みじかくも美しく燃えのレビュー・感想・評価
全6件を表示
【”哀しき最後の草上の昼食・・。”今作は、余りに無計画だが、僅かの間の男女の許されぬ愛の逃避行を品性高く描いた作品である。特に画面を静止させ、銃声のみを観る側に聴かせるラストショットは秀逸である。】
■19世紀、スウェーデン。
陸軍中尉シクステン・スパーレ伯爵(トミー・ベルグレン)は、妻子が在りながら、サーカスの綱渡り芸人として活躍する美女エルビラ(ピア・デゲルマルク)と激しい恋に墜ちる。
エルビラと駆け落ちするシクステン。脱走兵扱いになり、同僚のクリストファー(レンナルト・マルメル)が探しに来るが。彼は二人の姿を見て見逃すのである。
だが、いよいよ、金が尽きた二人はシクステンが腕相撲で得たパンと盗んだ卵を茹でてランチボックスに入れ、最後のピクニックに出掛けるのである。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・冒頭、シクステン・スパーレとエルビラは楽し気に草の上で昼食を摂っている。まるで、マネの名画“草上の昼食”のように。
そこでは、二人が許されぬ駆け落ちをしている事は語られない。
・エルビラは宿の洗濯紐を拝借して、木に撒きつけ綱渡りをしている。この時のエルビラを演じるピア・デゲルマルクの優雅な姿が、実に美しいのである。
そして、劇中に流れる優雅なクラシック音楽。
・だが、シクステン・スパーレとエルビラは余りにも生活能力がなく、金も尽きてしまうのである。
■今作は、実際にスウェーデンで起きた実際の事件をベースにしているそうである。不倫の果ての逃避行と心中は当たり前だが全く肯定できないが、この作品の風合は趣高く、何よりも若きピア・デゲルマルクの姿が魅力的であるのである。
<そして、冒頭の二人の楽し気な”草上の昼食”シーンと、ラストの”哀しき最後の草上の昼食”の対比と、ラストの演出は印象に残る作品である。>
無我夢中の美しき日々。許される事と、許されない事の一本の綱渡りの物語。 でも美し過ぎて。
.
是か、否か。
軟弱か、硬派か。
スパーレ中尉は、追ってきたかつての部下をこう諭すのだった
=我々は多くの物を見過ぎた、
=いまは近視眼的になるべきだ。
そして青年将校は草上に横たわり、目の前の草に見入り、その他の世界がぼやけて見えなくなる事を部下に勧める。なるほどなぁ。
”脱走兵“を追って一週間。
部下がようやく見つけたのは ― 金色の野に遊び、キイチゴを摘み、さざ波に魚を求むる若者たちのそれだった。
カメラも敢えてピントをぼかしている。
柔らかい木綿のブラウスを脱ぎ、ヒゲ剃りのクリームと練乳のクリームにたわむれて笑い、
細い細い綱渡りの「あてどもない道行き」を燃えていく二人。
この美しい恋人たちにモーツァルトとヴィヴァルディの甘美な響きが寄り添う銀幕。
・・
原題「Elvira Madigan/エルヴィラ・マディガン」はヒロインの名前だ。原作の実話小説ではこの彼女が主人公であり、よりストーリーの表に出ていたという事だろう。
◆女優ピア・デゲルマルクは、撮影時には17歳(撮影当時17歳だが、役柄は21歳の設定)。
◆スパーレ中尉をトミー・ベルグレン(同じく撮影当時30歳、役柄では34歳)。
つまり、ひと回り上の、妻子のあるいい歳の大人が、身分違いの旅芸人に夢中となり、国境を越えての駆け落ちの逃避行なのだが、
でも、
《それで良いではないか?》と美しい青い目でこちらに問うスパーレを見ていると、僕もその目に引き込まれて《それでも良いのかも知れないと》思えてくる。
森鷗外の「舞姫」もプッチーニの「蝶々夫人」も、現地妻にAddictした挙げ句に女を捨てている。”貴族のボンボンが芸人に身をやつすスキャダルストーリー“は、男女共によくある話で、メロドラマ的には共感と感涙を絞るのだろう。
しかし、スパーレは“情婦を棄てなかった”。
「こういう生き方が認められる世の中がいつか到来するのだ」と、劇中この色男は未成年女子に告げていたっけね・・
本作が作られたのは1967年だ。若者が野に出て行った時代で、全世界でヒッピーたちの「フラワー・ムーブメント」が盛んになった頃だろう。
・・
今回とくに意外だったのが、テーマBGMに使われたあの「モーツァルトのPコンの21 番第2楽章」。ずっと最後まで聴かせてくれるのではなく、冒頭の触りだけを幾度も繰り返していて、それはベッドでも野原でも“ブツ切り“で流していた事。その違和感。
◆“最後まではイカない”二人の肉体関係様なものを思わせて、
◆そして夕日が沈む干潟でのシーンが、モネの最初期の印象画のようで泣けるほど美しくて、
◆時の経過をエルヴィラの靴が徐々にくたびれて汚れていく観察で見せている。
◆そうして「終わっていく二人の行く末」を37歳の監督は見つめていた。
許される事と、許されない事の一本の綱渡りの物語。
でも美し過ぎて。
.
鳴り響く二つの銃声
あまりにも無責任な恋
エルヴィラ と ピア・デゲルマルク
19世紀のスウェーデンの 有名な心中事件の映画化
綱渡り芸人と シクステン・スパーレ伯爵の、恋の道行きと その顛末を 美しい映像と音楽で 見せる
特に ピアノ協奏曲第21番ハ長調(モーツァルト)が
効果的
至上の喜びと 天上の音楽の組み合わせである
原題は Elvira Madigan
知性も良識も 兼ね備えていたであろう、シクステンに何もかも 捨てさせた 彼女の存在を、やはりどうしても考えてしまう…
木に 洗濯紐を渡して、綱渡りをして遊ぶ
エルヴィラ(ピア・デゲルマルク)
これをとらえるカメラは シクステンの目線であり、スウェーデン国民(と観客)は 彼がエルヴィラに見たものを 考えるのである
そして 恋についても…
この役で 永遠に名を残すことになった、
デゲルマルクが 本当に美しい
美しいまま迎えるラストは 衝撃的である
感傷的と受け止められもするが、
満ちた月が 欠けていくような二人の成り行きをも、
詩情豊かな映像で描いている
全6件を表示