ブレードランナーのレビュー・感想・評価
全13件を表示
本作の問いは映画を超えて現代社会のものになった
2017年に改めて観直すと、大変に先駆的な問いを投げた作品だと感嘆させられる。というよりも原作者フィリップ・K・ディックが提示した課題を後進の人間が一生懸命にそれを実現させようとしていたのか。ともあれ、1982年の作品とは思えないほどに今日的な題材とテーマだ。
レプリカントと呼ばれるアンドロイドに心は宿るのか、人との間に愛は生まれるのか、そもそも人とアンドロイドに違いはなんなのか。SF作品の問いとして普遍的なものになったこれらのテーマは、すでに現代社会ではこれからの人間のあり方についての先鋭的な問いでもある。
やつらは人形だと機械的に処刑判断を下す人間に対して、ルトガー・ハウアー演じるレプリカントのロイはなぜデッカードを見逃す情に目覚める。人間らしさとは何か
このバージョンのエンディングは未来への希望を感じられて特に好きだ。
世界観のお手本SF!
もう、何百回と観たと思う本作。
原作とは内容がズレているとしても
映像の素晴らしさはエポックメイキングでありSF映画のお手本として最高レベルだと思います。
メイキング映像を観ても非常に手の込んだ技術力の限界とのせめぎあいでもあり、当時スターウォーズでも使われたカメラのシステムも活かされて臨場感、没入感も秀逸でした。
設定やストーリーに対する大道具、小道具、セット等の説明は不要でありすべて演出からくみ取れる所もリドリースコット監督とスタッフの努力と偶然の賜物では無いでしょうか?
酸性雨が振り続けるという異常気象の地球環境がディストピアらしさを盛り上げてますが、エンディングで晴れた森の中を主人公とレイチェルが走るのはあれ?と。思いましたが、それはそれ。
とにかく映像で訴えてくるだけで満足ですし鑑賞に耐えうるどころかリピートしてしまいます。
アンドロイドのテクノロジーは現代のAIやロボット技術からはまだまだ遠い高度なものですが、将来実現するのではと思わせます。
メインの街並みが日本とチャイナタウンと欧米の混在のようなイメージで、実際に日本なんかは将来そうなってしまうのではないかと思います。
主人公がレプリカントだと言うのは後にバラされますが、本作は孤独がテーマであり
純粋な愛や命の重さを訴えるものだと思いますが、それらを取り巻くその他大勢のチープさと、そうであるからこその安心感すら湧いてくるカオスがなければ成り立たないほどの闇を抱えて展開されるスタイルは後の数多の映画に影響を与えたと思います。
本当ならこれに肩を並べるほどのSF大作が出てきて欲しいものです。
荻昌弘先生の解説の『月曜ロードショー』が初見。 初めて見て『スチー...
荻昌弘先生の解説の『月曜ロードショー』が初見。
初めて見て『スチームパンク』と言う言葉を覚えた。高い煙突から噴出される。フレアーが『スチーム』と言った総称にあっていると思った。だから、初見はその世界観に囚われただけで、大きな感動は無かった。
今日はそのオリジナルの二回目の鑑賞となる。余りサスペンス製が無いと思う。事が容易に運びすぎて、ストーリーの流れは平凡。逃げる者の悲哀と追う者の非情さがもう少し欲しかった。このオリヂナルでは、後日談を入れている。それが要らないと思うが。まぁ、好みの問題か。ファイナル・カット も見てみる。
当時はすごかったと思う
現代(今)見たら普通の刑事もののSF映画と思ってしまうが
当時はすごかったのだろうと思う
いろんな人がこの映画に影響されたり
サイバーパンクジャンルに影響されたと思われる
この映画の最大の魅力は世界観ビジュアルです
しかしストーリーは普通の刑事(デカもので)
違法レプリカントを殺すだけの映画です
シーンラストあたりでレプリカントと人間の違いや
レプリカントの寿命の短さ(儚さ)が強調されます
サイバーパンクSFの金字塔
悪夢的未来世界を描かせれば随一のフィリップ・K・ディックの長編「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」を、リドリー・スコット監督が映画化。
主人公デッカードは人間社会に潜むレプリカントと呼ばれるアンドロイド(人間型ロボット)を見つけては狩るバウンティハンター。
すでにハンター稼業を引退していたデッカードだが、ロス市警の要請で、殺人の罪を犯したレプリカント4体を捜査することになった。
逃げたのは最新式のレプリカント・ネクサス6型、その開発者であるタイレル博士から情報を聞き出そうと訪れた時、秘書の美しき女性レイチェルと出会う。
酸性雨が降りしきり、空中にまで電飾が浮かぶロス・シティ。
シド・ミードデザインのレイアウトの画面いっぱいに、SF的ガジェットを詰め込み、地面を水浸しにしてに光を散乱させ、それまでのハリウッド映画を一瞬で古いものにした……はずなのに、公開当時はファンのカルト人気のみという寂しい興行収入だった。
しかし公開が終わってしばらく、各国から高評価の声があがり、リバイバル上映が相次ぐにつれて人気が爆発、日本国内でもフォロー作品が多数作られ、誰もが認める金字塔となった。
これが40年も前の映画だと……!?
「SF映画の金字塔」としてあまりにも有名な作品。
しかし私は勉強不足のため、事前知識がほとんどない状態での鑑賞でした。
結論。40年も前の作品とは思えないクオリティ。映像も綺麗ですし、人間と人造人間(レプリカント)との関係は昨今問題になっている人種差別問題や性差別問題にも繋がる内容になっていて、ストーリーに関しては古臭さなどは一切感じませんでした。
以前「ウエストワールド」をレビューした時も思いましたが、私はこういう「昔の人が考えた未来」を観るのが好きみたいですね。何に使うのか分かんない色んなスイッチが付いた機械とか空飛ぶ車とか、未来的なガジェットが登場するかと思いきや、小道具にはレトロ要素(ブラウン管テレビとか)が残っている。当然、制作スタッフは「未来の世界」をイメージして作ったんでしょうけど、現代に住む我々から見れば「まだ発明されていない未知のテクノロジー」と「既に廃れつつある過去のテクノロジー」が混在したカオスな世界観。このごちゃごちゃした世界観が、なんだかたまらないんです。これを観るためだけにDVDレンタルする価値もあると思います。
・・・・・・・
時代は惑星移住が可能になった2019年。人類は「レプリカント」と呼ばれる人造人間を発明し、労働などを彼らに任せるようになっていた。レプリカントの性能はみるみる向上し、もはや人間の身体能力や知能を超えるまでに開発が進んでいた。ある日、レプリカントが謀反を起こして地球にやってきた。レプリカント専門の捜査官の”ブレードランナー”であるデッカード(ハリソン・フォード)は、その捜査を行ううちにレイチェル(ショーン・ヤング)というレプリカントと次第に親しくなっていく。
・・・・・・・
主人公のデッカードを演じたハリソン・フォードがめちゃくちゃ若くてイケメン。白髪のおじいさんのイメージしか無かったので、若かりしハリソン・フォードは衝撃的でした。
人間以上の身体能力や知能を持ちながら、人間の都合によってわずか3年しか生きられないレプリカント。やっていることの是非はともかく、暴力的に人間に立ち向かうレプリカントにも感情移入や同情をしてしまう設定です。
40年前の作品ですが、ストーリーにはほとんど古臭さは感じませんし、むしろ今風だとも思えます。「今の時代にもこういう問題あるよね」って思いながら観ることができました。
タイトルの響きと世界観が好き(^-^)
僕が子供の時はすでに名作と呼ばれていました、タイトルの響きも好きですし、ハリソン・フォードも好きなんですが、長い間観たことがありませんでした、ファンの方々ごめんなさい(笑) 初めて観た時は空飛ぶパトカーとヌードルと敵の女性レプリカントとの戦いとレイチェルのレプリカント・テスト?しか印象に残りませんでした、ファンの方々ごめんなさい(笑) 何回か観た現在も似たような感想ですが、前より好きになっています! ラストでデッカードとレイチェルが大自然の中を車で走っていくエンディングのバージョンが好きです(^-^)
SF映画史に残るマスターピース
1982年公開当初はあまり収入が芳しくなかったと記憶している。公開後にその独特な世界観からカルトな人気が爆発し今に至る。高校生の頃に観た時の記憶は流石に薄く再度観賞。巨匠リドリー・スコットは映像や独特の視点で映画を作るから割とストーリーが置いてきぼりで難解な解釈がついて回る場合がある。今作はそのラストシーンについても不安に思ったワーナーが事前にアンケートをとりそれにより変更になったと聞く。つうかワーナーはハリソンを担ぎ出した時点でSFアクション物で広告展開したらしいから、所謂スターウォーズの二番煎じをねらっていたのではないでしょうか。巨匠はそれに納得しておらず、後にディレクターズエディションとファイナルカットも公開された(こちらは別レビューにて記す) 若い自分に観たブレードランナーはとにかくその世界観が一言カッコいいという印象だったが当時の記憶。空飛ぶ先進的なスタイルのパトカーや電子銃、レプリカント捜査官、ワクワクしたなあ。さらに今でこそアジアの文字が並ぶ映画セットは珍しく無いが当時は後に有名になったわかもとの看板CMだけでオーッとなったものでした。合わせて何せスターウォーズに続いてハリソン・フォードが出演したSF作品だから、それは観る以外の選択肢はなかった。しかしハリソン演じるデッカード捜査官は傲慢で全然ニヒルでもカッコよくもない。レプリカントを下に見ていてある意味差別主義的な考えの男である。そのデッカードがある捜査を命じられて自分がレプリカントではないかと疑心暗鬼になってゆく。前述でもあるがストーリーがやや難解で細かいプロットが結構雑。劇中のセリフで逃亡したレプリカントは6人、1人は死亡。だから残りは5人のはずが何故か4人となっており、それ故デッカードが残りのもう1人では?という意味深な話の流れがコアなファン心理を煽り人気がでたという裏話を読んだことがあるが私も観た時にそう考えたってことは当時から十分映画オタクだったんだなあ(笑)その先が読めない展開に人間とレプリカントの愛(デッカードのはやや屈折しているけど)や作られたレプリカントであるのに人間より寿命が短い葛藤や焦りが盛り込まれている。ある意味道を踏み外して行く捜査官の逃亡劇中に自分はレプリカントではないかという疑心暗鬼により狂気的にも見えるハリソンの演技はとても素晴らしかった。でも割とデッカードがあまり人間味よりひどくない?って行動が多く、感情移入は出来なかった(笑)また、全編にわたりほぼ雨が降り続く夜のシーンが多くまさにダークワールドな世界が描かれている。これらが相まって希代のマスターピースは生まれたのであった。また、脇を支えた悪役レプリカント役のルトガー・ハウアー、自前のブロンドヘアーと相まって、とても印象的でした。この作品から続々と主役級の作品に出演して名俳優になっていく。明るく楽しいSFアドベンチャーが、スターウォーズならブレードランナーは対局のSFダークノアールである。観てない方は是非ご覧ください。
ブレードランナー:雨の中の涙のように死ぬ時が来た
【ブレードランナー:トリビア】※ウィキペディアより引用
1.サイバーパンク‥ネオ・ノワール(英語版)を基調とした暗く退廃的な近未来のビジュアルは、公開当初こそ人気を得なかったものの、後発のSF作品に大きな影響を与え、所謂「サイバーパンク」の代表作の一つと見なされている。シド・ミードの美術デザイン、ダグラス・トランブルのVFX、ヴァンゲリスのシンセサイザーを効果的に仕様した音楽も独自の世界観の確立に貢献した。
2.日本語‥作中の風景に日本語が多く描かれている理由は、リドリー・スコットが来日した際に訪れた新宿歌舞伎町の様子をヒントにしたとされている。このことが日本人観客の興味をひくことになり、これらのシーンへのオマージュ・議論が生まれることになった。
3.永久保存‥1993年にアメリカ国立フィルム登録簿に永久保存登録された。
4.第2位‥2007年、視覚効果協会が発表した「視覚効果面で最も影響力がある50本の映画」で第2位にランクインした。2014年、イギリスの情報誌『タイム・アウト(英語版)』ロンドン版にてアルフォンソ・キュアロン、ジョン・カーペンター、ギレルモ・デル・トロ、エドガー・ライトら映画監督、作家のスティーヴン・キング、ほか科学者や評論家150名が選定した「SF映画ベスト100」にて、第2位にランクインした。
5.原作‥『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』とは設定や登場人物、物語の展開、結末などが翻案により大きく異なっており、原作というよりは原案に近い扱いである。
1968年の原作発表後から程なくして、いくつかの映画化交渉が持ち上がったが、いずれも不成立に終わっていた。1975年、ハンプトン・ファンチャーは作者のフィリップ・K・ディックとの交渉を行ったものの成立せず、友人のブライアン・ケリーが交渉にあたり、1977年に承諾を取り付けた。ディック自身は制作会社に映画化権を売った後は関与していないが、ファンチャーが書き上げた草稿に彼は良い返事を出さず、何度も改稿が行われた。撮影開始後も映画の出来を不安視し、ノベライズ版の執筆も断っていたが、2019年のロサンゼルスを描いたVFXシーンのラッシュ試写を観て「まさに私が想像したとおりものだ!」と喜んだという。監督のリドリー・スコットは、就任にあたって全く原作を読んでいなかったが、作品の世界観についてディックと何度も議論を交わしたことで、彼は映画の出来に確信を持つようになり、制作会社に「我々の"SFとは何であるか"という概念にとって革命的な作品となるだろう」と期待の手紙を送っている。本作は『トータル・リコール』や『マイノリティ・リポート』に先立つ、ディック作品の初映画化となったが、本人は完成を待たず1982年3月2日に死去した。
【ブレードランナー:おすすめポイント】
1.ラストシーンまでの残り10分がとにかく素晴らしい!!!
2.リック・デッカード役ハリソン・フォードとレイチェル役ショーン・ヤングの絡みとセリフがいいなぁ!!
3.とにかく最初から最後まで映像が素敵!
【ブレードランナー:名言名セリフ】
1.リック・デッカード役ハリソン・フォードの名言名セリフ
→「殺し屋の求人などない それが仕事だった」
→「前の女房にスシと呼ばれていた 冷たい男だと」
→「俺は行かんが誰かが行く
2.ロイ・バッティ役ルトガー・ハウアーの名言名セリフ
→「おまえたち人間には信じられないようなものを私は見てきた。オリオン座の近くで燃える宇宙戦艦。タンホイザー・ゲートの近くで暗闇に瞬くCビーム、そんな思い出も時間と共にやがて消える。雨の中の涙のように。死ぬ時が来た。」
3.レイチェル役ショーン・ヤングの名言名セリフ
→「人を廃棄したことは?」
→「もし私が逃げたら?追ってくる?」
Time to die... カルト的人気があるSF映画の古典
随分と子供の頃に観て「なんじゃ、こりゃ?」っと思った記憶があるSF映画の古典的作品です。というわけで内容もすっかり忘れてたので新鮮な気持ちで観る事ができました。
確かに映像美は今観ても素晴らしいですね!荒廃した都市の雰囲気やタイレルが住んでるピラミッド?みたいな建物等、その後多くのフォロワー作品が出来たのも納得です。如何にも原点って感じで、こういうSF映画って最近減ってきているような気もします。
レプリカント=アンドロイドな訳ですが、アンドロイドって意外と最近のSF映画にはいないですよね。どちらかというとアンドロイド作るならロボットかなって印象があります。現実社会でもアンドロイドって余り実現化されそうにないですし、やっぱ人間タイプだと色々と問題が起きそうですね。
作中レプリカントに感情芽生えたりするのですが、そこまで精巧に作んなくても良くない?っと思いました。できるだけリアルに作りたいっていう作り手の欲求なのでしょうか?それに最初っからオッサン型にしなくても良いでしょ?バッティはまだしもリオンとか。たった4年しか生きれないのに人生ずっとオッサンって切なくないですか?そりゃ、タイレルさん、恨まれても当然です。
テンポは決して良いとは言えず昔の映画なのでちょっとダレますが、このSFな雰囲気とか、若い頃のハリソン・フォードとか、レプリカントのバッティの最期の独白とか見所も多く、やっぱ語り継がれるには訳があるんだなっと思った次第でした。
近未来SFの名作
レプリカントと呼ばれるアンドロイドを破壊するブレードランナーという職業の男の話。
世界観は割と好きなのですけどね。
街中に出てる看板が日本語。
街中で流れる音楽が演歌。
このあたりがイマイチでした。
敵のボスがラピュタに出てくるムスカみたいで戦ってる最中笑えてしまいました。
最高だ
この美しいネオンの輝く雨に濡れた街でポリススピナーを乗り回しブラスターを懐から取り出し逃げ惑うレプリカントを狙い撃ちしてみたい。上官からは腕がいいと褒められて美女のレプリカントとキスがしたい。それができればルトガー・ハウアーに恫喝されて殺されても構わない。楽しくなくても幸せじゃなくてもどうでもいい、そんな気分になる。
全13件を表示