レオン 完全版のレビュー・感想・評価
全142件中、1~20件目を表示
マチルダを中心に22分のシーンを追加、ベッソンがこだわるも全米では未公開の完全版
映画ファン中心に56万人を動員したが、2週間前に封切られた「フォレスト・ガンプ」の大ヒット(推定動員500万人超)で今いち印象が薄かった「レオン」の日本興行(95年3月)。その1年半後に公開された「完全版」は単館規模ながら超ロングランを記録してリベンジを果たし、ベッソンの名は広く知れ渡った。
復活した22分は大きく分けて2つ。マチルダが殺しの助手になるパートと、DEAから脱出した夜レオンに告白するシーン。特に監督は後者のフッテージにこだわったが、米のリサーチ試写では児童ポルノだというクレームが殺到し削除していた。そもそもオーディションの時からナタリーの両親は殺人、銃、喫煙、性愛などの要素に難色を示していたが、監督は本人の意思を尊重してくれと主張、最終的には11歳だった彼女自身が出演を決断した(最近のインタビューでナタリーは「あれは性的対象とみなされ不適切だった」とコメント)。
通常版は50カ国以上で公開されたが、この完全版は前述の理由から米では公開されず、仏、日、独、露など6カ国でしか配給されていない。
なお冒頭の標的「太った男」の情婦役は当時ベッソンの妻であったマイウィン。彼女は「フィフス・エレメント」にも異星人オペラ歌手に扮している。
リアリティがあるようでない
うん、まあ、よかった、
昔観た作品の感想シリーズ💯
完全版ようやく鑑賞
ゆっくりしたストーリー展開ながらわかりやすい構成でストレス無く観れ...
ゆっくりしたストーリー展開ながらわかりやすい構成でストレス無く観れる。
まだ幼さの残るナタリー・ポートマンの表情豊かな演技が素晴らしい。
ジャン・レノも朴訥とした殺し屋を好演しているが、特に印象的なのはゲイリー・オールドマンの狂気じみたジャンキー刑事の演技。これが無かったらもっと薄っぺらい映画になっていたかも知れない。
レオンが少年のような瞳で映画を観るシーンや、マチルダが泣きながらドアを開けてと懇願するシーンが心に残る。
ラスト、マチルダがレオンが大切にしていた鉢植えを大地に植え直したところで流れるスティングのエンディング曲が感動的。
凶暴な純愛
レオン完全版、リュックベッソンが泣く泣くカットされた部分を取り戻しての公開となった作品。ロリコンとか暴力的だとか色々言われるが、やはりこちらがオリジナルな作品であると思う。日本語サブタイトルの「凶暴な純愛」が素晴らしく表現している。これ程ピッタリのサブタイトルも珍しい。
この作品は紛れも無いロマンスなのである。歳の離れた男と少女の純愛の物語なのである。ナタリーの演技が大人顔負けの艶やかなな演技を醸しだし背伸びをしている少女を熱演していた。またヴィラン役のゲイリーが主演の2人を喰う演技をしていた点も見逃せない。そしてエンドロールで流れるスティングの曲があまりにも切ない…
【追記】
またBDで再度鑑賞した。最後レオンがダストシュートにマチルダを下に降ろす際、キスをすると勝手に記憶違いしており…実際はキスをしていないのに驚いた。やはりこの作品は"純愛"意外の何ものでもない事に改めて気付かされた。間違い無くこの映画はリュックベッソンの最高傑作である。
大人のような少女と子供のような殺し屋
この作品の見所の一つは、マチルダのあやうさ、アンバランスさ。きっとナタリー・ポートマンが一歳若くても、一歳年上になっていてもこの作品は成立しなかったのではと思う。
そんな彼女に振り回されながら人間性を取り戻していく殺し屋を、ジャン・レノが緊迫感と戯けを織り交ぜながら見事に演じている。サングラスに隠された愛嬌たっぷりの目はとてもキュートだ。
そしてなんと言ってもゲイリー・オールドマン。怖さ、残忍さ、振れ幅の大きさ、不安定さ、色気、全てが渾然一体となったこの予測不能な壊れっぷり。緩みがちな雰囲気を、彼が一人で作品を引き締めている。
作中、「私は大人よ、あとは年を取るだけ」というマチルダにレオンが「俺は年を取ったが子供だ」と返すシーンがある。しかし、実際にはマチルダはどうしようもなく子供で、レオンは読み書きが出来なくても立派な大人だ。
マチルダの感情的で短絡的な行動は、結果としてレオンを絶体絶命の危機に追いやる。それでもレオンは、最後まで子供を守るという大人としての責任を果たす。更に、彼女の弟の仇であり、将来の障害となるであろうスタンフィールドを道連れにして果てる。
あと少しで明るい外に出られる所まで来た時の表情はとても印象的。あの明かりの先に、どんな光景を思い描いていたのだろうか。
カッコいい&サイコー&...
ディレクターズ・カットである完全版をNetflixで鑑賞。
今作のバージョンは、喫煙しながら登場する自称18歳の少女マチルダ・ランドー(ナタリー・ポートマン)の、劇場公開版(オリジナル版)ではカットされていた問題シーン(リアルな殺人テクニック伝授場面、飲酒、性体験の言及など)が加えられている。
人を殺して食べている、というとカニバリズムと誤解されそうなので言い換えるが、人殺しと引き換えに報酬を貰って生きている孤独な男レオン・モンタナ(ジャン・レノ)...カッコいい。
麻薬密売組織を裏で牛耳る刑事ノーマン・スタンスフィールド(ゲイリー・オールドマン)...サイコー。
演技とは思えないほど素晴らしいマチルダ......。
記憶の書き換えに自分でびっくり
レオン。
人生でもいくつ観れるかわからない傑作のラブストーリーの一本です。心に刺さらなかった人は、きっと違う星の住人だと思うことにしています。
この映画にはいくつもの奇跡のシーンが映し出されでいます。
マチルダが襲撃を受けた自室の前を、他人の振りして通過するときの表情。
ドアを開けるレオンの葛藤。
ヤクをきめるゲイリー・オールドマン。
きっと裏切っているレオンの育ての親で、でもいっちょ前にマチルダに説教たれるマフィアのボス。こいつがいちばん悪い。ぜったい。
マチルダが成長したら『ニキータ』とか『コロンビアーナ』になるに違いない世界観。
スティングの唄。
植木。
脚本が素晴らしい。そして、役者のスキルを最大限に引き出す演出。
ムダを極力省いた小気味いい編集。だから、いろいろと想像出来て面白いのに、完全版とかリリースされたら、その楽しみがなくなってしまう。少なくとも、ナタリー・ポートマンがマリリン・モンローのモノマネをするシーンは必要ない。見たい人だけが見ればいい。DVDのおまけで十分。
だから、この映画見たことがない人は完全版から先に見ないでほしい。だって、ちっとも完全じゃないから。
これを書いたのちに、たまたま見直してみたらびっくり。
完全版だろうと、オリジナル版だろうと、どっちにもモノマネのシーンはあるし、マチルダと一緒に襲撃をくり返し、手りゅう弾のピンを使った作戦は、ラストの重要な伏線になる。
その他にも、レオンの過去の打ち明け話や、マチルダが早く大人になりたい背伸びガールなエピソードなど、オリジナル版でカットされたのは、どれも必要と思われる重要なシーンで、むしろ完全版以外は見る必要のない映画だなと、認識を改めました。
20年ぶりの鑑賞
昔DVD購入して大好きな作品でした。
地元のミニシネマで上映すると言うことで、観に行ってきました。四十人ほどの客席の半分ぐらいは埋まっていて、四半世紀も前の映画なのに大勢の人と観れて嬉しかったです。
レオンとマチルダを中心にキャラクターが丁寧に描写され、レオンやマチルダの行動に説得力がちゃんとあり、レオンが戸惑いながらもマチルダを受け入れ、マチルダの復讐に巻き込まれていく様が丁寧に描写されていく素晴らしいです。
リュックベッソン監督作品全体として言えることですが映像表現が美しく90年代の荒んだニューヨークの街並みもグッと来ますし、マチルダの幼い背伸びした美しさも良いです。
今後も受け継がれていく名作であり続けると思います。
性癖雰囲気映画
……なんてタイトルつけてると批判的って思われそうだけど、孤独な殺し屋が孤独な少女と出会って心を通わせる、なんてストーリー誰でも性癖ド真ん中(偏見)だし、娯楽映画としては満点。
まぁ最強の殺し屋設定にしては色々脇甘くね?っていうのがちょっと引っかかった部分ではあるけど……。孤独な殺し屋が少女の為に命を賭けて助ける自己犠牲と、それを彩るスティングの曲。雰囲気は間違いなく最高。
ただ、純愛って言うにはレオンは間違いなくマチルダのこと大切に思ってはいたけど異性愛ではないと思うし、両思い的に語ってる人がいるのはどうかと。家族愛でも友愛でも恋愛でもない庇護欲に似たナニカで成り立つこの不安定な関係だからこそ光るものがあるんじゃないかと
その点で言えば雰囲気を楽しむ娯楽映画の域は過ぎなくて、純愛に泣くような映画ではないと思う。あくまで個人的な感想だけども。いや、最後のシーンはその純愛で泣ける部分ではあるんだけどね、矛盾するけど。その"純愛風"に守られてきた二人の最後に泣けるのであって、純愛そのものに泣くものではないってこと。伝え辛いな。
逆に言えば、その"純愛風"に縋り付くいい歳した孤独なおっさんと少女の物語を楽しむには"性癖雰囲気映画"として観る以上のことはなく。そして何よりそれが娯楽映画として完璧であることが、このレオンの魅力なんじゃないかと思うわけだ。決して純愛の崇高な文学的映画としてではなく、あくまで拙い愛に希望を見いだせた二人の喜劇として観るべきだと。
完全版は完全でなく
映画ファンによって語り継がれる名作のひとつ。
排他的でハードボイルドでなにより愛にあふれる。
今回完全版を初めて鑑賞したが、内容に驚いた。オリジナル版が作られたのも納得だった。
昔見たオリジナル版は、孤独な二人が出会うべくして出会い、親子ではない恋人でもない関係性がうまれてお互いを必要としていく。そんな作品だった。
だから男女の関係を語るシーンはとても違和感があった。利発だがまだ12歳のマチルダはそんな事は言わないだろうと思った(たとえ育ったのがあの家庭だったとしても)。
「君は俺に生きる光を与えてくれた」の台詞が活きるのは、年齢差も性別も超越した絆があったから。その二人の絆に深く感動したのだった。
完全版の内容に物申すのは作品のファンとして本意では無いのだが、世界観は間違いなく圧巻。ジャン・レノとナタリー・ポートマンは素晴しい。この二人でないとこの名作はあり得ない。
終止 銃と牛乳が出てくるのが非日常と日常・または二人のことを表しているようで、そのコントラストも面白い。演出も秀逸。
いつ観ても名作は色褪せないなと感じた。
少女の復讐心と生きるための出会いが、孤独を決めた殺し屋の男の人生のひとときを仄かに照らす
大人びたこどもならではのマチルダの言動にはらはらしたのは彼だけではない。
そして、レオンの見捨てない責任感、朴訥な優しさ、ヒットマンとしての頼もしさの魅力に惹かれていくのも彼女だけではない。
簡単にはいかない人生。
それを感じれば感じるほど、スティングの楽曲が二人に通じた特別な愛に寄り添うのだ。
静かな感情は音色とマーブリングしながら心を浸し、マチルダをそっと見守るレオンの不器用な笑顔を浮かばせ滲ませる。
この世で繰り返される偶然のようで必然の出会いだったのだろう。
彼がどこに住みかえても手放さなかった鉢の植物があの土地に根づく頃、護られた命が、その生き様を胸に刻みながら一つずつ成長していくことを祈った。
最高
全142件中、1~20件目を表示