許されざる者(1992)のレビュー・感想・評価
全82件中、1~20件目を表示
真実は誰も知らない
何故、西部劇なのだろう。そんな疑問にしっくりとした答えのある映画だったと思う。法も無法なら、人の噂も無法。誰彼の評判はねじ曲がり、名を上げるためなら誇張して、恨み辛みの尾ひれを付ける。情報も行き届かない西部開拓時代ならばこそ。
罪状が更に演出された賞金首を狙うため、恐らく自分で付けた呼び名を背負った若いガンマン・キッドが、昔の噂を聞きつけて、悪名高いウィリアム・マニーを引っ張り出そうとする。そんなマニーも、銃の狙いはからっきしで、馬にもからかわれて落馬する始末。いったい何が真実なのだろう。そんな思いが、映画を見ていて脳裏によぎりっぱなし。
この映画の趣旨はそれでいいのでしょうか。いろんな登場人物が乱立して、様々なエピソードが交差して、その全てを追うのも大変ですが、冒頭から提示された、「娘が何故、そんな極悪人と結婚したのか」という疑問こそが、この映画で提示されたテーマだったのだと思って間違いないでしょう。その疑問も再び、事を為し終えたマニーが去った後も語られる。同じ語りで話を閉じる、この映画の締めくくりはとても好きです。
そして、映画としての流れも面白かった。キッドが実は初めての殺人だったと震える顛末も胸に来たけど、すっかり老いぼれたと見えた老ガンマン・マニーが、遂に禁じていた酒をあおり、本性を魅せるクライマックスは最高だった。あの悪徳保安官も銃の駆け引きが巧妙だったけど、更に上手を行くマニーの腕前にスカッとした。格好いいと言いたいけど、大事な友人の怨み返しならばこそ、化けの皮を剥がした姿は壮絶であり、悲痛だった。
そして持ち帰った賞金で店を構えた、ということでしょうか。そして、せめて幸せになって欲しいけど、彼の目指すところは子供たちの幸福であり、全てはそのための骨折りだったのではないかと思います。保安官に「地獄で待ってる」という台詞には、「ああ、その通りだな。俺もロクな死に方はしないだろう」と頷いていた気がする。残忍な悪党だったという噂も、彼についてはもしかしたら自認していたのかもしれない。亡くなった(登場していない)奥さんは「そうではない。そんな人じゃない」と思っていたと思うけど。
そういえば、鳥山明作の西部劇要素の強い「SAND LAND」も亡くなられた奥様は写真だけの登場でしたね。これにインスパイヤされたのかな。マニーだけは真実であり、奥様だけがそれを見抜いていた、というのがこの映画の根幹なのだろうと思います。だからこそ、それが冒頭と結末に語られた。その際のギターの音色が素晴らしい。美しい夕焼けを魅入りながら、そのギターの音色を聞き入りました。素晴らしかった。
あと、明治初期の日本を舞台にリメイクされているのですね。「七人の侍」とは逆に時代劇への異色とは面白い。機会があれば見てみよう。
誰が許されざる者?
「地獄で待ってるぜ」
暴力による負の連鎖がテーマだね。分かりにくかったので、二度見した。初見ではないが、全く覚えていなかった。
ビリー・ザ・キッドを始めとするアメリカ西部の英雄伝説。
アメリカ映画はその伝説を肯定的に助長してきた。
それは「ならず者」だけでなく、カスター将軍とかリー将軍しかりなのである。
だが、イタリア製西部劇がその概念をぶっ壊した。
それがセルジオ・レオーネ。そして、ドン・シーゲルが現代劇に転じさせて、悪に対抗する新たなる英雄像を作ったのだ。
だが、しかし、その話もレジェンドになった。
そんな話なのかなぁ。
キャラハンがポパイを撃ち殺す前に
「貴様こそ本当の悪党だ」
「地獄で待ってるぜ」
日本にも伝説があるよね。
宮本武蔵の巌流島の戦いとか。
そんなのはファンタジーなんだけど、
近現代史に於ける戦争の話でも似たような話は山とある。その英雄が全員天国にいるとは限らないって事かなぁ。
傑作だ。
マニーの強さの本質。
ザ・西部劇
消えることはない、内なる炎
なぜこの映画を好きなのか考えたけど、どうして好きなのかよくわからなかった???
オスカー獲得作品だけど、何かとややこしい映画だよね。クリント・イーストウッドが西部劇の勧善懲悪(正義のヒーローが悪をボコボコにしてスッキリしちゃうとか?)という虚飾を暴いたということなんだけど、、、そこまで単純な映画じゃないよね。
とはいえ、確かに善悪があいまい、娼婦を傷つけた牧童も悪は悪なんだけど、二人とも殺されるのは変だよね。男子の大事なとこを笑われてナイフで娼婦を切り刻んだ男はまだしも、もう一人は何もしてないし、むしろ娼婦たちに申し訳なく思っているようなのに、一番最初に殺される。
暴力が暴力を生んで、その連鎖がややドタバタ気味で進んでいく。元フレンチ・コネクションのドイル刑事の保安官リトルビルも、ある意味正義なんだけどちょっとイカれているし、元ダーティハリーのキャラハン刑事の主人公マニーも、全然かっこいいガンマンではない。でも二人は立場が違うようでも本質は同じだってお互いに認めているようなシーンもある。
そうしたすでにキャリアがあってキャラも立っているようなイーストウッド、ハックマン、モーガン・フリーマンらが、それぞれいい味を出していて物語は進んでいくけど、自身のパロディっぽくは見えない。イーストウッドは、そこはうまいよね。相手役が新人だろうがベテランだろうが生かす。みんな同じになってしまうスタローンのエクスペンダブルズ・シリーズとは違うよね。
でも結局、相棒のネッドの死をきっかけに、マニーはお酒飲んじゃって、ダーティハリーに変身しちゃう。普通の西部劇になっちゃうんだよね。もちろんイーストウッドはいつもの喜怒哀楽がよくわからないあの表情なんだけど、登場しない奥さんの存在感やら、イーストウッドがお世話になった二人の監督へ捧ぐとか、いろいろ魅力的な要素もあって、この映画は面白いよね、暴力のないシーンの景色がきれいだというのも大きいかな。
娼婦を人間らしく扱え‼️
1880年代、🇯🇵明治時代中〜後期くらい。
🇺🇸西部劇の時代。
娼婦宿で客の牧童が相手にナイフで斬りかかる。
なぜこんなことをするのか?
酒酔いのふざけ行為か?
娼婦たちが必死に止める。
一般の女性にはしないだろう。
保安官が来た。
宿のオーナーも怒り心頭。
娼婦たちが縛り君にしてくれ、と懇願するが、
牧童たちに所有する馬をオーナーに与えろ、と
示談に持ち込む。
上手く裁くなぁと思ったが、
よくよく考えると、牧童を厚遇していたのだろう。
ウィリアムは、若い妻に先立たれ2人の子と豚を飼って暮らしていたが、相次ぐ伝染病に頭悩ましていた。
そこへキッドという若者が、ウィリアムの若い頃は
腕利きのガンマンで無茶苦茶乱暴であったろう、と
言い、娼婦を切りつけた牧童の賞金を狙いに行こうと誘って来た。
最初は断ったが、また豚が伝染病にかかり
収入の見込みが絶望的になり決断してキッドを追う。
途中、ウッディに話すと俺も行く、と参加した。
先程の町に昔早撃ちガンマンだった男が来たが、
何もせぬ前に、保安官に銃を隠し持った銃も取り上げられ、丸腰になった身を蹴られ続けてボロボロになって、
留置所に入れられ、翌朝、馬車に乗せられ放り出された。
ウィリアムたちが町に着いた。
キッドは売春宿のアリスのところへ。
賞金稼ぎの件かと思えば、
それもだが、ちゃっかり前借りまでして
アリスにお仕事してもらうっちゅう、なんちゅう⁉️
男は仕方ないのか⁉️
ウッディも上に行き、
一人になったウィリアムに保安官が、
前のアイツのように無抵抗であるのに殴る蹴る。
だんだん、タイトルが誰かわかって来た。
ウィリアムたちは岩山の陰に隠れて、
一人の牧童を狙っていた。
最後ウィリアムが仕留めるが、
ウッディはやる気を無くし、二人から離れて行った。
もう一人をキッドが仕留める。
初めての人殺しだったようだ。
キッドも人殺しが怖くなりビビってしまう。
離れたウッディが保安官たちにやられたと知った
ウィリアムは、町に戻る。
酒場の入り口にウッディが。(酷いことする❗️)
ウィリアム、襲って来る奴らを見事にやっつける。
あの保安官も。
帰って行くが、その後の消息不明とか。
🥰本作、名優がたくさん出てられる凄い作品❗️
🥰クリント•イーストウッドさん監督作品って、
基本真面目ですね。
人殺しにでも、弱者を虐めたという理由の上に
弱者の味方になっている。
監督として、制作するなら訴えるものをつくりたい、
というお考えとお見受けしました。
モリコーネのインタビューでも、謙虚に
役者を引き立ててくれた、とおっしゃり、
身体にだいぶ気をつけておられ、
煙草も出演シーンでしか吸ってられないとか。
ただ、女性遍歴が凄くてまた別物か、と思います。
若い頃のお顔が超イケメンだから仕方ないか。
これからも作品制作していただきたいと願います🤲
シニアオールスター
許されざる者とは?
マニー怖っ❗️
賞金首のカウボーイを追い詰めた時、ネッドは何故撃たなかった(撃てなかった?)のだろうか🤔
キッドと同じように本当はネッドも人を殺した事がなかったのだろうか🙄
そこが気になってしまった😅
終盤のマニーが酒場に一人で乗り込んでからの銃撃戦が凄かった❗️
保安官役のジーン・ハックマンも良かった😆
自分のやり方で職務を全うしてるだけなんだけど、なんか悪い方に行っちゃってるという😅
自分なりの正義って難しい😓
ウィリアムは賞金稼ぎに参加したのを後悔したのでは
ウィリアム達一行はターゲットの殺害には成功した。しかしウィリアムの相棒ネッドは結局ターゲットを殺していないのにもかかわらず、保安官の拷問の末に殺されてしまう。ウィリアムはネッドの復讐のために保安官達を皆殺しにする。賞金稼ぎをきっかけに、往年のように多くの人々を殺し、相棒まで死なせてしまった彼は、きっと虚しさを感じただろう。
ウィリアムは賞金稼ぎに参加したのを後悔したんじゃないだろうか。ラストのモノローグからすると、妻の墓がある場所から遠いところに引っ越したようだ。それも、既に妻が亡くなっているとはいえ、再び殺人に手を出したことについて、妻へ顔向けできない気持ちがあるのでは、と感じた。
ストーリーは結構単調で、あまり面白くは無いと感じた。
許されざる者とは?
「許されざる者」とは何か?
「許されざる者」を理解するためには、イーストウッド出演・監督の映画の系譜、彼の人間性を知る必要があると思う。彼は、朝鮮戦争に従軍し、アメリカ独特の男性像、強い男マッチョを表の姿として生きてきた。それは、過去のマニーの姿と重なる。しかし、その後、女性や人の優しさに触れる中で、自分の暴力性、制御てきない性欲と向き合い、悔んだり、怯えたりすることが出てきたのだろう。それは、年齢を重ね、過去の自分に怯えるマニーと重なる。
娼婦は、この世界で弱い立場にされている国や人々か。正義の名の下に、怪しい者を暴力で弾圧するリトル・ビルは、町という社会を牛耳っているアメリカ等か。賞金稼ぎは、アメリカ等の暴力をよしとしない勢力ととらえれば、この社会の縮図を、「許されざる者」という映画で描いていることになる。
自らの暴力性に気づき、自分の罪に傷ついていたマニーも、娼婦を切り刻んだカウボーイであれば、殺して賞金をもらってもいいというのは、マスコミによるプロパガンダで相手が非人道的な存在となれば、殺しても良いということにつながる。キッドとマニーは、二人を殺して目的を果たすが、罪もない友人のネッドを嬲り殺され、彼が、あの伝説の人殺しのマニーだと街の人たちに認識される。マニーは、ネッドに対する復讐と掘り起こされた記憶とレッテルにより、正義の名を借りた暴力を振るう奴らと戦い、娼婦等、弱い立場の人たちのために、殺人鬼に戻る決心をつける。
上記の考察に基づけば、政治的なプロパガンダによって悪者とレッテルを貼られ、戦いの連鎖が続いてしまうと、復讐が復讐を呼び、この世界で「許されざる者」になっていくということだ。
世界が「許されざる者」を生むシステムは、正義の側がプロパガンダを操ることによって、自分たちに都合が悪い存在に悪のレッテルを貼ってしまうからっていうことを言いたいのではないかと、イーストウッドのこれまでの映画に込められたメッセージから理解している。
誰が許されざる者⁉️
この作品を捧げた、師と仰ぐセルジオ・レオーネ監督作やドン・シーゲル監督作においてシガーをくわえた瞬間から、数多くの西部劇に出演してきたイーストウッドが、ようやく実力を爆発させた傑作です‼️娼婦の顔を無残に切り裂いたふたりのカウボーイ、奴らに賞金首をかけた娼婦たち、その金に群がるならず者ども、力ずくで町の秩序を守る保安官‼️誰が "許されざる者" かという問いを掘り下げながら、人間と暴力の本質を見つめ直す、これはもう哲学です‼️主人公ウィリアム・マニーが、モーガン・フリーマン扮する親友の死を聞かされて、ウイスキーをがぶ飲みするシーン‼️怪物への帰還ですね‼️そして音も立てずに酒場に出現した怪物が保安官と対決するクライマックス‼️クリント・イーストウッドvsジーン・ハックマン‼️ハリー・キャラハンvsジミー・ドイル‼️「ダーティハリー」vs「フレンチ・コネクション」‼️映画ファンにはたまらないキャスティングです‼️ラストの夕陽の情景に被さるギターの感傷的な音色も忘れられません‼️こっからですよね、イーストウッドの監督黄金時代の始まりは‼️
【”殺しは非道な行為だ・・、と且つて許されざる行いをしていた男は言った。”暴力の連鎖は駄目だ!”と、マカロニウエスタンで地位を確固にしたクリント・イーストウッドが言っているように思えた作品である。】
■1880年。かつて西部に悪名を響かせた無法者、ウィリアム・マニー(クリント・イーストウッド)は小さな農場で幼い子供たちと共にひっそりと暮らしていた。
自分を真っ当な道に戻してくれた妻を若くして亡くした後も、穏やかな日々を過ごしていたが・・。
ある日、マニーのもとに「キッド」と名乗る若者が現れる。マニーはキッドに誘われ、町の娼婦の顔を切り刻んだならず者の賞金稼ぎの手伝いをすることになるのだが…。
◆感想<caution!内容に触れています。>
・久方振りに鑑賞したが、若き日に”赦されざる行い”をしていたクリント・イーストウッド演じるマニーが、人を殺した事もないキッドの誘いに乗り、且つての悪友で、今は穏やかな生活を送るネッド(モーガン・フリーマン)を誘い、”ならず者”の賞金を表面上は狙う姿を描く。
ー だが、私にはマニーもネッドも、自分達と同じく、若き日の蛮行を行う者を制裁するために、重い腰を上げたように見えた・・。-
・虚勢を張っていたキッドが、初めて人を殺めて”もう人殺しはしない・・”というシーンも、”暴力の連鎖は駄目だ!”と、クリント・イーストウッドが言っているように見えた。
・町を守る、保安官(ジーン・ハックマン)が、ネッドを拷問にかけ、晒し物にしたことを知ったマニーが保安官に対し、報復する激烈なシーン。
ー 正義を語りつつ、”遣っている事は且つての自分達と同じではないか!”というマニーの怒りが伝わって来るシーンである。
<マカロニウエスタンで、自らのキャリアを確立した、クリント・イーストウッドが西部劇に敬意を表した作品である。
敢えて言えば、イングリッシュ・ボブは何のために登場したのかな?と思ったシーンを除けば、面白き作品である、>
全82件中、1~20件目を表示