ルパン三世 カリオストロの城のレビュー・感想・評価
全226件中、61~80件目を表示
ルパンオタクとして
久しぶりに観ると驚くべき快活さに満ち満ちた作品だと気づかされた
誰かのレビュー動画で最高のオープニングと言われていたのを想い出した
そのとおりだと思った
勝手なイメージかも知れないが宮崎駿といえば無駄なことを好んでやる監督と思っていたが初期作品の洗練具合たるや
特にクラリスが盗まれるところのカットの鮮やかさは格別
顔を見せるところと見せないところ
ショットの距離感覚なんかもすんばらしい
演出面では圧倒的に宮崎駿の最高傑作だと思う
活劇として完成されている
意外にもと言ったら失礼だがキャラクターがめちゃくちゃ立っていた
『カリオストロの城』がルパンファンから敬遠されてるきらいがある理由にあまりにも宮崎駿の作品過ぎてルパン三世として評価されることが少ないことがあげられる
まるでジブリ作品かのように『ルパン三世』を語られると良い気分はしないのはファン(特に原作ファン)の間の共通点で『ルパンVS複製人間』の方が評価が高いことが多い
しかし改めて観ると宮崎駿はルパンのキャラクターの本質を無駄なく適切に表現できていると感じた
宮崎駿はストーリー上では自分の語りたい物語にキャラクターを従わせている一方で彼らの細やかな表情にその人間性を表現させている点が匠だ
ルパンが悪い顔をするところ、照れ隠しのおふざけに戯れているところ
物語上では別にカッコつけててもいいところで敢えてワルの顔をする
ふとした場面の表情の野蛮さ
凶暴性を経験(クラリスなどによる優しさとの触れ合い)で覆い隠しているルパンの本質を的確に表現できている
ルパンは非常に矛盾まみれの人間だ
無報酬で女の子を助けるのに決して義賊ではない姿を最も高度な台詞ではなく表情と声色(ここは声優の功績)のみで表現しつくしている
見事だった
しかも敢えて顔を見せないところも多く、別れのところなんて並の監督ならスクリーンいっぱいにルパンの絶妙な表情を見せるところを(それを描く技術があるにも関わらず)敢えて引きで足早に逃げ去る動きを捉えるところが名匠である
『カリオストロの城』はルパン三世としても、宮崎駿監督作品としても大傑作である
0189 どっちにつく?おんなぁ!だろうな(苦笑)
1979年公開
4DX見たよね
シネマコンサート行ったよね
4Kですか?行くよね。
劇場公開は初演の時は行ってないんだよなー
カリオストロの城番宣でルパン対マモーを見たんだけど
まあ、これが赤ルパン全開でつまらん。
なのでオミットしたんだけど
テレビ放映での鑑賞は緑ルパン全開で非常に痛快。
当時は宮崎駿も全然知らずで
やはり演出がモノを言うというのは改めて実感です。
4Kも時計台をクラリスと昇っていくルパンが
小さくもしっかりと映っていて
あーこんな細かいところもしっかり作っているんだと。
何度観ても面白い永遠に語り継がれる名作ですな。
100点
追伸
友人の映画評論家にIMAX見んでどうすんねん?
てことで行きましたよ。
でも東宝シネマズ二条のIMAXって画面大きいのかね?
まあそれでも映画の質ということで
何度でも見れますわ。
4DMX 2017年1月25日 TOHOシネマズ新宿
シネマコンサート 2019年10月26日 パシフィコ横浜
4K鑑賞 2021年10月6日 TOHOシネマズ日比谷
IMAX鑑賞 2024年12月9日 TOHOシネマズ二条
テレビ初鑑賞 1980年12月17日 水曜ロードショー
パンフ購入
◆その友人が映画解説動画始めたのでよかったら見てくださいね
第二弾がこの「ルパン三世カリオストロの城」です。
「mocの細かすぎて伝わらない映画の話」で検索
これが始まりかな?
いったいテレビでも何回放映するんだって感じですね。
なんだかんだといって
面白いんだから全然観れてしまう。
あらすじを考えていくと、はっきり言って成立してない気もするのですが
演出やキャラ立ちが良いので
短いスパンのエピソードごとに楽しめてしまう。
そこが才能なのかもしれないなあ。
制約のあるスクリーンサイズの中を奥から横からと縦横無尽で自由。スピーディーな動き。この溢れる躍動感は宮崎駿の何よりも光り輝く特性。
どれほどワクワクさせられてることか。
ところでどうもある時期から、ルパンシリーズの立ち位置が「女好きのおちゃらけさん。だが決めるときは決める」から、
→「若い女の子をあたたかく見守るおじさま」に
変わった気がするのです。
もしかしてカリオストロが発端なんだろうか。
まだ枯れないでくれよー。
不二子ちゃんに迫ってよー。
と思ったりするのでした。
ルパンのようになりたい・・・
「風の谷のナウシカ」「天空の城ラピュタ」「となりのトトロ」「もののけ姫」「千と千尋の神隠し」といった宮崎駿監督の並み居る傑作の中でも最高傑作としてこの作品を傑出させているものは、宮崎駿監督の男らしさ、愛情、高揚感、ユーモア、センチメンタリズム、憧れ、そして何よりも優しさが全編から溢れ出ているからに他ならない‼️幾度となくテレビ放映され、VHSを買い、LD、DVD、Blu-ray、そして4K UHDと、あらゆる消費を続けてもいっこうに古くならない、飽きない、いつ観ても新鮮、大、大、大好きな映画です‼️ルパン、次元、五右衛門、不二子、銭形警部らおなじみの面々が、小国・カリオストロ公国を舞台に、王女・クラリスを助け、ニセ札製造の陰謀に立ち向かう・・・
◎カジノ襲撃から "炎のたからもの"が流れ札びらが舞うオープニング‼️
◎スティーヴン・スピルバーグから "映画史上もっとも完璧なカーチェイス" と評された冒頭のフィアットによるカーチェイス‼️
◎謎に満ちた指輪の仕掛け‼️
◎城内部への水路を使っての潜入シーン(水の流れに揺れる銭形の顔)‼️
◎底抜け床のドタバタ‼️
◎ルパンの屋根伝いの大跳躍‼️
◎幽閉されたクラリスとの再会 "どうかこの泥棒めに盗まれてやってください" ‼️
◎クラシカルなオートジャイロでの脱出‼️
◎五右衛門のセリフ "可憐だ・・・" "今宵の斬鉄剣は一味違うぞ ‼️"
◎カラクリでいっぱいのカリオストロ城、時計塔内部でのアクション‼️
◎ローマの古代遺跡などの美術‼️
◎日本アニメのみならず、世界アニメ史上最高最大のヒロインとして今も誉れ高いクラリス‼️
◎そしてそして、銭形警部の名を上げたアニメ史上最も有名なラスト‼️銭形「ルパンめ、まんまと盗みおって」、クラリス「いいえ、あの方は何も盗らなかったわ。私のために戦ってくださったんです」銭形「いや、奴はとんでもないものを盗んでいきました・・・それはあなたの心です」このシーンはいつ何度観ても観る者の胸をキュンとさせてくれる名シーン‼️真の主役は銭形警部だ‼️いいなぁ〜‼️
【”男の美学””奴はとんでもないモノを盗んで行きました。貴女の心です。”銭形警部の名言が忘れ難き、宮崎駿監督の劇場初監督作であり、ルパン映画の金字塔作品。そして、未来少年コナンとの関係性を考える。】
ー ユーモアとアクションの連続に紙幣偽造の陰謀、カリオストロ公国のお姫様クラリスの救出など娯楽要素てんこ盛り作品。
宮崎駿監督の最高傑作との呼び名が高く、印象的な台詞の宝庫としても有名な作品である。ー
■カジノから盗んだ大金が偽札と知ったルパンたち。
偽札の謎を追ってカリオストロ公国に来た彼らは、謎の集団に追われる少女・クラリスに出会う。
集団に捕らわれた彼女がカリオストロ伯爵の許嫁だと知ったルパンは、結婚に隠された陰謀を阻止しようと動き出す。
◆感想<Caution! 内容に触れています。>
・多くの方が書かれているので、簡単に記すが冒頭のあり得ないが面白いカーチェイスシーンの躍動感が堪らない。
・そして、ルパンたちがカリオストロ公国で何百年も行われて来た、世界各国の偽札づくりを暴く過程も面白い。
・愚かしきカリオストロ伯爵が、クラリスの銀の山羊の指輪を求める理由も、後半明らかになるが、実に面白い。
・カリオストロ伯爵とルパンが時計台の歯車の中で闘うシーンは、チャップリンの「モダン・タイムス」のオマージュであるし、カリオストロ伯爵が銀の山羊の指輪を手に入れた時にクラリスが言った言葉”光と影を結び時、高き山羊の日に向かいし眼に我を収めよ”をそのまま実行し、彼は時計台の針に挟まれ露に消えるが、水没していた湖の中から現れた古代ローマの都市。
これこそが、カリオストロ公国の秘められた宝だったと分かるシーンは実に美しい。
<そして、ルパンとクラリスの別れのシーンは何度観ても、沁みる。クラリスを抱きしめようとするルパンだが、必死に自制し”俺みたいに薄汚れちゃいけないんだよ。”と言って去るのである。で、銭形警部の名言が炸裂するのである。>
■今作を半年ぶりに鑑賞すると、今作の前年にNHKで放送された宮崎駿監督の傑作アニメ「未来少年コナン」との類似性を感じてしまうのである。
クラリスは勿論ラナだし、ルパンはコナンであり、ダイス船長は銭形警部、モンスリーは峰不二子、レプカはカリオストロ伯爵である。
更に、ラストの時計台のシーンの数々は、コナンたちがレプカが支配するインダストリアの巨大な塔での一騎打ちを容易に想起させるのである。
<遥昔、TVで鑑賞。>
<2022年9月11日 クラリスの結婚式を記念した特別上映で鑑賞。>
ー 9月13日はクラリスの結婚式が行われた日であると、映画のフライヤーに書かれている。が、不二子が渡す新聞は一瞬しか出て来ず、劇場では分からず。
”ならば、配信で確認だ!”という事で何度も静止画にしても分からず・・。ホントかなあ・・。-
<2023年5月30日 別媒体にて再鑑賞。>
車が左側を走っている。
車道が左で、車も日本車仕様になっている。
ノンストップアクションアニメで、非の打ち所無いと思う。実写でやれば結局はCGを多用する事になるので、これで良いが、採算を度外視しているので、この当時の動画作成の重労働が伺い知れる。さて、その動画をどう言った立場の人達がやっていたかと言うと、クレジットを見るとそのほとんどが女性である。つまり、人件費が安かったのだと思う。要はブラックな会社だったのだと思う。
過去のことなので、その点はこれ以上言及したくないが、その努力がこのアニメを更に良くしていると言っておきたい。宮崎駿先生の作品として、名作とされるが、純日本製アニメの最高峰と言っても過言ではないと思う。
勿論、アニメは総合芸術だ。その後のアニメは海外へ作画作業が移されるし、CGが使われる様になる。従って、純日本アニメの最高で最後のアニメなのかもしれない。
今、成田空港のラウンジで朝食を取っている。これから、ホー・チ・ミンへ向かう。ラウンジの壁には『カリオストロの城』が掛かっている。クラリス、ルパン、次元、五右衛門。
やったー。
2024年7月23日午前7時53分
五右エ門の恥じらい
不朽の名作を20年ぶりくらいに改めて鑑賞。 変わらずにすばらしいと...
ストーリーと構成が素晴らしい!
小1のときに従妹たちとリアルタイムで映画館で見ました。
お城にお姫様(クラリス)に泥棒がでてくる、非常におしゃれで面白い映画だな~と、子供心に衝撃を覚えました。ストーリーも面白いですが展開も飽きないし子供にも分かりやすく面白かったです。
のちに監督はジブリで有名になり、カリオストロの城の映画が良かったことにも納得!。
そして、自分が子供のころに好きだったアニメの多くに監督が関わっていたことも後から知るのでした。赤毛のアンやラスカルにハイジ、未来少年コナンも好きでした。
評価が5でない理由は、発表から年数が経っているため、今の若い人が見ると画が古く感じるかな?と考えました。当時評価したら5ですね。43年前の映画です。
胸を締め付ける面白さ
小さな頃から幾度となく鑑賞してきたものを、約2年ぶりほどに鑑賞。
年々、見方が変わってくるのを肌で感じる。
今回の鑑賞では特に指輪を見た瞬間のルパン、その後のルパンの切なげな表情が大好きだ。
筆舌に尽くし難いとはよく言ったものだが、正に言葉では表せないルパンの昔のクラリス、引いてはきっと若い頃の自身を思って懐かしむあの表情を絵で引き出すのは素晴らしいと思う。
もう1つ、少しだけ年老いた自分の琴線に触れたシーンはクラリスに抱きしめられたルパンが、彼女を抱きしめまいと自分と戦い、しかしその苦悶の表情をクラリスに見せることなく大人の素振りを見せる部分である。
冒頭に若気真っ盛りであった自分を回想したからこその、ルパンの精神的成長を感じてしまう。
もちろんこの映画におけるアクションの爽快さ、高揚感、鋭さはあまりにも素晴らしいものでこの映画の要なのだが
随所に描かれるセンチメンタルもまた、この映画の要ではないだろうか。
(大人になったからこそ、あまりに有名な例の銭形の名台詞の良さも再確認出来たと思う。笑)
ようやく映画館で観れた
納得の名作
思えばまともにルパンを観たことがない。
そんな折、「クラリスの結婚式を記念して」とのことで特別上映があり、本作初鑑賞。
古さを忘れるのに時間はかからなかった。
とはいえ、もはや古典とも言うべき作品。話の筋も王道ではある。
しかし、絶妙なコミカルさやアニメーションならではの動きの楽しさ、軽妙な台詞回し、リズムよく転がるストーリーなど、王道がガッツリ踏み固められているのが分かる。
ライバルとの共闘も王道だが熱い。
当時の主流なのか、本作ならではなのか、BGMが先立って展開を示唆する演出は新鮮に感じました。
子供でも分かる勧善懲悪の中に、政治的なエッセンスが忍ばされ、老若男女が楽しめるバランスも素晴らしい。
銭形警部の最後の台詞があまりにも有名だが、個人的には不二子がクラリスに「恋人だったときもあった」と語るそのニュアンスが、一筋縄ではいかない関係性を表現していて感動しました。
終盤、パトカーに『埼玉県警』と書かれたシーンがあり(他のシーン描かれてなかったよね?)、笑った。
緻密で、設定考証もしっかりしたリアリティのある作風もよいが、こういうエンタメに振り切った作品はやはり気持ちいい。
納得の名作でした!
あの空が好きだ
どの世代の人とも楽しく見られる娯楽アニメ。
ストーリー、展開、台詞、どれも名場面ばかりです。 それぞれのキャラ...
今はこれが精一杯
宮崎駿初監督作品
日曜アニメ劇場|BS無料放送ならBS12(トゥエルビ)にて、
テレビアニメ化50周年を記念して、デジタルリマスター版を放送!と題してOA。
悪名高きカリオストロの城だが個人的にジブリ版ルパンは異色ながらも面白い。
上映当時は大コケで今でも賛否が分かれるカリ城だが個人的には悪くない。
異色といえば異色だがいかにもジブリなキャラクターデザインと、
ヨーロッパの古城を舞台にしたロマンティックな展開は美しいの一言に尽きる。
ルパンとジブリのコラボレーションは悪くはないし、
これが一つのモデルケースとなればルパンワールドが広がるのではなかろうか。
作品は奇想天外ながらもお芝居だけは声優さんがお芝居すれば文句はないはず。
ルパン三世が城の塔から塔へ飛び移る、その圧倒的な飛翔感
テレビシリーズの大ファンであったが、映画館で見て、ルパン三世が城の塔から塔へ飛び移る、その圧倒的な飛翔感に驚かされた。それまで見たことがないアニメ映像表現で、宮崎駿という大きな才能の存在を意識づけられた。
島本須美による伯爵家お姫様のクラリスの可愛らしさ・勇気・けなげさも素晴らしかった。
ラストの銭形刑事による「奴はとんでもないものを盗んでいきました。あなたの心です。」も秀逸で、ストーリー展開も面白く、脚本もとても良かった。
まさか、宮崎による次回劇場アニメを見るのに5年も待たねばならぬとは。
第54回キネマ旬報ベストテン54位という当時の評価に驚き。
宮崎駿監督による1979年公開のアニメーション映画。
原作はモンキー・パンチ、脚本が宮崎駿及び山崎晴哉(TV巨人の星等)。作画監督は大塚康生、音楽が大野雄二(犬神家の一族)。キャストが、山田泰雄、小林清志(次元大介)、島本須美、納谷吾郎(銭形)、増山江威子(峰不二子)、井上真樹夫(石川五エ門)等。
全226件中、61~80件目を表示