羅生門

ALLTIME BEST

劇場公開日:

羅生門

解説・あらすじ

世界にクロサワの名を知らしめた歴史的作品。原作は芥川龍之介の短編「藪の中」。平安時代、都にほど近い山中で貴族女性が山賊に襲われ、供回りの侍が殺された。やがて盗賊は捕われ裁判となるが、山賊と貴族女性の言い分は真っ向から対立する。検非違使は巫女の口寄せによって侍の霊を呼び出し証言を得ようとする、それもまた二人の言い分とは異なっていた……。豪雨に浮き立つ羅生門の造形美、立ち回りシーンの迫力、生き生きとした役者たちの演技などすべてが印象深い作品。ベネチア国際映画祭でグランプリを受賞した、黒澤明の出世作である。米アカデミー協会の全面的バックアップを受け、映像とサウンドを修復した「デジタル完全版」が2008年に公開された。

1950年製作/88分/日本
配給:角川映画
劇場公開日:2008年11月29日

その他の公開日:1950年8月26日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第25回 アカデミー賞(1953年)

ノミネート

美術賞(白黒)  
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

映画レビュー

4.0語りの騙り

2024年4月19日
PCから投稿
鑑賞方法:その他

黒澤明監督作品。傑作です。

本作では、登場人物の虚栄心によって、殺人の事実が歪曲され、それが映画的手法によって同じ強度で映像化されているのが面白い。またそのことを通して人間の愚かさが描かれており、娯楽性のみならず人間性とは何かを深く問いているのである。

また羅生門のセット、光と影のコントラスト、雨と汗の演出も素晴らしい。この素晴らしさについては、多くの研究の蓄積があると思うので、今後も探求をしていきたい。

人間とは、殺害されて幽霊になっても、自らの見栄のために事実を歪曲してしまう愚かな生き物である。しかし黒澤明監督が映画に翻案するにあたって、追加したラストのシーンでは、人間性の可能性が描かれている。自らの愚かさに光をあて、子どもを抱きかかえること。そして雨上がりの門をくぐること。監督が信じた人間性を私も信じてみようと思う。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
まぬままおま

4.0いろんな点で想像していたのと違ってた

2021年3月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
momokichi

4.0世界に知らしめた光と影の映像美、鬼気迫る名演

2020年6月23日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
和田隆

4.5人間の弱さを抉る名作

2025年4月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

今年7月に閉館となる丸の内東映で、『昭和100年映画祭 あの感動をもう一度』と題する名作リバイバル特集を開催していますが、日本映画の名作中の名作である黒澤明監督の「羅生門」を上映していたので、観に行って来ました。以前配信で一度観ているのですが、やはり劇場で観るのは全く趣を異にしており、非常に感激しました。

本作については今さら語るのが憚られるほどに有名ですが、半壊した羅生門の不気味な佇まいをはじめ、三船敏郎や志村喬などの黒澤作品常連俳優たちの演技、芥川龍之介の原作小説の題名の通り真相は”藪の中”となるストーリーの妙味などなど、どれをとっても印象に残る作品であることを再確認しました。

中でも印象的だったのは、三船敏郎扮する盗賊・多襄丸と、森雅之扮する武士・金沢武弘の切り合い。三船と言えば堂々とした殺陣やリーダーシップなど、カッコいい侍像の象徴のような存在です。本作でも最初のうちは豪放磊落な雰囲気を醸し出していたのに、いざ金沢武弘と斬り合いになると、その剣先はブレブレで腰は引けている姿は情けない限り。その落差がなんとも言えないものでした。そして各登場人物が、外面と内面のギャップを隠すために吐いた嘘が積み重なり、何が真相なんだか分からなくなるところが、何か現実の生活においてもあるように思えて怖くなりました。

そんな訳で、本作の評価は★4.6とします。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
鶏