劇場公開日 2007年1月20日

「期待度○鑑賞後の満足度△ 現代ポップスが流れるのが新しいくらいで、今までも何回も映画化されたマリー・アントワネットものをなぞっているだけで特に新しい視点もないし、深みもない。」マリー・アントワネット もーさんさんの映画レビュー(感想・評価)

3.0期待度○鑑賞後の満足度△ 現代ポップスが流れるのが新しいくらいで、今までも何回も映画化されたマリー・アントワネットものをなぞっているだけで特に新しい視点もないし、深みもない。

2024年5月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

①マリー・アントワネットはフランス王制(ブルボン王朝)崩壊を招いた、母親の期待に応えられなかった(世継をなかなか生めなかったことでなく、政治的な意味で)王妃失格者なのか、結果としてブルジョア革命を起こす一つの要因となって所謂“歴史を騒がせた女”だったのか、この映画を観ながら考えていたけれども、それに答えを与えてくれるような映画ではなかった。
敢えて言うなら王宮生活や自分に掛けられた責務のプレッシャーから逃れるために、享楽的で豪奢な生活に耽ったという視点もないことはないが、自分の置かれた政治的立場(外国人なからフランス国民に愛され、フランスとオーストリアの架け橋となる)を考えるとあまりにも思慮が足りなかったと思う。
“可哀想”とは言うのとはちょっと意味が違うと思う。
男以上の政治的手腕のあったマリア・テレジアの娘とも思えないが、そういう娘をフランス国王妃として送り出したマリア・テレジアの眼力にも限界があったということか。

まあ、逆に言えば、あそこまで極端にポップで豪奢な生活を映像で見せられたら、“そら、フランス国民怒るわな”と納得できたし、農家風コテージを建ててあんな小綺麗でおままごとみたいな農家の真似事をしていたら農民にとってはイヤミにしか思えなかったでしょうね。

②ソフィア・コッポラ監督のお気に入りのようだが、キルステン・ダンストは王族貴族の世界に入り込んだアメリカ娘みたいで、卑しくもパプスプルグ家のお姫様という気品はない。
『パワー・オブ・ザ・ドッグ』の彼女は良かったですよ。

③ラストシーンの後数年後にマリー・アントワネットと共にギロチンに掛けられることになるルイ16世役はなかなか良かったと思う。

有名なデュ・バリー夫人役のアーシア・アルジェントの退廃的な美しさもなかなか良い。

『ヴェルサイユのバラ』ほど大きな役ではなかったけれど、フェルゼン役のジェミー・ドーナンはやはり男前。

もーさん