ロッキー5 最後のドラマのレビュー・感想・評価
全37件中、1~20件目を表示
残念な駄作。 前作でロッキーたちはソ連に何年いたの? ソ連から帰っ...
残念な駄作。
前作でロッキーたちはソ連に何年いたの?
ソ連から帰ってきた本作でロッキーJr.が別人になってた上にずいぶん成長してて怖かったわ。
ポーリーは相変わらずクズ。
チョロチョロするプロモーターもウザい。
ラストは目も当てられないストリートファイト。
愛弟子ボコボコにしてエイドリアンやったよ!言うてる場合か。
家族愛も薄っぺらで感動も無い、興奮も無い、どうしようも無い作品。
エンディング息子と呑気に過ごしてるけどお金も無いのにどうやって生きてくつもりなん?
ロッキーシリーズでは最下位だが・・・
何故、ロッキーが好きか? 銃声が無いから。
ここで終わらせておくか、同じテーマでも、別のキャラで作れば良い作品になったと思う。
素直に親ウマシカやっているのが良い。
何故、ロッキーが好きか?
銃声が無いから。
暴力的ではあるがが。
スタローンの幼児性でやっと成立した感。
初見。
終盤の逸脱を何故か愛でたくなる可愛げある珍品。
スタローンの深部に確かに横たわる無垢な幼児性で
無理筋且つ文字通り反則な作劇をギリ成立させた珍品。
カルトとするか。
ゆえに推す勇気は無い。
三宅隆太氏推薦作。
引退‼️
ついにロッキー引退です‼️ドラゴとの激闘を終え、ソビエトから帰国したロッキー‼️出迎える息子‼️うーん、どうもロッキーたちはソビエトで6〜7年静養してたらしい‼️いくら自分の息子を映画に出したいとは言え、時間的な辻褄が合わない‼️そしてロッキーはトミーという若者を育成するが、悪徳プロモーターの入れ知恵で裏切られる‼️このトミーが全く魅力のないキャラ‼️一度はロッキーとの間に信頼を築くわけですから、観客が共感できるキャラなら、ロッキーの悲しみが一層際だったと思うのですが‼️そして極めつけはロッキーがリングに上がらない事‼️公開当時は「これで完結」と謳われていたわけですから、ストリートファイトではなく、リングで決着をつけて欲しかった‼️まぁ次回作で有終の美を飾ってはくれるわけですが・・・
他も観たくなった
ロッキーは有名なのでずっと観たいなとは思っていたけど、38年生きてきてやっと観る機会が訪れた。でも、シリーズの他は観ておらずいきなりの5からの鑑賞。でも、本当に意外に、前作品を観ていなくてもとても楽しめました!みんなキャラクターがたっていて、セリフがウィットにとんでいて、ストーリーもわかりやすく、なおかつとても深い生身の優しさ温もりを感じられました。家族間や恋人などの身近な人から裏切られたり軽んじられることがあった人が観たら感情移入間違いなしだと思います。最後のストリートファイトは低評価が多いですが、身内を守るための熱い想いのあるファイト、俺に手を出したら通報するぞというキャラが出てきますが、社会的な不公平感に対する反抗、スカッと気持ちの良い作品でした!!!
【”栄枯盛衰・・”高揚感無き、ボクシング映画じゃなくって、ストリートファイト映画・・。】
◆感想
・ロッキーシリーズは今作を見ると、ロッキーと彼を支えて来たセコンド、ミッキー。そして宿敵だが、親友アポロの存在が大きかった事が良く分かる。
・ロッキーを慕ってやってきたトミーの人間的魅力は薄く、(金でイロイロ仕掛けるデュークにころりと騙され、恩あるロッキーへの変心した態度も、不快である。
・更に言えば、ロッキーシリーズの大きな魅力である、ボクシングの試合ではなく、ストリートファイトシーンで終わるという、歯切れの悪さも高揚感を齎さない。
・多くを占める過去作の回顧シーンが一番面白かったというのもなあ・・。
<ロッキーシリーズは第一作が頂点だとは思うが、4までは面白さを維持して来た。
だが、今作はなあ・・。残念である、可なり・・。>
スタローン親バカ日記。 ロッキーはいつ何時、誰の挑戦でも受ける!
『ロッキー』シリーズの第5作。
ドラゴとの死闘により身体に重大なダメージを負ってしまったロッキーは、第二の人生を歩み始める。
そんな彼の前に、ハングリー精神に富んだ若者トミー・ガンが現れる…。
○キャスト
ロッキー・バルボア…シルベスター・スタローン(兼脚本)。
アカデミー作品賞を受賞した『1』と同じ、監督:ジョン・G・アヴィルドセン×脚本:シルベスター・スタローンという座組みで制作された、シリーズ堂々の完結作(だった)!
この座組みを見るだけで、本作がスタローンにとって如何に意欲作だったのかが見てとれる。
自分のキャリアそのものとも言えるロッキー・バルボアとの別れ。そりゃ気合も入っていた事でしょう。
しかし、その内容はというと…😅
いや、決して嫌いじゃないんです!
むしろ普通に好き。
だって、トミー・ガンのことが好きすぎてウキウキしてるロッキーが可愛いんだもん💕
しかし、いくらなんでもこの脚本は出鱈目すぎるっ💦
親子の絆の再生とか、疎ましかった故郷への念の雪解けとか、やりたい事はわかるのだがそのプロセスがあまりにもカオス🌀
偉大な世界チャンピオンが路上ファイトでケリをつけるって…。
こういうのを「カタストロフィ」っていうのかしらん?
普通にリングの上で白黒はっきりつけるという展開ではダメだったのでしょうかねぇ…。
『ロッキー2』ではスタローンの次男セルジオが演じていたJr.を、今回は長男のセイジが演じている。
これが家内制手工業ちゃんですか?
ハリウッドスターとなり、多忙を理由に家庭を顧なくなっていたスタローンが、自戒の念を込めてこの脚本を書き上げたのだろう。
…が、これは流石に公私混同が過ぎる!😅
ホームビデオでやれホームビデオで!
そして、『ロッキー4』から『5』の間でJr.成長し過ぎてる!!
作中の経過時間は多分2ヶ月くらいだよね?ソ連とアメリカでは時間の流れが違うのか…?
自分の息子を出演させたかったのはわかるけど、そのためにシリーズの時空が歪んでしまっている。
キリスト教の熱烈な信者であるロッキー=スタローンらしい、「赦し」の物語。
破産のきっかけを作ったポーリーを責めず、自らを裏切ったトミーの勝利にも全力で喜ぶ。
決して他人を責めることはせず、ただ愛のみを信じる。
まさにロッキーは現代のキリスト〜🧔🏻♀️✨
…と思っていたら、最後は普通にぶん殴ってた。この物語は一体なんなんだ…?
『クリード』の名演により、最高の栄誉の一つであるゴールデングローブ賞を受賞したスタローン。
今でこそ皆んなに尊敬される映画人だが、80年代中盤〜00年代中盤まではとにかくコケにされまくっていた。
そりゃあ、自身の代表作の最終章でこんな映画を作っていたら、みんなにバカにされてもしょうがないよなぁ…😅とか思ったり…。
いや、俺は好きだよ『5』。好きだけどさぁ…。
弟子の育成失敗、というロッキーの傷。
この設定が『クリード チャンプを継ぐ男』では伏線として生きてきた。
これにより黒歴史と化していた『5』に存在意義が生まれたのである。
シリーズ最低評価の作品まで救済。
つくづく『クリード』は名作だなぁ、と思うね💥🥊
脳障害のため引退を・・・
最後はアメリカンドリームで涙か
派手なファイトがロッキーじゃない
これはあかん!
シリーズ中、真の原点回帰作
全37件中、1~20件目を表示