明日に向って撃て!のレビュー・感想・評価
全77件中、1~20件目を表示
バカラックの音楽こそが肝
西部に新しい風が吹こうとしていた19世紀末、あいも変わらず銀行強盗に明け暮れるブッチとサンダンスにやがて訪れる惨めな最後を、まるで見透かすような淡い映像と洗練された音楽。終始付き纏う悲劇の予感が、それらを通して次第に観客の心を侵食していく。その快感ったらないのだ。だから、時が過ぎても映像アートの名品として長く愛され続けるわけだ。特に、フッテージを見ながら画面に旋律を付けていったというバート・バカラックの狂いのないメロディは、映画音楽史上最高の仕上がり。もし、それがなかったら、本作は青春西部劇の名編としてのみ記憶されただろう。まるで、音楽が映像を先導しているかのような錯覚に陥らせるアウトローへの鎮魂歌。ジョージ・ロイ・ヒルの名人芸的な演出、ポール・ニューマン&ロバート・レッドフォードの以来長く続いた友情の始まり、控えめで美しいキャサリン・ロス、等々、味わい方は色々あるけれど、やっぱり音楽の魅力こそが本作の肝。公開後何年経っても、否、時が経つほど、そのことを実感するのだ。
眩い映像、バカラックの音楽との組み合わせがもたらす新食感
アメリカン・ニュー・シネマを語る上でも欠かすことのできない一作。今はじめてこの作品に触れる世代も、一見正統派の西部劇のように見えて実はとてつもない新しいことをやってのけている本作に驚きを隠せないはずだ。
「この物語はほぼ実話に基づく」という字幕からスタートする本作は、冒頭にモノクロ映像が続き、かと思えば眩いばかりの陽光で満たされた、まるで遅れてやってきた青春のような映像が挟み込まれたりもする。とりわけ自転車で野原を滑走するシーンは、バート・バカラックの楽曲とのマッチングも含めて、まさに「新食感」と呼ぶべき境地だ。
本作で欠かすことのできないのは、やはりラストの暗転部分。印象的な静止画で終わるこのやり方は、レッドフォード主演作「コンドル」でも踏襲されていて、この時代の名作群がいかに「結末」ではなく、いかに「一瞬」を切り取って提示しようとしたかが分かる。折を見て何度でも鑑賞したい名作だ。
通常取扱 中の上
悪党二人組を明るく軽妙に描いたニューシネマの代表作ですが、改めて観ると史上の傑作、というほどではありません、まあ、いい作品ではありますが。
有名な主題歌のシーンも早すぎで唐突感は否めません。作品の方向性を暗示しているんでしょうが。
今日を捨て 明日に生きる‼️
映画史上に残る名コンビ、ブッチ&サンダンス‼️いやキャサリン・ロスのエッタを含め、名トリオですね‼️この作品は "ふたりの男とひとりの女" 映画の双璧‼️もう一本は「冒険者たち」‼️ニューマン&レッドフォードがロスを見つめるやるせない視線‼️全編を彩るバート・バカラック音楽の素晴らしき躍動感‼️特に「雨にぬれても」が流れる自転車でのデートシーンは忘れられません‼️追いつめられた果ての最後の瞬間を見せないラストのストップ・モーションも何度観ても泣けてきます‼️ホントにジョージ・ロイ・ヒル監督のモダンな映像センスは素晴らしい‼️ユーモアあふれる会話やセピア調の画面‼️悲しいストーリーなのに見ていて楽しめる不思議‼️
割とダラダラ
................................................................................................
西部劇の時代の悪党、ポールとロバート。
鉄道強盗をしてその社長に雇われた腕利き賞金稼ぎに命を狙われる。
逃げ切れないと観念し、ボリビアへ逃亡。
そこでも同じように強盗稼業を続け、現地でもお尋ね者になる。
一瞬だけ堅気になったが、雇い主が強盗に射殺され元の木阿弥に。
そしてついに警官隊に包囲され、射殺される。
................................................................................................
最後は明確に射殺されてはいないが、確実に死んだのだろう。
ろくでなしがダラダラ悪さをして自業自得になるというパターン。
現代社会の人にとっては、あんまり同調は出来ないかもな。
アウトロー 🐴
無法者ブッチ・キャシディをポール・ニューマンが、早撃ちのサンダンス・キッドをロバート・レッドフォードが演じる。
追われる身となって尚、飄々と生きるブッチとサンダンス。ポール・ニューマンとロバート・レッドフォードがラスト迄魅せる。
数年前に観た「 俺たちに明日はない 」( 1967 )よりも、本作の方が味わいがあって好ましい。
ー壁の穴強盗団
ーレフォーズを見たか?
NHK-BSを録画にて鑑賞 (字幕)
ニューマンとレッドフォードのコンビが最良の優しさを西部劇で演じて魅せた、男の哀愁
日本公開が1968年の「俺たちに明日はない」と「卒業」、1969年の「真夜中のカーボーイ」と「ジョンとメリー」に続いて、1970年はデニス・ホッパーの「イージー・ライダー」を筆頭に多くのアメリカン・ニューシネマが洋画界全体を席巻した年だった。今作「明日に向って撃て!」に「M★A★S★H(マッシュ)」「ひとりぼっちの青春」「いちご白書」「ウッドストック」「アリスのレストラン」「夕陽に向って走れ」「・・・you・・・」など。日本では70年安保闘争の激動の年であり、前年の東大安田講堂事件をテレビで観ていた11歳の私は、高学歴の若者が何て愚かなことをするのだろうくらいの印象だった。戦前生まれの父は、こんなことをするなら大学に行かせないと4歳上の兄に言い聞かせていた記憶がある。それほどに日本社会全体が、大人と若者の対立が激化し、既成の価値観が揺らぐ不安定な時代だったと言える。私個人の幼少の記憶で強烈な印象を残したのが二つある。一つは1963年の小学校1年生の時のある夕刻、普段寡黙な父親がニュースに驚き、大人たちが騒々しくしていた記憶で、それは後から分かったケネディ大統領暗殺事件の日本の片田舎での出来事。そして、もう一つの1970年の11月に起こった三島由紀夫自決事件の時の父の驚愕振りが忘れられない。日本文学全集を書庫に納めていた父の取り乱したような反応に、子供ながらこれは大事件なのかと認識した。後に作家として尊敬するようになった三島由紀夫氏の文豪の名を初めて知った歳、またソビエト映画の「ハムレット」に衝撃の感動を受け、本格的に映画に関心を抱くようになったこの1970年は、私の生涯でエポック的な年と言える。
このジョージ・ロイ・ヒル作品のレビューに、こんな個人的な時代背景を記した訳は、この“ニューシネマの西部劇”と言われるのを改めて観て、その瑞々しい映画タッチと主演俳優三人の個性輝く演技の調べの映画らしさに大変好感を持って、ニューシネマの枠だけで捉える事の先入観が当て嵌まらないと思ったからです。例えば「いちご白書」のように学生運動を直に取材した映画作りの時代の緊迫感はなく、アメリカ映画のオリジナルと言ってもいい列車強盗を扱いながらスリルとサスペンスの醍醐味よりも、この映画を特徴付けるのは西部の詩情と強盗犯の男女3人の余りにも人間的な哀愁でした。それが良く分かるシークエンスが、手慣れた列車強盗の後に仲間を失い二手に分かれて逃げる前半のクライマックスです。鉄道会社が手配した刺客の執拗な追跡に、半ば呆れたように逃走を続けるブッチとサンダンスが追い詰められて河に飛び込むまでの、緊迫感よりユーモア溢れる描き方が新鮮な面白さでした。このシークエンスの変化に富んだ自然のアメリカ西部を美しく捉えたコンラッド・L・ホールの撮影の素晴らしさ。追う者と追われる者のカットバックを、殆どブッチとサンダンス側の視点で描写したカメラワークの巧さ。続いて脚本の面白さを加えたのが、逃げ切れないと悟ったブッチとサンダンスが顔なじみの保安官のところに押し込み、米西戦争に志願させろと交渉するシーンの可笑しさです。保安官が疑われるのを恐れて拘束するように言うところもいい。
銀行強盗の犯罪者を主人公にした点では「俺たちに明日はない」と同じで、夢の新天地を語るバディの会話からは「真夜中のカーボーイ」を彷彿とさせます。しかし、ラストショットの死に立ち向かう悲壮感を除けば、全体としてはユーモアとウイットに富んだ会話の楽しさ、そこから生まれたポール・ニューマンとロバート・レッドフォードの何とも言えない魅力があって、待っている女性から一転犯罪に手を染める元女教師の複雑な女性像をサラッと演じるキャサリン・ロスの清潔なイメージと溶け込み、キャスティングの嵌り具合に不足は有りません。他に「ラスト・ショー」のクロリス・リーチマン、206㎝の長身テッド・キャシディ、「暴力脱獄」の所長役ストローザー・マーティンの個性豊かな脇役が並びます。当初の配役ではブッチにスティーブ・マックイーンで、サンダンスがポール・ニューマンと知って、それも観たかった欲求に駆られるも、やはりこのニューマンとレッドフォードコンビが最良と思えてとても満足しました。特に30歳過ぎてから「雨のニューオリンズ」「逃亡地帯」「裸足で散歩」で注目を集めて、漸くこの作品で個性を発揮したロバート・レッドフォードの代表作の一本に位置付けられると思います。
ロイ・ヒル監督は、ラストショットをストップモーションにして夢を追い続ける二人の残像を印象深く刻みましたが、この手法は後に79年の「リトル・ロマンス」でも使用しています。そこでも優しさに満ちた演出タッチが映画を包み込む様でロイ・ヒル監督の特長を表していました。作品数は少ない監督でしたが、「マリアンの友だち」「スローターハウス5」「スティング」「スラップ・ショット」「ガープの世界」と良い映画が揃っています。この作品もニューシネマ映画というより、ロイ・ヒル監督の演出タッチの優しさ、それに映像の美しさとカメラワークの大胆さ(冒頭のアップカット)と切り返しの巧さ、脚本の面白さを味わうアメリカ映画の秀編として、愛すべき映画と言えます。
I can’t swim!
五回ほど視聴。観る度に嬉しい発見がある。ポール・ニューマン&ロバート・レッドフォードの魅力は色褪せない。のちに『スティング』が作られるのも頷ける。詳細は知らないが、プライベートでも息が合いそうな二人の呼吸は、コメディーを観ているように引き込まれる。あまり難しいことを考えて観るのも野暮だろう。
降りしきる雨のような銃弾に斃れても
監督は『スティング』のジョージ・ロイ・ヒル。
原題は『ブッチ・キャシディ&ザ・サンダンス・キッド』。
かの『ワイルド・バンチ』を名乗る銀行強盗集団の首領二人の台頭から行く末までを鮮烈に描いた、西部開拓時代を舞台にした青春映画です。
↓ラストまでネタバレしますのでご注意を↓
【ストーリー】
ブッチ・キャシディ(ポール・ニューマン)とサンダンス・キッド(ロバート・レッドフォード)は西部にその名轟く悪漢だった。
悪党仲間の手引きでユニオン・パシフィック鉄道の列車強盗を大成功させると、その後も次々と仕事をこなし、彼らの強盗団は「ブッチ・キャシディとワイルド・バンチ」と名乗る大きな犯罪組織にまで成長する。
彼らに手を焼いた鉄道会社は"ピンカートン探偵社"(実在の警備企業)にその排除を依頼する。
手強い敵の出現に、命からがら逃げ延びたワイルド・バンチたち。
追跡者たちはなおも迫り、仲間はちりぢりになり、彼らは南米ボリビアへと向かう。
そこでもやはり銀行強盗になった二人は、またもお尋ね者になってしまう。
BJトーマスの歌う『Raindrops Keep Fallin' on My Head(雨にぬれても)』。
人生で一番好きな曲です。
散々聴いたし歌いました。
小学校の運動会でかけっこの時に流れてたこののんきな曲が、まさかこんなに激しい西部劇の主題歌とは思いませんでした。
ところでワイルド・バンチ排除を依頼されたピンカートン探偵社ですが、ウィキペディアをななめ読みでもいいから、知ってほしい恐るべき民間組織。
めちゃくちゃ面白いですよ。
こんな会社作った当時のスウェーデン人荒ぶっててこわい。
アメリカン・ニューシネマらしく物語の展開は唐突で演出も砂漠のようにカラッと乾燥していて、ヒロイン・エッタとの出会いや別れもごくあっさりとしたもの。
二人とも執拗な追跡にあい、映画のラストは砂漠で軍隊に十重二十重と囲まれます。
手負で不敵に笑いあい、銃を手に飛び出したところで映像はストップ。
うろ覚えですが、テレビではここでRaindrops Keep Fallin' on My Headが流れ、悲壮感のないのんびりしたフレーズが、二人の悪漢のラストシーンを飾りました。
アメリカン・ニューシネマだなあ。
自分の人生の終わりにも、頭の中でこの曲かけよう。
ニューシネマといえば、爆発シーンも怖い怖い。
口論の最中にすぐそこにある貨物車を爆発させるんですが、完全に特殊効果の人のカンでやってて安全性度外視だろうという恐ろしさ。
昔の映画のアクションシーンって、本当に危険な事している作品が多くて、ちょっと手に汗にぎります。
あの感じ、いまだにCGじゃ出せないんだよなあ。
史実では、ワイルド・バンチ消滅後の二人の行方は確認されていません。
「俺たちは自由さ。だからなんの心配もいらない」
主題歌のサビ。大ざっぱに和訳したらこんな感じ。
アメリカを震撼させたブッチとサンダンス。
稀代の悪党の最期を朗らかに謳いあげたラスト。
どんな感想を抱くかは、あなた次第です。
これは良い青春映画…。
「俺たちは最強だ」と言わんばかりに怖いものなんてなかったブッチとキッドの2人。
ただその栄光を身に宿したまま、でも流れていく時代、老いていく体…。
その対比がたまらなく切なく、でも美しい物語だった。
ラスト、絶対絶命になっても変わらず飛び出していく2人が私には眩しくたまらなく切なく映った。
個人的には「これは青春映画だったんだなあ」と見終わってみると思う。
あとこの2人を愛し、国外逃亡にまで同行したエッタがたまらなく良い女で好き。
2人の光が翳っていくのを見たくなかったのであろう、途中で2人の元を去っていくシーン、何と格好良い女性だろう、と印象的で切なかった。
奇跡的に生まれた傑作‼️
この映画、映画少年だった1970年代、「観たくて観たくて仕方がない映画」でやっと観た映画だった😊
個人的には、この映画は映画館でしか観たことなく、2枚組DVDを購入して自宅で観たのは初めて……🎥🙂
セピアカラーを上手く使った映像も見事だし、登場人物のキャラクターや映像・編集・音楽などなど素晴らしいアンサンブルから奇跡的に生まれた傑作‼️✨
「これは実話に近い物語である」と始まり、ブッチ・キャシディとサンダンス・キッド、そしてエッタ・プレイスの不思議な三角関係…というか友情を描きながら、西部劇らしからぬ喜劇的要素を盛り込み、自転車シーンで「♪雨にぬれても」が流れただけで【鳥肌が立つ感動】である💕
ブッチ・キャシディ(本名はロバート・パーカー)とサンダンス・キッド(本名はハリー・ロングボン)の二人、本当に愛しく見える描き方をされていて、魅力的🤗
1970~1980年代の頃にキネマ旬報に連載されていた和田誠の「お楽しみはこれからだ!」でも取り上げられたセリフ、ロバート・レッドフォードが言う「I can’t swim」は最高😄
ラストシーンも(特典映像で撮影方法・編集方法などが記録されているが)本当に最高‼️
傑作中の傑作映画‼️✨✨✨✨✨
0027 俺は泳げないんだ!
ポールニューマン特集で終活のために見直し。
起伏の少ない物語であるにもかかわらず
セピア色画面の始まりから
エンディングのストップモーションが
セピア色に染まるまで
110分ずーっとスクリーンに見入ってしまう。
改めてジョージロイヒルの力量に感嘆。
二大スターのオーラもさることながら
コンラッドホールのキャメラも
デジタル時代では出せない色感の良さ。
史実に忠実に描いたという
ウイリアムゴールドマンの脚本。
雨にぬれても、を筆頭とする
バートバカラックの音楽も実は物語の
繋ぎにしか流れてこないことにも驚く。
そして「卒業」以来の大ファンの
キャサリンロス。
超美人でもないのになんかいいんだよね。
こんな映画は今後二度と
出てこないでしょうな。
100点
6
イオンシネマ草津 20221109
初見 大毎地下劇場 1976年12月29日
初テレビ鑑賞 1977年4月8日『ゴールデン洋画劇場』
友情を題材にした名作。実話でなく神話です。
内容は、19世紀初頭西部時代も終わりに向かう時期、壁の穴強盗団の二人の男と一人の女が、南米ボリビア🇧🇴に向かうまでの逃避行物語。印象的な台詞は『俺達は、もう若くない!』このノスタルジーな厭世観が当時の人の共感を呼んだのではと思われた。違う変化が求められたアメリカンニューシネマという路線にピッタリ嵌り流行し刺激に貪欲だった時代性を理解した興行的に良い作品。試写会では全く新しい路線を評価されなかったのは驚きです。いつの時代も恒常性が働くのです。好きな場面は、最後の市場での銃撃戦に向かい撃つ直前の瀕死の二人の会話が非常に良かったです。痛みとユーモアと希望と諦観が入り混じり二人の強い絆を感じさせる良い終わりだった様に感じました。印象的な状況は、モンタージュを劇中3回施した場面です。編集も素晴らしく最近では余り使われない表現が新鮮で面白かったです。アクションコメディ作品として様々な要素を分断に盛り込んだ作品は、元ネタが実話ですが半世紀経った現在では神話の様に語り継がれる素晴らしい作だと感じました。
強盗団の儚い運命
生涯5度は観てきた作品。貫禄のポールニューマンと粋なロバートレッドフォードの共演がウキウキしたね。今、久しぶりに観ても麗しい。壁の穴強盗団としてのリーダーとガンマンの友情と言うところかな。腕の立つ者通しの信頼感が全編に溢れていた。キャサリンロスが華を添え主題歌の雨に歌えばが盛り立てるね。ユーモアある爆破シーンも愉快だね。所詮、強盗団の儚い運命なれど、十分楽しませてもらったよ。やっぱり名作は飽きないね。
覚悟を決めた生き方は本当に格好いい痺れるし憧れる ストーリーも良か...
覚悟を決めた生き方は本当に格好いい痺れるし憧れる
ストーリーも良かったし、キャスト皆いい
ところでこの頃のオーストラリアってどうなの?
名作をこぢんまりと観る心地よさ
下高井戸のポールニューマン特集で鑑賞。
家で観るのだと雰囲気が出ないので名作が観れる機会はありがたい。
主人公2人のうち、ポールニューマンがどちらかわからないくらいで観に行ったけれど笑
終始和やかな雰囲気ななかで、カッコいい。
ときおり混ざるジョークに劇場で笑いが生まれる。
そんな感じが心地よい。
ドラマティックな展開があるわけでもない、でもとても観やすい。名作というのはそういうものだと感じる。
シリアスかと思いきやコメディタッチの男二人の物語。
ポール・ニューマン、ロバート・レッドフォード、キャサリン・ロス。実は初めてみた。
日本語タイトルに引きづられたが、原題Butch Cassidy and the Sundance Kidのほうがスッキリ来る。
銀行強盗、列車強盗から一転強力な追跡のプロが現れ追われる立場に。広大な西部の乾燥地帯の平地、岩や山を駆け巡る。この壮大さは今回劇場で見たからこそ見応えがあった。しかし地域の人たちは強盗の彼らと真に敵対してはいないようにみえる。どことなく憎めずユーモラス。二人は理論派と射撃の名手でいいコンビ。冗談も言い合ったり、けなし合ったり。キャサリン・ロスも二人の間で愛くるしく気丈夫な女性役をこなしている。三人が正装して登場するシーンはカッコイイ。
ボリビアで三人が生活するようになるがここでも強盗などいろいろと事件が起こる。二人は殆どスペイン語ができないが勉強して何とか相手に命令しようとする。一方ボリビア人のスペイン語は日本語字幕がないので、何を言っているか分からず噛み合わないことも。筆者はスペイン語が多少分かるので、スペイン語のやり取りがとても面白かった。
ほとんどは本当にあったこととエンドロールにあったが、そこをエンターテイメント性の高く、優れた俳優を使い、面白い映画に完成させたのはさすがである。見てよかった。
そして、「雨にぬれても」Raindrops Keep Fallin' on My Head は、この映画の挿入曲として製作された。その曲が流れるシーンは、ポール・ニューマンとキャサリン・ロスが自転車ではしゃぐシーン。古き良き時代のアメリカ。とても良い。
銀行強盗を繰り返す二人の逃走劇
1969年度アカデミー賞脚本/撮影/作曲/歌曲賞受賞作品。
二人の男が銀行強盗を繰り返しながら逃亡劇を繰り広げる話。
結論として自分には合わず、最後まで見ることはできたが視聴後面白かったとはいえない。理由を考えるとこの作品のテーマがジャケット裏に書かれているように、夢を追い求める男が時代に取り残されていく様を描いているため、彼らはこの作品を通じて度々障害にぶつかりはするが自分の生き方を最後まで変えていないため、彼らの変化を見ることができず最後まで同じ逃亡劇の繰り返しとしてしか受け取ることができなかったからだと思う。ジョージ・ロイ・ヒル監督のスティングは面白かった記憶はあるがこちらは自分には合わなかった。彼らがそのようにしか生きれない切実性や内面の葛藤、彼らの個性に肉薄した表現をより強く描いていれば自分にも刺さったのかもしれない。話は少し変わってくるが、最近みたアニメ、スーパークルックスは最後まで犯罪をやめない馬鹿な登場人物ばかりの話だったが面白かった。
全77件中、1~20件目を表示