ふたりのベロニカのレビュー・感想・評価
全4件を表示
タイトルなし(ネタバレ)
ポーランドの小さな村とフランスのパリに、ベロニカ/ベロニクというふたりの少女がいた。
音楽の才能に恵まれたベロニカ(イレーヌ・ジャコブ)はピアニストを目指していたが怪我がきっかけで声楽家を目指していた。
突然の雨のなかでも、ひとり歌い続けたベロニカ。
優しい恋人もいて恵まれた日々・・・ただ微かに、時折、胸の痛みが襲うのが気がかり。
民主化が進むポーランドでは、連帯と警察治安部隊がデモの場でしばしば衝突していたが、ある日の衝突の場にベロニカは居、不思議な気持ちに襲われる。
フランス人観光客を乗せたバスの中に、自分そっくりな若い女性がいたのだ。
しばらく後、奇妙な感覚は持ちつつも、声楽家として晴れの舞台にあがったベロニカは歌唱途中で息絶えてしまう。
そのとき、パリのベロニク(イレーヌ・ジャコブ、二役)は知り合ったばかりの恋人とベッドを共にしていたが、突然の喪失感を経験する・・・
といったところからはじまる内容で、映画を観ている方には「ふたりのベロニカ/ベロニク」がいることを知っているわけだが、劇中のベロニカ/ベロニクは互いの存在は知らない(ベロニカはチラリと相手を視認するが)。
ここに本作の面白さがある。
わかりやすいエンタテインメント、フェアリーテイルならば、ふたりの人生は劇的に交差し、「あなたでしたの」「あなたですね」と名乗り合うわけだが、ベロニクがベロニカを知るのは映画の最終盤。
もう名乗り合うことはできない。
しかし、映画の中盤以降で描かれるベロニクの人生は、先に死んだベロニカに導かれるごとくである。
小さな胸の痛みは放置しなかった。
歌唱半ばで途切れた歌曲は、ベロニクが教える小学生たちに引き継がれていく。
ベロニカが青年との間で成就しなかった恋は、ベロニクが奇妙な形で成就する。
ベロニクが成就する恋の相手は童話作家で人形劇の人形遣い。
ベロニクがはじめて目撃する彼の人形劇の話は、「足を痛めたバレリーナが蝶に変身する」というもの。
あぁ、ここに「ふたりのベロニカ/ベロニク」のシンクロとメタモルフォーゼが暗喩として描かれていたのね。
キエシロフスキー監督版、ポーの『ウィリアム・ウィルソン』といったところか。
キエシロフスキー監督らしい映像のマジックも観ることが出来る。
ふたりのベロニカ/ベロニクを演じたイレーヌ・ジャコブも魅力的だが、童話作家で人形遣いを演じたフィリップ・ヴォルテールも奇妙な魅力がありました。
女優賞総なめ
普通の作家だと、何とか二人を引き合わせて互いの運命を見つめるような設定にするのかもしれない。この映画ではストーリーには重点を置かず、叙情的な映像だけで攻めてくる。
最初は混乱してしまうが、ポーランドではポーランド語。フランスではフランス語を使い分けていて、切り替えしを多用するわけでもない。ましてやポーランドのベロニカは突然死の家系なので、コンサートのソプラノ独唱中に死んでしまうのだ。葬式で土中に土をかぶせられるシーンでポーランド編が終わるが、突如として始まるフランスシーンではまるで生まれ変わりのようにベロニカが輝くのです。
そのフランスのベロニカが人形劇を観て以来、人形師とのロマンスへ向かうストーリーも独創的。最初からクリスタルなどの小物のクローズアップにより幻想的には描いていたけど、このロマンスからはその事実自体が幻想的なのです。
人形劇から数日後、差出人不明で送られてきたテープを聞くと、駅のアナウンスや爆発音が入っていて、それを独自に調べるシークエンス。これが特に印象的。自分と同じ人間がいると信じるところは霊能力を絡めているようで、それほどでもないけど、イレーヌ・ジャコブから発散される神秘的な魔法には変わりない。エロチックなだけじゃないんだ・・・すごいぞこの女優。といった感じ。
息を飲むような美しさ
なぜ、ドッペルゲンガーって会うと死ぬのだろうか。この伝承を初めて知った時、まったく意味不明でした。
改めて考えて見ると、今までの自分が死に新しい自分になる、鏡の中の自分(影とか理想の自分とか)がひとつにまとまっていくといった、死と再生、統合のイメージがあるのかな、なんて考えています。
ふたりのベロニカはドッペルゲンガーの奇譚です。ポーランドのベロニカは音楽をやって恋人もいるリア充で生き生きしてましたが、フランスのベロニカというドッペルゲンガーを見て死にました。
その後、やや主体的に生きていなかったように見えたフランスのベロニカは、ふたりのベロニカをつなぐような人形劇を見て、もうひとりの自分の死を直観し、人形使いに恋をして、積極的に生き始めたように見えました。
そう考えると、ベロニカというひとりの人間の死と再生を表現した幻想物語だった、とも考えられるかもしれません。
しかし、そのような考察はヤボだと思っていまして、
(本作を考察するには、映画の教養含めて多くの知識が必要な印象を受け、自分のレベルではキャッチしきれていないと判断)
この映画からは美しさや儚さ、えも言われぬ悲しみが感じられるので、それを味わえば良いのでは、なんて考えてます。
セピアがかった映像、荘厳な音楽、人形使いの動きなどの極めて繊細な演出、多くを語らぬ脚本、そして主演のイレーヌ・ジャコブの絶世の美女ぶり。それらがブレンドされて、息を飲むような美しい映画となっています。
観る者の変化
クラクフとパリ、生き写しの二人の女性がそれぞれの人生を歩む。
20年前にVHSで観たときの記憶を辿ると、クラクフのベロニカは優しくて大人しい娘なのに対して、パリのベロニカは要領よく男をものにする賢い娘であまり好感のもてるキャラクターではなかったように思う。
記憶など曖昧なもので、20年も経つと自分の意識の中でひどく作り替えられていくものだ。観たという事実そのものを忘れてしまう忘却よりもたちが悪い。
今回再鑑賞し、パリのベロニカだっていい子であることを認識。確かに、最後に好きな男の子と結ばれるのはパリのほうだけれども、別にズルいことをしているわけではない。何をどう解釈した残滓が、記憶の中のベロニカをズルい女に仕立て上げてしまったのだろうか。
20代半ばの私にとって、パリのベロニカはよほど器用な少女に見えたのだろう。今回見惚れてしまったイレーヌ・ジャコブの小さくて可愛いおっぱいのことなどほとんど記憶にないのだから、中年になった自分の視点の変化をつくづくと思い知らされる。
若い頃の自分は、短い一生を終えたクラクフのベロニカに同情し、生と性を謳歌するパリのベロニカには嫉妬のようなものを感じた。その自分も年月を経て中年のじじいとなり、女優の若く瑞々しい身体こそが最も印象に残るという物悲しさ。
ある作品を、ある年代の視点で鑑賞するのと同じようには、年月が経ってしまったときに再鑑賞することは出来ないものである。今自分が観ている映画は、今この瞬間にしか生成しない現象なのだということを、ほろ苦い気付きとともに考えさせられた。
全4件を表示