フィールド・オブ・ドリームスのレビュー・感想・評価
全111件中、41~60件目を表示
現実と心の世界の交流はマンツーマンでなくては…
映画鑑賞の信条の一要素に
“リアリティあるストーリー展開”がある私
にとっては苦手な分野の作品ではある。
1990年に観たっきりで、
キネマ旬報第2位の高評価にも関わらず、
特に大きな感動を得られなかったため
再鑑賞もなかった作品。
NHKBS放映を機に遂に再鑑賞してみたが、
全編、作り手も鑑賞側も夢の中に
浸りきることになるような印象で、
ある意味、ファンタジー過ぎる作品だ。
冒頭から「それをつくれば彼は来る」
との声が聞こえたり、
妻が即刻フィールド造成に賛同したり、
早々に幽霊選手と会話やキャッチボールを
始めたりと、
伏線が無い中での展開が早過ぎる印象だ。
また、ラストシーンの見えないはずの
幽霊選手の野球試合を、
大勢の生きた人間がどう観戦するんだ
等の思いが頭に浮かんでしまうと、
ファンタジーをも超越し過ぎて、
ただ呆然とするしか無い。
残念ながら私としては、最後まで作品の世界
になかなか入り込めなかった映画だった。
亡き父親との心の交流の映画としては
邦画の「父と暮せば」がある。
私としては、こちらの方が
リアリティの無い状況設定でありながら
リアリティを感じ、強い共感が得られる。
現実でないのなら、
他人には到底感じ取れない
マンツーマンでの心の交流前提が必須だ。
この作品のように
多人数による現実と心の世界の交流が
ごっちゃ混ぜでは、
観ている方も辻褄合わせに苦労させられ、
作り手のお涙頂戴的な作為を
先に感じさせられてしまう。
多分に、この「フィールド…」で描こう
としているのは、
裁判で無罪になったものの永久追放になった
シューレス・ジョー以下ホワイト・ソックス
の面々の復権へのスタッフの願いと共に、
ベースボールは米国文化の中心
との想いなのだろうと想像はした。
心の声に耳を傾け、辿り着いた所には
シアター オブ ドリームス
父とのキャッチボール。幼い私、上手くキャッチできません。父も父で、そんな私に合わせたボールを投げることができない。結果、完全にボールへの興味を失いました。
物理的に感謝すれども、人として尊敬できなかった父。ただね、この歳になると分かることもあるようです。
かつてファンタジーにしか見えなかった本作。私の知人が、何故に本作で涙したのか、今なら分かる気がします。家族へのわだかまりと、渇望する想いは、時を越え、海を越えて繋がっているようです。それを分からせてくれる映画とは、有難いものです。
愛情表現が下手な人って、どこまでも下手なんですよね。ただ、それを受け入れない、私も私ですね。今でもボールに無関心の私ですが、父が好きだった映画は、どうやら私に受け継がれているようです。未だに、父とキャッチボールする気はありませんが、映画なら、一緒に観れるかな。
父と分かり合おうとしなかった私を、この映画は許してくれるかしら。ホームシアター造ったら、父は化けて来るかしら。
私の夢は、私をどこに運ぶのだろう。
全ての親たちに捧げる
不思議な映画
名作映画としてなんとなく知っていたが、内容は全く知らずに視聴した。
1960年代をテーマに、その当時メジャーリーグで活躍したが八百長問題で追放された選手達を始め、その当時何かをやり残した人々が集まって野球をするという映画。
正直、どういうことなのか終始分からなかった。しかし所々に懐かしさや、心温まるシーンがあり楽しめた。
当時のアメリカを知る人にとってはもっと面白いものなのだろう。
またいつか色んな知識を得てから見直してみたい。
むしろホラーなのでは
もう一度、子供に戻れるのよ
映画「フィールド・オブ・ドリームス」
(フィル・アルデン・ロビンソン監督)から。
このレビューを書く直前までは、気になる一言に
「ここは天国かい?」「アイオワさ」の会話か
「ねぇ父さん、キャッチボールを?」「いいとも」の会話、
どちらかを選ぶつもりでいたが、
書き殴りのメモを見直したら、この表現が浮かび上がった。
広大なトウモロコシ畑を突然、野球場にしてしまい、
収入が途絶えて、家族は路頭に迷う寸前なのに、
そのちっちゃな娘が、父親にしっかりと助言する。
「パパ、畑、売ることないわ。みんなが来るわ」と。
「なぜ人が金を払ってこんな所へ?」との疑問に、
「野球が見られるわ。そして小さな子供に戻った気分になれる。
もう一度、子供に戻れるのよ」・・キッパリと言い切る。
確かに当時のアメリカ人は「金はあるが心の平和がない」
そんな風潮だったようだ。
その心の平和を求めて、もう一度、子供時代に戻れるのなら、
どんなに高くても、体験してみたい・・と球場に訪れる、と。
ラストの車のヘッドライトの長い行列がそれを物語っていた。
言葉ではないが、私が一番かっこいい、と思ったシーンは、
実は、ラストの親子のキャッチボールシーンに合わせて、
ナイター照明のスイッチ・オンした、彼の奥さんだよなぁ。
P.S
「それを作れば彼はやってくる」は、
「ここに野球場を作れば、小さい頃死に別れた父親が戻ってくる」
そんな意味だったんじゃないかな。
キング作品的
スティーブン・キングの作品は、実際読んだのはグリーン・マイルだけで、他は映画で見てるだけだけれど
印象として『原因がわからない何かの為に起こる事象で、曖昧なままにエンディングを迎える』感じがある
何よ、声って(笑)神様かよ
空から囁くなよ(笑)
って、突っ込み続けながら、見る事数十回
声に導かれて、収入源断つか?
いやいや、旅なんて行ったらアカンやろ
やりたいなら、やんなさいよ的な嫁さん
太っ腹だ
ヒッチハイクしてきたルーキーを乗せた時の
二人の表情好きだわー
でもって、娘の窮地に、あ、ドクが来るって
やっぱ何度でも思ってしまう
ドクを送り出すみんなの顔がいい
そして、ラストシーン
ああ、また数ヶ月後には見てしまうんだろうな
奥さんと娘さんが素敵!
422位/443 2021.05.21現在
野球大好きです。
でも、合わなかったなぁ。
グリーンマイルと同じかも!
いや、映画の内容は
全然違いますが。
少しだけファンタジーってのが
苦手なのかもなぁ、、、、
でも、それだと
ゴースト、デミムーアのね。
あれもちょっとだけファンタジー?
でも、面白い。
自分でも基準は分からないけど。
これを観た中学生の時が
親父と、あんまり
仲良くなかったからかなぁ、、、
関係ない?
以下、
超個人的主観による駄文のため
盛大にスルーしてくださいあ
(RG風)
FODのあるある言いたい♫
FODのあるある早く言いたい♬
FODのあるある今から言うよ♪
観終わったらキャッチボールしがち♩
備考 点数は自分が
生まれてから現在まで
観た映画をランキングにして
相対評価で点数付けてます
上位と下位から順番に
感想書いてます
初回鑑賞年齢→15歳
(2021年時点40歳)
初回鑑賞場所→自宅VHS
鑑賞回数→1回
記憶度→15%
マイ映画ランキング
2021年時点
全映画中→422/443
洋画部門→348/368
野球部門→3位
良い物語
ジョン(父親)がレイ(主人公)の「ねぇ父さん」の呼び掛けにすぐ反応した姿を見て、彼も亡くなるまでの記憶をちゃんと持ってたんだと気付いてから改めて登場シーンを見直したら、家族を紹介された時や天国について聞かれた時にレイを見つめるジョンの表情は完全に父親が子を見る目だったし、「キャッチボールを?」の問いかけに少し泣きそうに上擦った声で「いいとも」と答える姿に涙腺が壊れました。中学生の頃から10回以上観てるのに、今までレイ目線で観てたのでこんな繊細で良い演技をなさってるのに気付かないなんて不覚でした(*꒦ິ⌓꒦ີ)
天国の野球場
30年も前の作品。この頃のケビン・コスナーは本当にきれいだったなぁ。こんなダーリンがいたら毎日ウキウキだ〜。
仕事中に突然、どこからともなく声が聞こえる。神のお告げか!? 抽象的な内容なのに、独自に解釈して野球場を作ってしまう。突飛な行動だけど、奥さんも笑って応援してくれる。奥さん、肝が太い。
そのうち、鬼籍に入った有名選手が現れる。選手が選手を呼びどんどん増える。審判も来て試合ができるまでになる。でも、その試合を見る客は、その家の家族だけ。誰かが入場料を払ってくれる当てもなく、お金はない。土地を売れと迫られる。
何というか、都合よく進むんで突っ込みたくなるけど、でも、ところどころ惹きつけるシーンがあって、嫌いになれない。お盆みたいな感じだから? あと、悪い人がいなくて、傷ついたり悲しんだりすることがないから? 見終わって爽やかな気持ちになった。
ラストの延々とつながるライトが、つい最近見た「天外者」とよく似てた。「天外者」の監督、パクったね?
不思議で優しい映画
グラウンドの芝に横になり、青い空を眺める・・・それだけで幸せを感じます。
不思議な声に導かれて農場に野球グラウンドを造営した主人公の、不思議な体験を描く物語。
不思議な魅力が溢れる佳作です。ただ、どこが良いのか上手く説明出来ない不思議な作品でもあります。
アメリカ文化に根付いた野球。青い空と緑の大地。普遍的な命題である父と息子。そして過去を懐かしむノスタルジー。
そんあ「ふわっ」としたシーンが、とても上手にまとめられています。
この作品、主人公の奥さんの設定が魅力的ですね。普通は「そんなお金にならいようなこと・・・」って切り捨てられるのに、この奥さんはノリノリで、そして健気にサポートしています。学校でのアジテートシーンも秀逸で笑ってしまいました。
そんな奥さんに支えられ戸惑いながらも奔走する主人公を、ケヴィン・コスナーがしっかりと演じているのも、この映画の魅力です。
アメリカ以外では、日本の評価が高かったようです。やはり野球を文化として捉えている国に親和性があるのかもしれません。考えてみたら、同じ内容でも「アメリカンフットボール」では、私も観ようとは思わなかったでしょうし・・・そんな映画です。
全111件中、41~60件目を表示