIで敵を攻撃している

そこに戦争の実像と虚像のギャップはあるのか?
さらに大きくなっているのではないのだろうか?

このような問題を本作を観た若い者にクリントイーストウッド監督は君達の仕事だと問うているのだ

だからこそ、戦場のシーンは実際と見がまう程の迫真の出来映えだ
砲弾の炸裂音は実戦を経験した兵士は打ち上げ花火にとても似ているとよくいう
それを上手く映画に取り入れて効果を上げている

字幕でニューヨークでの式典のシーンでUnited Nationを国連とでるのはいただけない
これは当然「連合国」の間違い
このような大作の字幕で恥ずかしすぎるミスだ
日本語字幕製作陣は猛省してほしい

コメントする (0件)
共感した! 3件)
あき240

2.0ただ旗をたてただけ

2018年4月20日
Androidアプリから投稿

英雄としてあがめられるが、それは国の道具として扱われただけ。引き込まれる要素がいっぱいあったけど、自分はなんかパッとしなかった。すごく時間が長く感じました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
まこと

3.5想像を絶するような戦いだったんですね、硫黄島。教科書等で習いはしま...

2017年7月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

想像を絶するような戦いだったんですね、硫黄島。教科書等で習いはしましたが、この映画見た方がよく分かるかもしれない。必死だったんですね、アメリカも日本も。グロい描写がそこそこあるので苦手な方は要注意。
物語は戦争そのもの以外で翻弄される兵士たちを描く。実話に基づいているようだ。こんな悲惨なこともあるんだ、戦争ってやつは…
この作品、個人的に馴染みの俳優がおらず、正直誰もが薄い印象。序盤は誰が誰か分からず、ようやく分かりかけた時には、もうストーリーが相当進展してしまってた感じ。一番分かりやすい先住民は差別受けまくり。ここにもアメリカの闇が垣間見える。
いろいろと考えさせられる見て損のない作品。さすがはイーストウッドってとこか。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
はむひろみ

4.0銃後と前線の間で

2017年3月11日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

どこから来るともしれない銃弾や白兵戦を挑んでくる敵兵によってあっけなく惨たらしい死が訪れる戦場と、 日常が繰り返される米国本土との間で映画は揺れ動く。そのどちらも3人の兵士には過酷だった。戦時国債を売る広告塔として強いられる虚偽に精神がむしばまれていく姿は、特にアイラの描写で胸が痛む。アルコールへの耽溺、容赦なく浴びせられる差別的言辞などは目をそむけたくなるほどだった。
その後の3人の結末はそれぞれであるが、ひたすら物悲しい。浜辺のシーンはせめてもの救いのように見えるが、その後に続く写真は現実とのつながりを再確認するもので、心に重いものを残す。

戦時国債の話で意外だったのは、物量豊富な米国はその引き換えに
財政がひっ迫していたということ。第二次大戦時に財政赤字は対GDPで30%にも達していた。なんとなく財政的にも余裕があったというような印象があったが実際はそうではなく、本作品の物語の背景をなしている。

なお、二回目の写真に写っていたのは”ドク”ではなく別の兵士であったと2016年には公式に訂正されている。そのことを踏まえるとより”ドク”の心中がより慮られるのである。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
Gonzo

4.0イーストウッド監督の戦争映画・・

2016年7月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

悲しい

興奮

この作品は、アカデミー賞を受賞したイーストウッド監督による戦争映画の名作。二部作である。アメリカ側の立場から本作品。日本側の立場から「硫黄島からの手紙」がある。まるでノルマンディ上陸作戦を思わせる硫黄島への上陸作戦。水陸両用車から次々とアメリカ兵士が上陸して、トーチカで待ち伏せする日本兵と激しい戦闘をする。余りにも過酷な戦闘シーン・・太平洋戦争がいかに残虐であったか!?そして硫黄島の摺鉢山に征服の証のアメリカ星条旗を兵士たちが立てる。ネタバレになるので後は・・戦後60年のアメリカ映画。明るい作品ではないが、2006年の戦争について深く考えさせられる作品。週刊文春「シネマチャート」洋画87位。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
亮一君

4.0アメリカと日本とで、戦争に対する姿勢は大きく違う

Kさん
2016年4月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

怖い

知的

日本人とアメリカ人では全く戦争に対する捉え方が違う。優勢、劣勢もあるとは思うがアメリカでは戦争はビジネスとしての意味合いが強いのだと思う。
硫黄島での星条旗を掲げた有名な写真が実はあの旗は2本目であるとか、戦いが終結してからたてたものではないとか、本当はこの人は写真に写ってないとかどうでも良いことの方に戦死者のことよりも関心がいってしまうアメリカ人の感性に疑問を感じた。いくら身内が死のうと、これまでの幾多の戦争でどれだけ犠牲になった兵がいようと、アメリカンスナイパーで取り上げられたように戦争が終わって帰国後にPDSDに悩まされ自殺する人がたくさんいる現実があっても戦争を支持し続けるアメリカはなんて非情な国なんだろう。
戦争は優勢な立場にいて勝つことができれば経済的に凄く良い。アメリカは戦争をしたら自分達が優勢にたてるという確信から戦争に介入し続けてきている。
無実の同国の人間を殺したら、犯罪者。無実の敵国の人を殺したら、英雄。アメリカ人がその矛盾に気づく日は来るのだろうか。
「硫黄島からの手紙」と「父親たちの星条旗」の両作品を観て戦争を肯定することができなくなった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
K

4.5「父親たちの星条旗」を観て・・

2015年11月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

悲しい

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
Ryoichi

3.0父親たちの星条旗

2015年10月10日
iPhoneアプリから投稿

クリント・イーストウッド監督の作品にはいつも考えさられる。硫黄島からの手紙に続き、同じ戦争なのに全く異なる作品になっていて驚きました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
w.s

3.5『硫黄島からの手紙』のほうがわかりやすくて良かった

2015年8月22日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波

悲しい

興奮

難しい

総合:70点 ( ストーリー:65点|キャスト:70点|演出:75点|ビジュアル:80点|音楽:65点 )

 思いっきり戦争の話かと思いきや、突然本国で国家の宣伝に利用される兵士の話になってしまう。この茶番劇が薄っぺらで、いやそれは映画のことではなくて国家が演じる茶番劇が薄っぺらで、観ていてくだらないと思って途中で退屈もあった。作品の質が低いわけではないけれど、戦争そのものを正面から描いた『硫黄島からの手紙』のほうがわかりやすいが、こちらは主題が地味で観ていて楽しくない。戦闘場面の描写がなかなかの迫力だったので、その対比としての茶番劇が余計につまらない。
 でもそのうちそのような場面を乗り越えて、戦争だけでなく国家に利用されて人生を翻弄された兵士の心の傷が分り始めた。激戦で有名な硫黄島占領作戦は、あの場所に兵士達が星条旗を立てたから勝利を掴んだのではなく、全員が総力戦で戦った勝利の結果として星条旗を立てたのである。日本軍を制圧し、たまたまそこにいた兵士が旗を立てた。現場の兵士からすれば、その部分だけを取り上げられてもそれは真実からは程遠い。戦争の現場で戦う自分と、国民の戦意高揚と国債販売のために都合よく英雄扱いされる自分との差に、苛立ち苦悩する兵士の葛藤する姿と虚しさに余韻が残る。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Cape God

3.0戦争は古より政治家が始め、若者が死ぬ。 生き残った若者ですら、政治...

2015年6月7日
iPhoneアプリから投稿

戦争は古より政治家が始め、若者が死ぬ。
生き残った若者ですら、政治が社会的に殺す。
プロパガンダで国威発揚を図るのが常のアメリカ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
kingasia

3.0そこじゃなくない?

2015年5月31日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
もりり

4.0いい映画とるな

2015年4月18日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

悲しい

クリント・イーストウッドは本当に良い映画をとる。
事実と真摯に向き合いながら良い映画を撮ることは難しい。映画は娯楽だから仕方ないと言い訳をする監督には耳の痛い作品になっている。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
佐ぶ

4.0"星条旗の下に結集せよ"

2015年4月3日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
松井の天井直撃ホームラン

3.5戦争ビジネス

2015年3月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

戦争は国のビジネス。
兵士達は戦地では、命をかけて敵と戦わなければならない。
国に帰ってきても、戦争からは解放されず、いいように使われるだけ。
戦地の音や映像が脳裏から離れないようすは、まさに戦争で殺されたも同然。戦地に行くまでの健康な人間には戻れないのかとも思う。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
チヌテ

1.5正義のエゴイズム

2014年12月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:TV地上波

悲しい

寝られる

映画評価:30点

日本の硫黄島は、兵士達がどんだけ苦しい状況で闘い、家に残してきた家族を思い、敵わないとしるアメリカに挑むシーンがメインだったのに対して

このアメリカ視点の硫黄島は政治なのだ。
勝利をおさめるのは当然だとして、いかに勝利した兵士をヒーローにしたて国債を買わせるか、経済効果を大きくできるか。

そんな感じだ。

これを見ていると日本が無謀な戦争をしていたのが痛いほど分かる。

戦争とは勝とうが負けようが痛みが伴うもので、悲しい出来事だ。
政治の一環でやる事ではないと感じた。

50年も戦争をしていない日本は偉い
私はそう思う。

【2014.12.7鑑賞】

コメントする (0件)
共感した! 1件)
まぁと@名作探検家

3.5硫黄島(アメリカ側の視点)

2013年6月22日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
そう

3.5戦争の意味を考える

2013年6月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

「日本が負けた」映画を観るってのもなんだかなぁと思って、最初は観る気はあんまり無かったんですが、ついつい観に行ってしまいました。
この映画はドンパチアクションとかを期待したら肩すかしを食うと思います。昨今の映画にある人体崩壊もさほど無いし。
でも、見終わった後には戦闘の描写そのものには、さほど意味がないって思いました。
この映画を観て、改めて戦争の意味って何だろうと考えさせられました。

政治的な大義名分は何となく分かるし、戦略的・戦術的な勝利のために戦うってのも分かります。
でも、実際に銃を持って戦う兵士たちは、立派な指揮を執っていようが、敵を何人殺そうが、敵に殺されようが、味方に殺されようが結局、それは一個人の人生として完結してしまう。
その一方で、“たまたま旗を立てた”だけで英雄視されてしまう兵士もいる。
そして、その英雄でさえ戦争が終われば用無しとなって、クズのように捨てられてしまう……大義名分の前には、兵士個人のパーソナリティなんてのは消し飛んでしまう。
だとしたら、いったい何のための戦争……戦っている兵士にとって、何のための戦争だったんだろうか考えさせられました。

それは生き残ったオレたち(硫黄島で戦ったのは、紛れもなくオレたち日本人の先輩たちなわけである)にとっても、何のための戦争だったんだろうかという問題を投げかけているかも知れないし、そうじゃないかも知れない……まあ、それは受け取り手の判断ってことで……。

で、その“何のための戦争だったのか”の一つの考え方を示してくれるのが、これに続いて上映される『硫黄島からの手紙』なんじゃないかな、とオレ的には期待していたりします。
というわけで、『硫黄島からの手紙』も観に行かなきゃならんな~。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
A-COLOR