フルメタル・ジャケットのレビュー・感想・評価
全86件中、21~40件目を表示
南ベトナム解放戦線戦士が殺してほしいなどと言うはずがない。
あの2001年宇宙の旅を撮ったスタンリー・キューブリック監督にしてはセットがチープだ。ベトナムと言えばジャングル。故に、火山灰の様な場所にセットを建てて、そこでアクションしている。なんか戦争ごっこの様に見える。黒澤明監督の乱の影響があるのかもしれないが。この市街戦がフエだとすると、ベトナム解放戦線が市民を虐殺したとされるフエ虐殺を象徴してかもしれない。しかし、その事件は推測の範囲。だから、この地を選んで、アメリカ人監督が映画にしているのは、アメリカの制作側に意図的な事があると思わざるを得ない。フエは南北の国境の様な町。北ベトナムと南ベトナムが戦っているのだから、北ベトナムが南ベトナムに対して虐殺を行っていないとは言わないが、戦争であり、今でも、科学的検証はされていない。
また、南ベトナム解放戦線戦士が『殺してほしい』なんて言う訳かない。その覚悟があれば、自爆して米兵を巻き込む。
さて、エンドロール直前に平和の象徴の様なミッキーマウスの歌を登場させせている。それもフィクションだろうが、僕はその点を特に評価したい。ミッキーはベトナム戦争以前から、微妙なキャラクターとしてアメリカ人(アメリカ兵)には愛されていた。日本人はそれを理解しなければならない。
戦闘不能な者に何発も打ち込まない。狙撃兵なら居場所を悟られる前に一発で仕留め、もっと沢山の兵士を狙撃するはずだ。ロシアンスナイパーを見てもらいたい。
テト攻勢(1968年1月30日)以降の話だと思うが、この頃はソンミ村虐殺事件とかで米軍は暴走し始める時期。この映画はそれを表していると思うが、何故?ズバリそれを描かなかったか?そして、その後、約7年ベトナム戦争は続く。この映画はフエの虐殺事件の20年後に封切られている。ある意味、プロパガンダ映画かもしれない。
今起きている戦争も残念ながら簡単には終わらないと思う。歴史は繰り返すと言うが、ベトナム戦争等を教訓に早く争いをおさめてもらいたいと思う。
ローリング・ストーンズの
『Paint It, Black』が名曲と思えた。
後半だけでよかったかも、
ベトナム少女狙撃兵対海兵隊。!
スタンリーキューブリック作品。
哲学的なことは良くわからないが名作と言う人達は前半部の訓練で人間が兵器として作り上げられる過程が恐怖であり、それが反戦を訴えているから素晴らしいと言うのである。
ただアメリカ海兵隊は訓練が厳しいのは伝統のはず。
精鋭の中の精鋭の証。!
各国大使館の警備は海兵隊の役割。
軍事評論家もあまり言わないが日本軍の太平洋の各島の地上戦はアメリカ海兵隊に負けたと言っても差し支えないと思う。!
Once a Marine, Always a Marine.
(海兵隊に一度なったら生涯海兵隊。)
この言葉の真意は一度海兵隊になったら兵役を退いても海兵隊の誇りを忘れずアメリカ国民の模範になる様に努めると言う意味があるらしい。
これからするとけっして悪いスローガンではない。
誇りを殺人兵器と言われるのもちょっとどうかと思う。!
(最近沖縄で問題も多く発生しているのは嘆かわしが。)
キューブリックだからといって常に平等表現をしているとは限らない。!
誇りを上手く反戦に結びつけたと感心させらる。!
私は、アメリカ海兵隊を散々な目に合わせた可愛らしいベトナム少女狙撃兵がなんとも魅力的だ。!
日本アニメに影響をあたえていそうな気がする。!
最後にベトナム戦の海兵隊の戦いを振り返って下記の様に言われた。
FIRST IN LAST OUT!
FIRST=ダナン上陸。
OUT=サイゴン要人保護、撤退。
誇り高い海兵隊らしい言葉(モットー)である。!
地獄のFワード
たとえば今の若者に、スマホのなかった時代の話をしてもピンとこないと思うんですよ。
おじさんの世代ではPHSってのがあってね、とか
友達同士で”ワン切り”してじゃれあったりしてね、とか。
それこそJ-PHONEがカメラ付きケータイを、とかiPhoneが発表された時の衝撃だとか。
だから僕は過去の名作ってちょっと得意じゃなくて、いかに当時センセーショナルだったとしても
現代の感覚で見て「面白い」っていうのとはちょっと違うんじゃない?と。
なんだけど本作は、全編を手放しでは褒められないけど今とは違う趣きっていうか、
当時だから取れた映像ってあるんだな、と気づかせてくれた。
特に印象的なのは”主人公”がいないってところ。
いちおう全編に登場するジョーカーが主役ではあるんだろうけど、
別に特別でもなければヒーローでもないっていう。まぁちょっと面倒見が良いくらい。
むしろ前半はその、今ならグレーゾーン満載の”ほほ笑みデブ”レナードが主役級だしね。
ともかく、莫大な金がかかってそうな映像は迫力満点だし、
30年以上経った今でも古びてないのはさすがだった。
ただね、ストーリーって部分でいくと、そんなにだったかなって。
総合すると「教養として見てよかった」ってとこに落ち着くかなと。
これは米兵のリアルですか?
前後半で異なる二部構成
ベトナム戦争の背景を知ってから観た方が良いかも
【”アメリカ、ベトナム戦争史を黒く塗れ!”前半パートの激烈な新兵訓練シーンと、後半パートの実戦の非情さを鮮烈に描いた作品。この作品以降の米戦争作品からヒロイズムを払拭した記念碑的作品。】
■今作が発表されるまでは、メジャー作品ではここまでベトナム戦争の実情について、リアルな描写で描いた作品は稀有であった。
そして、この作品をきっかけに「プライベートライアン」を代表とした、”戦争を美化しない”作品が続々と製作された。
内容は、映画好きであれば(映画好きでなくても)知っていると思われるので個人的感想のみ記す。
◆前半シーン
・新兵ジョーカー(マシュー・モディーン)と”太っちょ微笑みデブ”レナード(ヴィンセント・ドノフリオ)達が、ハートマン鬼軍曹にFワード満載の中、しごかれるシーンの数々。
海兵隊ってここまで、やるの!と戦慄したシーンが、延々と繰り広げられる。
”太っちょ微笑みデブ”の微笑みが、優しい目付きから、明らかに精神に異常を来した微笑みに移行していくショット。
怖い、怖すぎる。
- 今作を初めて観た際には、ヴィンセント・ドノフリオの名前も知らなかったが、その後の彼の活躍する姿を見ると、何故か”頑張ったな、微笑みデブ・・”と、脳内で呟く自分がいる。
〇学生時に観て、もし自分が将来、人に教える立場になったら、”ハートマンのようには絶対にならないぞ!”と思った。
そして、今作鑑賞後の数年後、まさかの技能系新入社員教育を全面的に任された時、この映画を思い出したなあ・・。(それまでは、軍隊の様な旧弊教育をしていたのである・・)-
◆後半シーン
・前半シーンのインパクトが強いので、多くの人は見逃しがちであるが、この後半シーンのリアリティ溢れる”静かな”戦闘シーンが、今作後の数々の米戦争映画に与えた意義は、実に大きいのである。
「プライベートライアン」「アメリカスナイパー」etc.etc.・・。
<常に進化し続けた、スタンリー・キューブリックがベトナム戦争をリアルに描き出した作品。
かの御大に、反戦映画を製作している意識は無かったのでは…、と私は思っているが、今作以降の米戦争映画の内容に多大なる影響 ーヒロイズム除去ー を与えた映画であると、私は思っている。
エンディングで流れる”Paint It,Black"を聴くと、矢張り、反戦のメッセージなのかなあ・・と思う映画でもある。>
これは何度でも観たくなる
淡々と描かれる戦争
主人公と呼ばれる存在は明確に定義されず、それでも映画として成立していると感じる脚本の妙に脱帽。
要所要所で描かれる戦争の映像美にも見入ってしまうほどの迫力がある。
最高の演出と映像と俳優で描かれたものであることは間違いないが、作品としてのメッセージが感じられず好みでは無かった。
何度見ても分からない
混沌としたとしか言いようのない戦争
何が正義なのか何のために多くの命が消えていったのか
まるで意味が分からなくなる
ベトナム戦争を知れば知るほど分からなくなる
でもきっと戦争なんて全部意味がないのかも
人は戦争という場があれば公に人殺しができる
きっとそれが好きなのだろう、一般人を学校へ放り込みあらゆる方法で慈しみ痛みや悲しみを消し去り人を殺すマシーンを作り出す、ホントにこんな事があったのだろうか
世界のどこでもこんな事があるのだろうか、信じられない
日本は武士道を利用して兵士を教育してたように思いますがアメリカの場合は何を使ってだのだろう
恐怖を植え付けて殺人はいい事だと錯覚させるマインドコントロールなのだろうか
人は賢いのか賢いアホなのか分からないですが地球上からいさかいは無くならないでしょうね
だって人なんだから
タイトルの意味は??
前半はハートマン軍曹による人間の尊厳を無視した侮辱、暴言の数々の訓練編。後半は戦地ベトナムで次第に人間性を失っていく様を描いた2部構成。
前半はバードマン軍曹の暴言のボキャブラリー、微笑みデブが精神に異常をきたし、狂気が爆発する様が見どころ。前半がピークだと感じた。
タイトルのフルメタルジャケットは直訳で完全装甲弾であり、弾体の鉛を硬い銅で覆った弾丸のこと。それによって貫通力が上がるらしい。
それはベトナム戦争で人を殺す兵器となった兵士たちのことなんだと思った。また、ラストのミッキーソングを歌っている兵士たちを観て、感覚が麻痺し、人間性を覆って隠してしまったと言う意味もあるのかなと思った。
洗脳の酷似
全86件中、21~40件目を表示