明日に向って撃て!のレビュー・感想・評価
全62件中、21~40件目を表示
ようやく観た(スクリーンで)
シネスイッチ銀座のポールニューマン特集で観た。ありがと、シネスイッチ。
観たことはある。ただ、それは小中学生時代にTVで観たのか、はてまた20歳頃に名画座で観たのか、それすら定かではない。記憶の薄さから言えば前者だろうか。今回は、4Kリマスターを劇場で。至福の時だ。
恥ずかしい話ながら、どっちがポールニューマンでどっちがロパートレッドフォードかわからなかった。頭のきれるブッチがポールニューマンで、早撃ちキッドがレッドフォードだったんだね。
オープニングはモノクローム。列車強盗後に追われるシーン。そこからの5分間はすてき。朝もやの青さ、荒野の茶色、だんだん色づいていく映像。
派手な強盗シーンはあるんだけれど、けっこう多くのシーンは逃げ回っているシーンだったんだな。
終盤に入る前、ニューヨーク、コニーアイランド経由でボリビアに旅立つまでがいい。10分強の静止画の連続。当時のモノクロ写真の中にさりげなく三人の姿が埋め込まれている。動画では時間を要すところを、静止画にすることで、観ているこちらの想像力で補完させて大幅に時間短縮する手法。ストーリー的にも、ここを丁寧に撮ってしまったら、間延びして逆効果だったろう。
これこそ、アメリカンニューシネマって感じ。
うっすら気づいてはいても、突っ走るしかない破滅への道。
今の人たちが観たら「どこが、アメリカン "ニュー" シネマなの?」と不思議だろう。
主人公が正義の味方じゃない、主人公が分別ある大人の男じゃない、最後がハッピーエンドじゃない。そういう映画は今では当たり前だが、当時は驚きだったんだってさ。ハリウッドもこの映画の頃より前は、基本的には「水戸黄門」が基本だったってことかな。それに対して、この映のように、犯罪者が主人公の映画、エンディングシーンは破滅の映画、といったものがニューシネマ。それはフランスでヌーベルバーグ(New Wave・新しい波)として始まり、米国では "アメリカンニューシネマ" として、世界中を1960年代後半から1970年代にかけて席巻する大きな波となったそうです。
アメリカンニューシネマの中にも本作のように今でも色褪せないものもあれば「卒業」のように今観ると首を傾げたくなるものもあり。皆さんも機会があれば、いろいろ観てみてください。映画も、100年のうちに、幅が広がり続けているんだね。
あ〜、自分には面白かった。最後も静止画で、カッコいい!!
おまけ
「明日に向かって撃て」 と言えば 「雨にぬれても」 。この楽しそうな音楽はこんな風に使われていたんだなということを確認できてよかった。
「ゴッドファーザー」の愛のテーマといい、この音楽といい、緊迫感がベースになっている映画の中の "ひとときの安らぎ" というシーンは、俺たちの耳に心に染み渡るものなんだなぁ、とわかる。もちろん音楽がよければ、であることは間違いない。
大好きな作品のひとつ。
ナイスなコンビ
今、見ても新鮮。
アクションが格好良くない
この時代的には、かっこいいかな
これぞ映画
定期的に観たくなる
素晴らしい映画です。ストーリー、演出、音楽、全てがハマってる。何より、主演の2人が放つ圧倒的スターオーラに酔いしれることができる、正に古き良き映画です。
リアリズムを追求し過ぎたり、逆に物理法則を度外視したCG満載でゲームみたいになったりと、そんな映画が昨今主流になりつつあると感じる今日この頃、本作のような銀幕の中の世界を味わえる、スクリーンとの程良い距離感がある「映画らしい映画」がいいと感じるようになりました。このご時世だから現実を忘れられる作品を強く求めてるのかも知れません。
近年の作品は特に安っぽく感じるものが多く、ただ単に歳を重ねて好みが変わったのか、フィルム撮影がほぼ無くなってきたからなのか、ハリウッド俳優の私生活やゴシップが求めずとも情報として溢れて作品に集中できないからなのか、よく分かりませんが、本作のような良質な作品を劇場で観たいものです。
永遠の名作
セピア色のラストシーン
ストーリーが、どこに向かって行くのかよくわからない映画だった。冒頭のセピア色のシーンが迫力的かつ芸術的だった。音楽の選び方、使い方、その音楽が流れている最中のカットワークの仕方に監督のセンスが溢れていた。中でも特に自転車のシーンが。あの音楽の使い方によってあの男女がどういう仲であるのかとても短い時間でしっかりと見るものの心に刻み込まれる。そしてその男女の性格まで伝わってくる素晴らしいシーンだった。
ただこの映画のラストの部分に女性の方は出てこない。普通、こういうあらすじだと最後には女性も巻き込まれて主人公たちと同じ結末を迎えるとか、それは描かれるものである。しかしこの映画では彼女がどうなったのか全く描かれていない。なぜならこの映画は二人の男たちの映画だからである。男たちの友情と言うか関係と言うか、つながりと言うかそういうものを描いた映画なのだ。女性がこの映画に登場するのは彼らがホモセクシャルではないということを表現するのが目的だ。また映画に花を添えるのにも女性が必要だった。だからこの女性の存在は映画の中で重要ではあるけどもメインであってはならないのだ。
皆さんが知らなさそうなことをついでに書いておこう。
サンダンス映画祭というアメリカ人ならだれでも知っている有名な映画祭がある。この映画祭をはじめたのはロバート・レッドフォードである。サンダンスというのはこの映画での役柄の名前だ。サンダンス映画祭は映画祭であると同時に映画と脚本のコンクールでもある。映画業界というのは特殊なコネクションを持ってないと入れない狭い世界である。しかし、このコンクールはそういったコネがなくても入選することができ、新しい感覚を持った監督が生まれる可能性の高いコンクールと認識されている。このコンクールをきっかけにしてデビューした有名な監督はタランティーノとロドリゲスだ。実は私もこのコンクールの脚本部門に応募したことがある。このコンクールの応募規定は非常にハードルが高かった。すでに映像関係のプロとして何らかの仕事をしており、かつまた新しい技術ががそこに含まれていないと応募できない。私は応募要項に事実を多少誇張した事を書いて応募してみた。そしたら一次選考を通過した。しかし誇張がバレるとヤバいと思って2次選考は辞退した。チャンスが得られなくて残念であった。
どなたか、我こそはと思う人は応募してみたらいかがだろうか?
アメリカン・ニューシネマの代表作
爽快感と憧憬感覚
専ら家観している旧作・名作の中から、半世紀前に制作された本作を取り上げます。
上映された当時、映画界を席巻していたアメリカン・ニューシネマの代表作の一つとされる本作は、その典型的パターンである、社会からの逸れ者=アウトローを主役にして、その犯罪行為や反社会的行動を称賛しつつ悲劇的結末に終わらせる、という枠組みを一見準えながら、決して『俺たちに明日はない』『イージー・ライダー』『ワイルド・バンチ』のように、鑑賞後の悲壮感や沈鬱感、寂寞感はなく、逆説的ですが爽快感や憧憬感覚さえします。
バート・バカラックのあまりにも有名な主題曲「雨にぬれても」に象徴されるように、陰惨で暗鬱な表現は皆無であり、終始エレガントでユーモラスでソフィスケートな映像で構成されます。
当時、脂の乗ったポール・ニューマン、新進気鋭のロバート・レッドフォードの両雄が、各々の役を楽しみながら奔放に愉快に演じているのが伝わり、深刻なシーンであっても、スクリーンに漂う空気はあくまで陽気で明朗で且つリズミカルで、気持ちを浮き立たせてくれます。
ただ男二人だけだと、どうしても穢苦しさに陥る所を女教師役のキャサリン・ロスが加わったトリオになることで巧くバランスが取れ、一気に華やかさと気品が画面に広がり、ロマンチックな風味が加えられました。
自転車にポール・ニューマンとキャサリン・ロスが乗ってデートするシーン、台詞が一切なく、BGMの「雨にぬれても」だけが奏でられる、そのおしゃれで爽やかで心和む軽快な空気感の中に、二人が心一つになって戯れ合い快哉を叫んでいることに心から共感出来ます。この箇所は、映画史に残る名デートシーンだと思いますが、実はこれがシナリオには全く書かれていない、二人の完全なアドリブだったと知り、二人の演技力と共に名匠ジョージ・ロイ・ヒル監督の演出力に、只々脱帽です。
ただストーリーそのものは波瀾万丈でも紆余曲折するものでもなく、やや単調ですが、個々のシーン、特に遠景のカット映像構成の美しさは目を瞠ります。あのラストシーンのストップモーションの余韻にも芳醇の味わいがあります。更にシークェンスのつなぎ方には絶妙な技巧を感じます。その典型は、ボリビア渡航に至る静止画セピア色写真のカットを細かくカット割りしてつないだシーンです。少し退屈になってきた映像展開に刺激を与えて覚醒させ、後半への興味を唆らせる、効果のある変化でした。
時代に取り残され、それを自覚しながらも踠き苦しみ、それでも茫漠とした己の夢を追い求める、哀しくも可笑しい青春群像、これまで数多くの映画で取り上げられた素材を、名匠ジョージ・ロイ・ヒル監督が軽妙洒脱に仕上げた、青春西部劇の名作であり、50年の時を経ても全く色褪せない、映画史に残る傑作であることを再認識しました。
この映画のヒットから、前日談、後日談の三部作が一般化したかな?
この映画は公開後も名画座で掛かった際に何度か鑑賞してすぐさまサントラLPを購入して何度も聴き返し生涯の愛聴盤となり、更にリバイバルロードショー時に(試写会でも劇場でも)も鑑賞した、余りに思い出深い、愛着のある映画。
当時自分の部屋の壁は、映画館のようにこの映画や「ワイルド・バンチ」や「イージー・ライダー」なんかのウエスタンとかニューシネマ系のポスターでいっぱいだった....
そしてこの映画の後には、人気にあやかったエッタ・プレイスのその後を描いた後日談「続」と、二人の出会いを描いた前日談「新」が作られて3部作となっており、当然ながらそれらも漏らさず全て鑑賞した。
特に前日談は、若き日のウイリアム・カットとトム・ベレンジャー主演で、ビートルズ映画で有名なイギリス人監督のリチャード・レスターだったことが非常に興味深かった。
後日談は、流れ的にキャサリン・ロス主演作でしたけどね。
こうしたスタイルの作られ方も、後の「男たちの挽歌」シリーズのごとく、今では珍しくないですが、当時としては結構異色だったように記憶している。
また、ここ作品のスピンオフ的「スティング」というのも作られてますしね。
いろいろな意味で、映画史にその名を残す名作です。
全62件中、21~40件目を表示