ファイト・クラブのレビュー・感想・評価
全77件中、41~60件目を表示
見終わってすぐ他のレビューを見ました
この映画は脚本が途中でうまくいかなかったに違いない。
まあまあいい線いってたのに、途中で
二重人格⁈ そんなことで決着つけないでほしかった。
わかった時点で「ストーップ!」です。
ブラピとE•ノートン良かった、それだけ。
決して口外するな
家庭の中のモノは何でも爆薬になるとか、フィルム映画のつなぎ目は「シガレット・バーンズ」などと言うとかのウンチクだらけ。ファイトクラブを設立するまでは、病気でもないのにマーラ(ヘレナ・ボナム・カーター)とともに患者の会に参加するというエピソードが面白い。「睾丸がんの会」のネタがストーリーの後半には伏線として生かされてることも絶妙だった。
20年近く経って見直してみたが、どっちがどっちだったか忘れてしまってた。知り合ったタイラー(ブラピ)と廃屋で生活するようになってからも、自分の内臓を一人称にするヘンテコな小説を見つけ、ジャックの延髄などという一人称をたまに吐くのも面白い。とにかくネタが豊富な作品であることは間違いない。
鬱屈した昼間の生活から自分を解放したい奴が続々と集まってくる。日常ではアザだらけ血だらけになって日常に戻る会員たち。ルールのあるファイト・クラブでは自己変革を求めながらも社会生活に順応していたはずだった。徐々に放火や度の過ぎた“宿題”のおかげで彼らは反社会活動家となってしまい、死者も出てしまうことに・・・それが睾丸がんの会のボブだったことが主人公(エドワード・ノートン)にショックを与え、不眠症もいつしか治ってしまう。
徐々に反社行動になっていき、リーダーさえも止められない。騒乱(mayhem)計画なるものも作られ、隠れ家の地下室にはニトログリセリンだらけに。ある意味、テロリストというよりファシズムさえ感じられる展開。こうなったら自分がいなくても次から次へとテロリスト、ファシストは生まれてくる。抑鬱の解放という裏のテーマが静かに身をひそめているのだ。まるでサブリミナル効果のように・・・
初見では単純に二重人格だったというオチを楽しむのもいいだろう。しかし、タイラーに喋らせている台詞は奥が深いので鑑賞2回目以降なら彼らの台詞を楽しむしかない。資本主義の揶揄、しかし非暴力ではない。ガンジーと殴り合いたいなどと言ったのが正解とされるのだから相当なものだろう。しかし、公開されたのが1999年であることも考えると、物質文明を破壊するという世紀末思想も絡んでいるに違いない。全てを“0”に・・・爆弾を仕掛けたのもクレジット会社ばかりというのも頷けるのです。そうして、何かとこの後の9.11を思い出されるため、自分の心の中でも映画の中身を封印してしまっていたかもしれません・・・
爆捨離映画
物語は自宅を爆破するところから始まり、
資本主義の権化である、
金融会社のビル群を崩壊させて終わる。
人生を変えるために、
石鹸を爆弾に変えたタイラーダーデン
現状を変えるためには、
ないものをねだるよりも、
今あるものを起爆剤にして、
突破口を開けろ。
そんなメッセージを語られたような
夢の中の妄想のような映画
想像以上にぶっ飛んでた内容。予想していた内容とは違っていた。
もう少し純粋にファイトするクラブの話かと思ってたけど、主人公の人格解離して、暴走していく話でしたね。
正直、中盤あたり、というかかなり序盤から、サイコじみた主人公設定なので、実は人格が違うだけ、という展開は読みやすかったです。
あまりにリアリティがないので、主人公の内面世界の妄想の話という方があってると思います。この映画の内容全てが、夢の中の妄想劇。そういう解釈の方がしっくり来ます。
自分で自分を殴ったり、ひきづったりとか無理だしね。
きっと、飛行機が墜落して、助かったけど意識昏睡の中、現実世界ではやれなかったことを、夢の中で行なっているんでしょう。
個人的はあまり好きな内容ではない。この映画が好まれる理由はなんとなく分かりますが。要は男の欲望そのものだから。暴力、破壊、セックスだらけ。
Fight Club
「二重人格」をテーマに据えた映画が好きで、『複製された男』(2012)や『嗤う分身』(2013)など既に何本か鑑賞しており、どの作品にも共通しているのが、メインの人格が自ら負傷することで第二の人格を殺すことで物語が終わるというもので、本作も漏れなくそのようなエンディングなのであるが、そういった作品と比べて本作はとりわけ血生臭い演出が強く、139分という上映時間も相まって最後まで鑑賞するにはかなり体力を消耗したように思う。
上記2作品と異なっている点といえば、エドワード・ノートン演じる主人公には名前が与えられず、また各人格のビジュアルが異なる点である。モノローグにおける一人称「僕」以外に主人公に名前が与えられないことで彼は「信頼できない語り手」となり、その上ビジュアルも異なれば、観客は「僕」と「タイラー・ダーデン」を全くの別人と捉え、完全にミスリードさせられる。このトリックこそが本作品をより重層化させており、「主人公自身がタイラー・ダーデンであった」という本作品の「二重人格オチ」たらしめている所以である。
「僕」は一流の家具や洋服で虚栄心を満たし、物質的には充足した生活を送っている一方で、精神的には満たされず不眠症を患っている。出張中の飛行機で、自分とは真逆の性格のタイラー・ダーデンと出会い、「ファイト・クラブ」を結成する・・・端的にいえば、タイラー・ダーデンは「僕」の理想像であり、互いを殴り合い、己の「強さ」を誇示する「ファイト・クラブ」は「僕」が失くしていた男性性の象徴である。すべては「僕」自身が無意識に抱いていた欲望の権化であり、それらは「僕」が眠っている間に「タイラー・ダーデン」という名前を持って実体となる。「僕」が不眠症を患い、医師へ「目が醒めると違う場所にいる」と語るのも当然だろう。
過剰なまでの殴り合いやテロの描写から誤解し易いが、本作は決して暴力を賛美する映画ではない。本作における暴力とは、自己滅却を行うことのメタファーである。劇中でも語られる通り「苦痛や犠牲なしには何も得られない」のが常で、「痛みから意識を背け」てはならない。痛みや苦しみを感じながら、生きている実感を得て、肯定する。DVD冒頭に登場するオリジナルの警告文こそが、本作が伝えたいメッセージそのものだったのではないだろうか。
概略
不眠症に悩むサラリーマン、ジャックはある日から重病人が集まるセミナーに参加するようになる。セミナーで涙を流すとよく眠れるからだ。そこで自分と同じように病気のふりをしてセミナーに参加する女、マーラと出会う。
ジャックは出張の飛行機の中で怪しげな雰囲気を醸す石鹸売り業者のタイラーと出会う。彼はとても面白い人だった。
ジャックが出張から帰ると、マンションの自分の部屋が爆破されていた。帰るところを失ったジャックは、タイラーに電話をかける。
そしてタイラーとバーで再会し、彼に泊めてくれないかと頼む。タイラーは快諾してくれた。しかしタイラーは自分を殴れとジャックに求める。訳が分からないが、仕方なく殴る。するとタイラーが殴り返してきてお互いに殴り合いになる。
よくできてるな!という作品
YUKIの薦めで。
ブラピとエドワード・ノートン。
二重人格のエドワード。
それが最後の最後でわかるんだけど。
何度もこの手の作品は見てるけど、やっぱり最後の最後まで騙され続ける(笑)
喧嘩シーンがけっこうグロくて自分では絶対選ばない作品だな…
面白かったけどね。
男同士の世界を爽快に且つ今風に描く?
どこかの映画感想サイトに
「バイオレンスを否定して殴り合いを肯定した秀作」
とあったが、そんな感じ。
人間の脂肪のシーンが最高に気持ち悪く、それがどうしても脳裏に焼き付いて離れず、
そればかりをつい思い出してしまって「うえ~っ」となる。
とまぁ余談は置いといて・・・
どんでん返しのところとかすごく面白かった。
あちこちで言われているだろうけど、ブラピ格好良い。
男の喧嘩ってかなり苦手だったけど、、この映画は別格。
野蛮なのに、何かこう「生きる?」っていうのかな。
そうじゃ、ないかもしれないけど何か・・・うーん、何か、を感じるんだよな。
ブラピは「本当の自分が分かる」って言っていたけど。
物質主義に対する反抗っていうの、何となく納得が行った。
そして説得力がすごい。
いけない考えなのだけど、ラストは何かこう・・・いけない考えだけどスカッとしてしまった。
ブラピが来ていた可愛いバスローブ、とても欲しい。
2度以上観るべき作品
ストーリー構成のトリックを楽しむなら、最低2度以上観るべき作品なんだと思う。2度目の見え方が全然違う。
小さな台詞の一つ一つは後の展開に関連している。一見不可解なものにもやっぱり意味がある。
・タイラーのスーツケースが主人公と同じ。
・航空機内での最初の会話、脱出口のシートは責任重大だ代わりたいか?これは、味気ない生き方を脱しているタイラーと主人公が取って代わりたいか?というダブルミーニングである。
・かかってくるはずのない、公衆電話の折り返し。
・タイラーについての解説「タイラーは夜型で、人が眠っている時間に働く。」映写技師の仕事はこの映画のからくりの密かな種明かしだが、もちろん初見では気付かない。まあ、映画の中で映画の話をされたら、おやっとは思うのだが。「これが交換の合図です」思い切り言ってる。「映画はそのまま進行して観客には全然気づかれません。」性器のカットを入れるというのは、この映画のラストシーンのこと。実際にスローで再生してみたら、確かにかっこいい男性器のカットが一瞬入っていた。
・殴り合っている二人に近づく男たちは、良く視るとタイラーのほうは見ていない。二人が同時に映るシーンでは、必ず片方にしか他者の視線が向かない。
だまされる快感を楽しめた。
原作は未読
最後に納得した
主人公が二重人格で他人格の時に社会に反発しまくる話。
仕事が嫌だとか借金を無くしたいとかであらゆるものを破壊しまくる。
確かに人間は要らないものを買ったり無駄な事ばかりしているなと見ながら思ったが逆に無駄な事ばかりした方が人間らしいなとも思った。
タイラーは人間の弱い部分に入り込んで軍団を作ったけど、
途中から新興宗教の教祖にしか見えなかった
ファイトクラブの会員は殴られて生きる実感を得てるってどんだけつまらない人生を歩んでいたんだろう。。?
タイトルなし(ネタバレ)
自分自身だと気付いたときの衝撃、興奮。
全く違う自分に出逢ったときは迷わず「ファイトクラブ的な」と言いたくなる。
エドワードノートンの変貌ぶりが怖くもあり、のめり込むシーンだと思う。
急展開
二重人格保持者の話だとは全然思ってなかったので、
ブラピがもう1人の自分、と気づいてからが急展開。
え、え、え、って感じ笑
辻褄は、、多分合ってるんだと思うけど、
なーんか、え!そんな話だったんかい!
って気持ちが強い。
もはや、二重人格保持者の話じゃなくてよかったんじゃない?
ブラピはブラピで実在してる設定でも楽しめたと思うんだけども、、、
まあ、でも!楽しかったです!
ブラピかっこ良すぎてヤバイな〜〜美しい!
体バッキバキ!シバきすぎ!笑
あの美しさは芸術だわ!
全77件中、41~60件目を表示