劇場公開日 2017年3月25日

ミツバチのささやきのレビュー・感想・評価

全76件中、41~60件目を表示

5.023-105、115

2023年9月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

初めて観たのは10代の頃。
いつか劇場で観たいと渇望していた名作。
遂に念願叶いました😄

なんとも言えない感動と刹那さ、
アナの表情、瞳のチカラ、
美しい映画です。

10代の頃は理解できなかったシーンが、
少しだけ理解できました。

早起きした甲斐がありました。
もう一度観たいですねぇ☺️

コメントする (0件)
共感した! 3件)
航

4.0不思議だったな

2023年9月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ちょっと怖かった

「当時」の様子を知れるというのも映画の良いところなのかな。

前後で町山さんの解説ありというのは面白いつくりだった
おかげで、ほんの少しだけ分かれたのかな、

コメントする (0件)
共感した! 2件)
トント

4.5何とも言えない寒さ、温かさ

2023年9月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ほとんど説明の無い映画なので
難しい映画だな、と思うのが前半

冷えている夫婦関係
閉塞感のある村
唯一の娯楽が映画
そんな中で、天真爛漫な姉妹が織りなす優しい世界

時代背景は1940年とのこと、スペイン内戦時代
天真爛漫な姉妹を優しい目で見る映画
かと思ったが、最終的に

夫婦関係に明るい兆し
いなくなったアナの発見
全てが前向きになり映画が終わる

とても良い世界観、淡々と進む描写、私に合っている映画だった

時代背景を照らし合わせると
個人的にはギレルモ・デル・トロ監督の
パンズ・ラビリンスに通じる何かを感じた
この映画を突き詰めるとパンズ・ラビリンスになる気もする
もう一度パンズ・ラビリンスを見たくなった

コメントする (0件)
共感した! 6件)
SPEC2 THEEND

3.5悪とは何か

2023年9月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

スペイン内戦についての映画であることは間違いないだろうが、一人の少女(幼女)の心の旅と成長譚であることも間違いないだろう。スピリットに裏打ちされた個としての“私”。宗教画のような画面が、一国の一時代の話よりも普遍的な世界を開く。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ouosou

5.0幻想的で美しい

2023年9月2日
iPhoneアプリから投稿

午前十時の映画祭
長編はデビュー作から50年くらいで作品を4本しか発表していないビクトルエリセ監督のデビュー作。
町山智浩の解説がはじまりと終わったあとにあってよかった。
淡々とした語り口だけど、画面すべて美しくて幻想的な感じすらした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
サート

4.0閉塞感と立ち込める死の匂い

2023年9月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

午前十時の映画祭で初見。
本編の前後に町村智浩氏の解説というかネタバラしが付いている。町村氏の評論全般には好感はもっているのだけど今回のこれはやり過ぎかなと思った。フランコ体制が終焉した後に監督はじめスタッフが映画について語ったことが元ネタではあるのだけど、あのシーンの意味は、とかあの配役の位置づけは、とかいちいち政治体制と紐づけて答え合わせをするのはちょっとね。
映画は最終的には観る人に委ねられるものだと思っている。監督の意図から離れたところで観客が感銘を受けるってこともあり得るわけでそれが表現っちゅうものではないんかい。
私自身はタイトルにした通りの印象をこの映画から受けそれはそれでなかなか得難い体験でした。
それ以上の細かい説明はいらないんだけどね。

コメントする 4件)
共感した! 10件)
あんちゃん

4.5スペイン内戦

2023年9月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

過去の名作百選としてよく出てくる本作

今回、初鑑賞

前情報無く観た感想としては、主演の少女が魅力的ながら地味でよくわからん

映画の前後で町山さんの解説があり、なんとか理解する(フランコ政権下でメッセージが込められているらしいベンキョーニナルナ~)

デル・トロ監督作「パンズ・ラビリンス」は本作からの影響らしいので、改めて観てみたい

コメントする (0件)
共感した! 4件)
うんこたれぞう

5.0あの世とこの世の境、すぐそこにいる精霊の世界。

2023年8月18日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

知的

難しい

萌える

「7歳までは神のうち」とは、日本での話と思っていたが、スペインにもあるのだろうか。

スペイン・フランコ政権下での、鄙びた村での話。
スペイン・フランコ政権下と聞いて、『パンズ・ラビリンス』を思い出す。
現実と空想の境界線があいまいな点は同じだが、
『ミツバチのささやき』の方が、より現実に根差している。
  (とはいえ、軍部とゲリラの抗争は『パンズ・ラビリンス』の方がはっきりと描かれているが)
なのに、『ミツバチのささやき』の方が豊かなイマジネーションが広がるのは、どういうことだろうか。

フランコ政権下の検閲を逃れるために、メタファーを使っていると聞く。

だからか、ほとんど説明がない。
映像やわずかな台詞・音楽・音響から、鑑賞者が読み取るしかない。
その映像も、素朴な風景画。
わずかな登場人物。
行間ならぬ、映画が醸し出す雰囲気を読み取る・イメージすることを求められる。
”映像詩””絵本のような”という感想も頷ける。

どなたも絶賛されるように、主人公・アナがかわいい。
おしゃまに見える姉・イサベルもよい。

そして、ふりまかれる死のモチーフ。
 誰に書いて、投函しているのか、返事の得られない手紙。
 どこかに連れて行ってくれる / 連れていかれる / 何かを運んでくる汽車。
 生気のない乗客。
 映画『フランケンシュタイン』。
 「ねえ、どうして少女は殺されたの?怪物は殺されたの?」アナの疑問。
 線路での遊び。ねえ、事故るよと、ハラハラと。
 毒キノコ。
 キノコの宝庫である山に目をやれば、靄がかかり…。『パンズ・ラビリンス』を思い出す私は、靄が煙に見え、メルセデス達が隠れているのではないかと思ってしまう。
 学校での勉強。教えてもらっている内容…。「大切な器官」と焦点を当てられる”目”(フランケンシュタインつながりで、”脳”だと思ったのに)。何を見るのか。
 井戸の周りでの遊び。余程暇なのだろうと思う反面、いつ、井戸に落ちてしまうのかとハラハラする。井戸もこの世とあの世をつなぐ橋。(ex.『赤ひげ』)
 首を絞められる猫。
 傷から湧き出てくる血。
 西洋絵画には必ずと言っていいほど描かれる骸骨にわざわざ焦点を当てる映像。
 反応しない姉。
 焚火での遊び。これも危ないよと、ハラハラと。それだけでなく、サンファンの火祭り→メキシコの死者の祭りをも連想させる。日本でも、仏教の修行等の一環として行っているし、世界各国であるようだ(Wikiによると、適切に行われる限り、火傷を負う危険はないようだ)。
 負傷した逃亡者。
 ちらつくピストル。
 銃撃戦。
 死体。
 こびりついている血。
 フランケンシュタインとの邂逅。
 あの世とこの世をさまようアナ。
 医者・薬。
  …。
物語は淡々と、エピソードやシーンはつながりが特にあるわけでもなく、日常を単発的に拾っているように進むのだが、静かな静かな緊張感が持続する。
何かが起こりそうで起こらない。そんな展開に引っ張られる。

その展開をつなぐのがアナ。
この世とあの世に境目にいるかの如く。

”殺される”ことの意味すらよく解らなかったのか。
小屋にいる逃亡者に、なんのためらいもなく、近づくアナ。
逃亡者を精霊=フランケンシュタインに見立てているのなら、映画の少女と同じように「殺される」と怖がってもよいのに。
未知なるものに惹かれていくあの年代。世の中は、善意溢れるもの・キラキラしたものであふれていると思っていたあの頃。
 それが…。(食肉とかは屠殺しているだろうから、血が流れているだけで何があったかはアナにもわかるであろう)
 しかも、父が…(と誤解)。
 初めて、本当の恐怖を感じるアナ…。

それでも、目覚めたアナは、イサベルに教えてもらった呪文で、精霊に呼びかける。
このシーンの、幻想的で美しいこと。
心に残るラスト。
誰に呼びかけているのだろうか。
誰が答えてくれるのだろうか。

蜜蜂。働きづめの一生。働いた報酬は、女王蜂どころか、人間に搾取される。
フランケンシュタイン。”死体”の寄せ集め、しかも脳は犯罪者のもので作った化け物。結局、少女を殺してしまう。
 フランコ政権の暗喩としている解説もある。
”あの世”と”この世”は、フランコ政権下での生活と、フランコ政権下以外での生活のことも意味しているのか?
同時代を生きたスペインの観衆には、言葉にしなくとも共感し、それと気づくモチーフだったのだろう。

水辺で出会ったフランケンシュタイン。
 無垢なるものとしてのメタファーか、人間が作り出した化け物(≒フランコ政権)として見るかによって、意味づけが変わってくる。

とはいえ、そんな当時のことを知らなくとも、アナの物語としても永久保存版。
 ”死”というものが、”あの世”がどんなものか、怖れと好奇心で満ち溢れていたあの頃。
 ちょっと危険な遊びをして叱られたっけ。
 精霊はすぐそばにいて、怖い反面、会いたかった、あの頃。
 会えない代わりに、妖精の本とかを夢中で読んだっけ。
 そんな日々を思い出させてくれる。

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

よくわからないことだらけで、推測で補う映画だが、私にとっての最大の疑問は、イサベル。DVDについていた解説を始めとして、私が読んだ解説は”死体ごっこをしていた”とする。
 ”死体ごっこをしていた”だけなのか?
 実は、あの時、死んでいるのでは?
 焚火越えは、死者であるイサベルたちだけが参加できる遊びなので、アナは見ていただけなのでは?
 布団でのおしゃべりも、映画を観た日は”会話”していたが、”あの日”以降は、イサベルが一方的にしゃべっているだけで、”会話”にはなっていない。
 朝食シーンでも、両親とイサベルの会話はない。
 実は、死んで精霊となってそこにいるのでは?

 だから、医者は「アナはまだ生きている」と強調したのではないか。
 ラストのシーンで、イサベルのベッドが片付けられているのは、そういうことではないのか。

 朝食のシーンで、イサベルもカップを抱えていたのは、
 しばらくイサベルもベッドで寝ていたのは、
 母が、イサベルが死んだことが受け入れられなく、イサベルが生きているようにしていただけなのではと思ってしまった。

そうすると、ラストでアナが呼びかけていたのは、精霊となったイサベル?

この点だけは、監督の解説を聞きたい。

★ ★ ★ ★ ★

(2024.4.5追記)

上記の疑問に対して、いろいろな方が様々なコメントをくださいました。おかげ様で、考察が深められました。レビューサイトの醍醐味と嬉しくなると同時に、皆様に感謝いたします。

その中で、レビュアーのiwaoz様が町山さんの解説をコメントに記載してくださいました。ありがとうございます。

町山さんの解説(監督たちの言葉)、
「姉は、フランコ政権下で生まれて、現状に問題意識の無い若者たち。」
「監督曰く『私はアナ』というセリフは、スペイン国民に対して、希望を捨てずに新しい国を作っていこう、という呼び掛けだったらしいです。」
を頭に置きながら、
 ”イザベルは死体ごっこをしていた。”→「現状に問題意識の無い若者たち」に見えるが、実は処世術で死んだふりをしているだけ。そしてアナは精霊となった逃亡兵かフランケンシュタインに呼びかけている?
 ”イザベルは死んで精霊になった。”→「現状に問題意識の無い若者たち」の魂は一度死んだが、「希望を捨てずに新しい国を作ってい」く国民として再び蘇るように呼び掛けている?
 と考えると、そこにも監督の強烈なメッセージを感じてしまいます。
 焚火を飛び越える遊びも、イザベルが象徴している人々はこういう現状にいるよということなのか…。

下手に表現したら殺されるかもしれない状況の中、検閲に対する目くらましを用いてもなお、それでも発信したいメッセージ。監督のパッションがとても強い映画なのですね。
 本当に知れば知るほどという映画だと改めて思いました。

コメントする 29件)
共感した! 24件)
とみいじょん

4.0溶け込むような静かな世界

2023年3月9日
PCから投稿

1940年頃のスペインを舞台にした映画。
物語は大人の世界から離れた純朴な世界で進んでいく。
セリフはその場で語られているかのようで
風景は何十年も保存してきたかのようで
時間を感じさせないで映画の中にある。

血みどろの内戦のあと
その姿さえハッキリと記さない。

変わっているはずの世の中
変わってしまった大人の世界
それを疑いもなく真っ直ぐな眼差しで
じっと見つめていた少女もいつしか。。。
この眼差しが物語の行方を決める。

偽りのない映像。
これを詩と呼ぶのか。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
星組

5.0アナがストライクすぎる

2022年9月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 5件)
osinco

5.0アナ=サロメちゃん

2022年1月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

続けてミツバチのささやきを見ようとしたが、ニューイヤーコンサートやっているので、明日見る事にする。
4回は見ているので、レポは出来るか、明日改めてする。宜しくお願いします。
アナちゃん寒かったんだろうね?
アナとフランケンシュタイン もう一人 の関係を見ていると、ムーミン谷の冬 に出てくる ハイ虫のちょこちょこ走りのサロメちゃんとヘムレンさんとの関係を思い出す。

コメントする 1件)
共感した! 3件)
アンドロイド爺さん♥️

5.0エリセ監督の融和への希求が満ちあふれ…

2021年7月28日
スマートフォンから投稿

アナ・トレント出演の「カラスの飼育」
を図書館レンタルで観れた勢いで、
36年前にシネヴィヴァン六本木
で鑑賞した以来のDVDでの再鑑賞。

最近はよく理解出来なかったがために
2日連続で鑑賞することもあるが、
今回も多少その要素はあったものの、
それ以上に、名画の世界に再び浸りたい
がための2度の鑑賞になった。

ヴィクトル・エリセ監督は
10年に1作との寡作作家に相応しく、
緻密な構成と美しく且つ繊細な映像で、
子供の生命への興味心エピソードを使って
国民融和への希求を実に見事に描いていた。

内戦で苦しむスペイン国内も、
夫婦愛の冷めた両親の関係
(内戦のしわざと解説にあった)も、
人間が純粋でいられる時には
出来たはずの融和が
何故次第に出来なくなってしまうのか、
永遠のテーマなのかも知れない。

しかし、その中でも、妻が手紙を焼いたり、
眠る夫にショール?をかけてあげたり、
これは2つの勢力の融和を期待したシーン
でもあるのだろうか。

エリセ監督は子供に希望を託している
ようにも見える一方で、
「アナは子供なんだ…少しずつ忘れていく」
とも医者に語らせていて、
対立の克服は難しいとの認識でもあるが、
それでもラストシーンで
アナの頭に浮かんだ姉イサベルの言葉
「お友達なればいつでもお話ができる」は、
内戦に苦しんだスペインの
融和の希望に繋げるべく、
皆がアナのような気持になってもらえたら
との、監督の切なる願いのようにも思えた。

コメントする 12件)
共感した! 9件)
KENZO一級建築士事務所

3.02021/7/14 1回目の鑑賞 2023/9/9 2回目の鑑賞 ...

2021年7月14日
iPhoneアプリから投稿

2021/7/14 1回目の鑑賞
2023/9/9 2回目の鑑賞

やっぱり、難しかった。
子供の目を通して、何を得るのが正しいのだろう。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
JYARI

4.0アナとイザベル姉妹の魅力につきる

2021年7月4日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 7件)
ジョニーデブ

4.5映画とは何かを答える

2021年6月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

劇中のガラス張りの蜂の巣のように登場人物たちの行動が全て見えてその心情、心の動きがよくわかる。
街やその歴史背景、家族の置かれた状況なども過不足なく伝わってくる。
そうしたカットひとつひとつの積み重ねで一本の映画となっていく。
そして登場人物たちはそのカットを見た我々に刻まれ実際にあったものとして永遠に生きる。
これは驚いたー。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
あした

4.5すごくすごく良かった!(前半10分くらい寝たけど) 難解という評判...

2021年2月3日
iPhoneアプリから投稿

すごくすごく良かった!(前半10分くらい寝たけど)
難解という評判だったけど、全然難しくなかった。
ひたすらにアナが可愛い。目の魅力がすごい。もうずっとヨーシヨシヨシって感じ。人格の芽生えもひたすらに眩しかった!

モヤモヤは感じてるけど、目を逸らして諦めて心を抑圧して、メンタルやばめに病んでるお母さん(届いてるか分からん手紙ばっか書いてる)とイザベラ(虚言、異常なからかい、焚き火を跳ぶ)、
お父さんとアナは正面から受け止めている(しかもお父さんは割と器用に)印象だった。

独裁政権っていうしんどい状況下で、心を閉ざし、感動しなかったり信じないほうが楽だけど(母とイザベラみたいにね)、
心をオープンにし続けているアナがすごく輝いていた。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
IINO

5.0もう一度見たい!

2021年1月6日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 5件)
共感した! 18件)
kossy

3.0世相の写し絵

2020年8月10日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 4件)
odeonza

5.0ミツバチのつぶやき

2020年6月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

午前十時の映画祭で、ウン年ぶりにスクリーンで鑑賞。
やっぱり好きだぁ、この作品。
今回は冷えた関係の家族が、再生するお話とも思えた。
また何年か周期で観直したい。
2023.9.10追記

******
初めて見たのは20歳前後、それまでの人生で出会ったことのないタイプの映画だった。説明的なセリフもほとんどなく、あっけなく場面が変わり、わかりやすい盛り上がりもない。正直「よくわからない」映画だった。ただ、わからないけど妙に惹きつけられ、様々なシーンが脳裏に焼き付き、印象は強烈に残った。光と影、寂しい風景、沈んだ色彩などが絵画のようで、物語というよりも画集みたい。しばらくの間、幾度も記憶を反芻していた。

今、久方ぶりに見直し、初見よりも気付く点は多い。スペイン内戦の影響など、当時は知らなかったことも今はわかる。フランコ独裁下で作られたことも。アナの母テレサは誰に手紙を書いていたのか。村はずれの井戸の小屋にいた若者は、どこから逃げてきたのか。暗喩や象徴だらけである。

そして何よりも主人公アナの目があまりにも清らかで、強い。イサベルなんかいくつか違うだけなのに、言うこともやることもすでに女だ〜と思うけど、アナは本当にこども。ほんの数年で過ぎ去ってしまう、まさに限定された時期なのだ。役の名前と実名が同じなのは、撮影時アナが5歳と幼く、混乱させないためだという。

私にとってはこの映画は記念碑的な作品で、今も心の中の一番いい位置にいる。結局、この作品に出会って以降、映画のマイスタンダードになってしまった。

コメントする 9件)
共感した! 22件)
ぷにゃぷにゃ

4.0映像詩の傑作

2020年4月18日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

”フランケンシュタイン”映画に魅せられた少女の愛しいほど純真なこころを、繊細に詩的に描いた傑作。スペイン映画は特長として子供が主体の映画を得意にしているが、この作品は「汚れなき悪戯」とならんで代表作に値すると思う。荒涼とした大地を健気に歩く遠景シーンの情感は、今までに観たことのない美しさを持っている。

コメントする 3件)
共感した! 6件)
Gustav