赤ちゃん教育
劇場公開日:1938年8月3日
解説
若き古生物学者デビッドは、勤め先の博物館に百万ドルの寄付をしてくれるランダム夫人の弁護士に会いにゴルフ場へ向かうが、そこに突然現れたスーザンという娘のためにゴルフと夕食は台無しになってしまう。翌日からデビッドはスーザンに振り回されるハメになり……。今やホークスのスクリューボールコメディの中でも代表作と言われる作品だが、公開当時は興行的には失敗しており、時を経て次第に真価が理解されるようになった傑作。
1937年製作/102分/アメリカ
原題:Bringing Up Baby
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2022年11月20日
Androidアプリから投稿
本人は本人の世界で生きているので、何とも思わないのでしょうけれども。
しかし、まともに取り合おうとすると、大変な目に遭うのは、こちらですよね。
その意味では「過去と他人は変えられない」というのは、一面の真理をなのかも知れません。
赤ちゃんを教育するような無理難題ー。
それが本作の題名(邦題)のゆえんでしょうか。
2020年8月1日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメディの古典として語り継がれており、バーブラ・ストライサンドとライアン・オニールによる「おかしなおかしな大追跡」の元ネタということで原点に興味が湧き鑑賞。
週刊誌に載ったハガーワイルドの短編小説を読んで笑った監督のハワードホークスが1000ドルで映画化権を買い取りダドリーニコルズにストーリーを、自身はキャラクターとコメディ部分を受け持って脚本化したそうです。世間知らずの奔放な令嬢とお堅い古生物学者というギャップが織り成す珍騒動劇だが犬はともかく本物の豹まで入れるのは実にユニーク、おまけにプロントザウルスの骨格標本まで出てくるので子供たちにも受けたでしょう。豹はロサンゼルスのルナパーク動物園の人気者インド豹のニーサで女性トレーナーのオルガ・セレステさんが調教したそうです、映画でも名演技、キャサリンのスカートにすり寄るところは猫の様です、このシーンはニーサの好きな香水をスカートに付けて撮ったようです。豹を飼いたがるランダム夫人は関西マダムの乗りなのでしょうか?、もう少し動機付けしないとキャラと合わず突飛すぎますね。映画では豹はブラジルから来たといっていますがそれならレパードでなくジャガーでしょう、劇中でも「豹(Leopard)のスペルにUは無い、Wだ」と言っていますが意味不明でした。いつもながら異国のコメデイを字幕で観るにはハンデがありすぎる気がします。
映画自体はフランスのコメディによくある拗らせものでしょう、本国よりヨーロッパで受けたようですね。好みとしては無駄なセリフが多く騒がしいばかりで個人的には微妙です、でも1938年という時代を考えると斬新であったことは間違いありませんね。
最後の「よしとするか」で良いんじゃないと思ってしまう私は浅はかでしょうか?笑
なんでこうも魅力的なんだろう。。
役者の手癖がすごい。
2020年1月30日
Androidアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
ケーリー・グランドを鼻で引きずり回すキャサリン・ヘップバーン。挙げ句に恐竜の復原骨格まで壊してしまう。お見事。有象無象のウーマンリブ映画より遥かにフェミニンなウーマンリブ讃歌映画だと思うけどなァ。