劇場公開日 1997年7月12日

もののけ姫のレビュー・感想・評価

全176件中、61~80件目を表示

4.5ヤックルってこんなに可愛かったっけ?

2020年8月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

キャンペーンの飛びついて、はじめて映画館で鑑賞。

映画館でみると、ドロドロしさより自然と大地の美しさが際立ってました。
映像はもとより音楽の力がすごい。映画館って音いいんだなぁ。
久石さん天才です。

東山動物園でシルバーバックのゴリラを見た経験により、シシガミ様やおっことぬしなど群れの中の大きい個体の神々しさを強烈に感じました。
感動すら覚える衝撃。
駿監督も近い原体験があったのではないだろうか。
人生の体験は映画鑑賞を豊かにするなぁ。

もののけ姫自体、しっかり観たのは10年ぶりとかになるのかな。
展開を全然覚えてなかったから新鮮な気持ちで見れました笑

ただモブキャラの細かいセリフをしっかり覚えてたりしました。
「あらっ、いい男じゃない」とか「わたしらもたたかいますゆえ!!」とか。
記憶の種をポンと芽吹かせた感覚。妙な気持ちよさがありました。

こだまってこんな人間ぽい体つきしてたっけ?
ヤックルってこんなに可愛かったっけ?
なんて再発見も。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
kizkiz

5.0深くて溺れる

2020年8月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

これまた、風の谷のナウシカに続いて、
大画面で観れることに感謝です。
いやぁ~、深い、深すぎて溺れそうになって苦しくなる。

人間の業の深さが痛い。
その痛さを噛みしめて、
アシタカの真っ直ぐな善を受け止めつつ、
人の愚かさ、自然の大切さ、奥深さ、共存を
自分に出来うることから考えていこう。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
hkr21

5.0アニメを超える、ジブリ作品

2020年8月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ずっと残したい映画です。
テーマはアニメの枠をはるかに超えていて、でもその世界観をパワフルかつスリリングに描いています。自然と人間の営み、その断絶と新しい世界の悲劇的な訪れ。
私たちが住んでいるこの世界は、その新しいほうの世界。小さくなってしまった世界。

物語が勧善懲悪ではないところが、また素晴らしい。
でも普遍的なものを追い求める存在であってほしい、という願いも伝わってきて素敵です!
ラスト、アシタカ(主人公)のさらなる旅路を描くのは、つい今しがたまで観客であった自分たちだという不思議な感銘を余韻にして、颯爽と劇場を後にする・・・。

感動できます! (公開当時、3回観に行って・・・また)

コメントする (0件)
共感した! 1件)
しのらぴゅたん

2.5あれ?ラブストーリー?

2020年8月2日
iPhoneアプリから投稿

かっこいい女性が昔から好きで当時映画館でみたときに衝撃をうけ、そこからなんとなくジブリではもののけ姫が一番好きなつもりでいました

今回見たらイケメンアシタカとツンデレサンの恋愛の話でびっくりした

いや、エボシ様はやっぱりかっこいい、憧れる、、。
コダマもかわいい、忠犬ヤックル最高に泣ける。
森林破壊で動物が里に降りてくるわかる。

違う環境にいる人と一緒に生きるのはたいへ、、、ん?
いや、別々に生きればよくない?ん?
ジブリの中では珍しく男女!という映画でした。
わたしは

記憶違いでした、、、。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Non

4.5生きてりゃなんとかなる

2020年7月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

アニメーション作品ではあるけれど、決して単純な話ではない。
エボシさまは完全な悪人とは思えないし、人間と森の共存はとても難しいことだと思う。
でも、見終わったあとにじんわりとこの先への希望を感じられる。
数々の名台詞にもグッときたけど、一番刺さったのはトキさんの「生きてりゃなんとかなる」でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
しゃきしゃき

5.0最高!ジブリで1番だ!

2020年7月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

幸せ

30代後半のおじさんだが、映画館で観るのは初めて。公開当時はチケットが買えず。今みたいにシネコンはなく、座席も交代制でなかったため、立ち見で少しみた程度しか覚えていない。
だから座って映画館で鑑賞は初めて。ジブリで1番好きな映画だが、最高だった。サントラも買っているだけあり、スクリーンと音響で迫力ある環境はさらに最高。
人間が生きていくこと、自然との関係、愛情、妬みなど人間の泥臭いところが描かれている。まさかスクリーンで見れる機会が訪れるとは思っていなかった。
それだけ感慨深いものがあった。
サンとアシタカのその後とか気になるな。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ゆうゆう

4.0あいかわらず・・・

2020年7月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

あいかわらず、かっこ良かった。
アシタカ大好きです。

どうしても、アシタカとカヤちゃんのこととか、アシタカ、サンに一目惚れ?などばかりに注目してしまう。

映画から伝わるメッセージがたくさんありすぎて、結局、アシタカ大好きだー!で終わる

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ふわり

3.5うかつにも眠くなってしまった

2020年7月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

トトロや魔女の宅急便ほど単純では無い映画。
森の精霊たちや森の神と言った、自然界に
居るのであろう目に見えぬ者たちと少年、少女の
触れ合い。獲りし者たちと獲られる者たち。
ストーリーは素晴らしいはずだが、三日間の
旅行疲れからだろうか、途中眠気が襲って来て
しまった。これはいつかもう一度観直して、
きちんと評価しよう。その時は星4つ以上は
間違いないはずだ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
t.kokubun

4.5劇場の重厚感

2020年7月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

興奮

物心ついたときからDVDでは何回も観てきたけど

やっぱ映画館違うわ~
最高だわ~

子どもの頃には理解できてなかったことが思ったよりもたくさんあって
大人になってから観るジブリは得るものしかなかった

アシタカイケメンだし
サンかっこいいうえにちゃんと女の子だし
最後のシシガミに首返すとき腰回して守ってるの萌える

ヤックルの腰に矢が刺さって必死でついていく感じがもう号泣

ジブリ万歳

コメントする (0件)
共感した! 1件)
みん

4.0小学生の頃映画館で観て以来の映画館での鑑賞。 あの頃は、???が頭...

2020年7月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

小学生の頃映画館で観て以来の映画館での鑑賞。
あの頃は、???が頭に浮かんで終了したけれども、改めて見るとやっぱりもののけ姫ってすごい。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
のぞみ

4.5日本アニメーション映画の最高峰、その壮大さと濃密なドラマ性

2020年7月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

日本アニメーション映画の最高峰と思う。勿論「風の谷のナウシカ」「天空の城ラピュタ」「となりのトトロ」も素晴らしいが、この映画の壮大なスケール感と、自然と人間の関係に対するメッセージを含んだ物語の濃密なドラマが特別な感動を生む。その意味で、ディズニーのアニメーション映画を超えた映画の品格の境地にあると思う。特に森繁久彌と美輪明宏が声優を担当した猪神と犬神の、人間と互角のキャラクターの存在感が素晴らしい。それに対して主人公アシタカとサンの勇壮にして繊細な人格表現も負けていない。人間と動物と精霊の命を懸けた戦いと調和。そして、主題歌を歌う米良美一のカウンターテナーが妖しげで美しい。映画の世界観を見事に表現したシンプルにして純美な名曲だ。
  1997年 7月18日

当時小学2年生の息子のリクエストで再度劇場鑑賞したのが懐かしい。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
Gustav

3.023年ぶり

2020年7月27日
iPhoneアプリから投稿

試写会でみてから23年ぶり。いろいろ語られすぎてるけど、シンプルに楽しめた。

人や自然の描写がいいな。当時、ものすごくブームになったことを思い出しながら見ていた。
自然との共存も当時ほど自分の中で関心がないみたい。それなりにバランス取ってる気でいるし。

タイトルはもののけ姫ではなかったのでは?と思った。
蝦夷の村の描写がよくて、もっとみていたかったな。

コメントする 1件)
共感した! 0件)
hyvaayota26

5.0もののけ姫

2020年7月26日
iPhoneアプリから投稿

今年34本目、もののけ姫。
こちらも映画館再開のリバイバル上映で鑑賞。ぜひ!映画館で見て欲しい作品。
圧倒的自然と戦う女の凛々しさを感じられる。
初めて見た時はやっぱ小学生時代だっただろうか。その時には感じ取れなかったけど、宮崎駿の才能が爆発したような作品。

見返すたび新発見があるところ、都市伝説と比較して観れるところがジブリ作品の好きなところです。

もののけ姫のヒロインは誰がなんと言おうとヤックルだと思ってます。

コメントする 2件)
共感した! 3件)
築地 歩波

4.0ジブリ見てきたよー第二弾

Nさん
2020年7月26日
iPhoneアプリから投稿

雰囲気あっていい映画でした。

アシタカがカッコよすぎて、サンがかわいかっこよすぎてキュンキュンします。

人と自然の共生。シシガミに飲み込まれていく感じが、津波やら大雨やらを彷彿とさせますな。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
N

4.0人間と自然の生存本能

2020年7月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

ジブリ作品はあまり観たことが無い。そんな素人のジブリのイメージは「子供向け」だった。
多分金曜ロードショーなどでしょっちゅうやってたから漠然とそんなイメージが付いた。
しかし、今回映画館で観てジブリ映画のイメージが180°変わった。
今のジブリ映画のイメージは、「映画の魅力を最大限活かした大人向けの作品」だ。

まず映画の魅力を最大限活かしているという点。
登場人物が画面の端から端まで移動するシーンでは映画館のスピーカーの音の変化を感じられるし、なんといっても幻想的な唯一無二の世界観に加えてサクサクと展開するストーリー、迫力のある音響、訴えかけてくるセリフなど、全てが上手く調和して、音響の良い大スクリーンで観るべき作品となっている。

そして大人向けだと思った点。
テレビでジブリは小さい頃によく見てた覚えはある。(内容はほぼ覚えてない)でも、その時は絶対ボーッと画面を見ていただけで特になにも考えていなかった。
しかし、成長して1人の映画好きとして改めて観ると、壮大な物語なのに作品のテーマが全くブレていない。今作の場合は「それでも生き抜け!」という人間や自然の野生的な本能ともいえるテーマだ。それを直接では無く展開、ストーリー、セリフ、画などで間接的に観客に訴えかけてくる。

映画にある色々な要素を上手く調和させているジブリ映画は大人になってから真の姿を理解できた。

コメントする 1件)
共感した! 3件)
Pegasus

5.0映画館で

2020年7月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

再上映されていたので、鑑賞してみた。

今までナウシカとラピュタと千と千尋の神隠しは、しっかり観たが、改めて真剣に観たら非常に迫力あって、ストーリーもそれぞれの立場の違いで争う、今の世界にも通じる悲しき人間の性が画かれて良かった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
REpower

5.0自然を壊し続ける人間に 警笛を鳴らしているに違いない。

2020年7月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

圧倒的な映像美と美しき音楽!そして、深いストーリー!

たたり神から死の呪いをもらったアシタカは、呪いを解くため、西へ西へと旅をする。その途中、人間と対立するもののけ姫に出会う。果たして人間と自然は、共存できるのか⁈

たたり神の呪いを受け止めつつ、人間と自然の仲立ちをしていくアシタカの純粋さ、男らしさに、心惹かれる。

生と死を司るシシ神さまは、神秘的!そして、木の精霊こだまは超キュート!ジブリならではのユニークなキャラクターに魅入ってしまうね!

コメントする (0件)
共感した! 2件)
うさぎ

5.0最高

2020年7月19日
iPhoneアプリから投稿

ジブリの世界に住みたいです

コメントする (0件)
共感した! 1件)
脇たにえん

5.0宿命を背負って生きる

2020年7月19日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ジブリ企画3本目。公開当時早く観たくて初日に早起きして両親と観に行ったのは今でも良い思い出です。社会現象を巻き起こしたまさに傑作アニメ!

村を守るために荒ぶるタタリ神を殺し死の呪いを受けたアシタカ。自らの宿命に向き合い呪いの原点を探るため西の国を目指して静かに村を去る。
まるでその旅立ちを祝福するかのような圧倒的な大自然はまさにジブリ美術の真髄です!

宮崎監督が「これからの時代色んなものを背負って生きていかなくてはならないのが若者の宿命。だからこんな暗い主人公を作るしかなかった。何でもかんでも明るければいいというのは嘘だ」って仰ってて、アシタカは強くて正義感に溢れて人望もあってイケメンの素敵な青年、ってそんなことではないんだなと。
そんな単純ではない。きっと発狂した朝もあれば絶望した夜もあっただろうな。
それでも凛とした佇まいが本当に格好いい!

そして人間でありながら山犬の娘としてシシ神の森で生きるもののけ姫サン。血で顔を染める野性的な姿の反面その美しさに心奪われるアシタカ。人間対自然。2人の出会い。

人間と自然は共存できるのか。
できなければ滅びるのは人間の方。
どれだけ科学や力を手にいれても牙を剥く自然を前に人間はちっぽけです。それを人類は嫌と言うほど知っています。

そんな絶対的な自然に立ち向かっていくアシタカとサン。
「命を与えも奪いもするシシ神」
そして生かされた2人。生きることの虚しさや厳しさ、絶望や孤独、無力さを知った上で語りかける
「共に生きよう」のメッセージ。なんて晴れやかな表情。もう毎回号泣です。

「難しくて子供は理解できないという意見が多いが子供こそよく分かっている。むしろ大人がこの世界のことを説明できていない」
当時の監督の言葉です。
人間対自然は大人対子供でもある。
全ての大人が全ての子供にこの世界を説明できれば未来に希望はあるかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
はるたろう

4.0「もののけ姫」というより「蝦夷命(えみしのみこと)」だよね?

2020年7月13日
Androidアプリから投稿

今まで“食わず嫌い”だったジブリ映画を今更ながらの初鑑賞。

どう見てもアシタカの冒険物語なのに「もののけ姫」とはこれ如何に?

それはさておき、開演後すぐに感じたのは新海誠監督の作品のように実写さながらの映像美にこだわるというより、躍動感を前面に押し出してくる感じ。
人や動物だけでなく、植物まで含め全ての生き物が生命力をスクリーンから発散してきて、気圧される感じ。
観客を物語に取り込んでいく力は噂に違わぬ圧倒的なもの。

個人的には田中裕子の烏帽子御前の凛々しい声が冷静沈着なリーダー然としていて凄く良かった。

ただ、子供も見る作品なのにグロい表現があるのはどうなのかな? とは思う。

コメントする 3件)
共感した! 17件)
藤崎修次