ファイト・クラブのレビュー・感想・評価
全256件中、1~20件目を表示
響くときにはがっつり響く、危険な魅力がある。
○作品全体
10年前くらいに見た時は、まったく響かない作品だった。
高そうな北欧家具を揃えられる安定した職業についておきながら、その地位を投げ捨てる主人公の振る舞いにまったくもって理解できなかったし、タイラーが主人公の作りだした別人格であることには驚いたが、それに振り回される主人公という構図も納得できなかった。自分が困ることをなぜ自分の作り出した人格がしてしまうのか。自制するもしないも自分自身の匙加減で、終盤のタイラーの暴走も茶番劇ではないか、と。
当時、居場所や日常に満足していた自分にとっては、不幸になっていく破滅主義者の物語を冷めた目で見ていたような気がする。
時は経って今の自分。別に今の居場所や日常のクオリティがあの頃より下がったとは思わないけれど、自分のやりたいことや望むことを我慢することが増えた。そしてそのストレスをお金に変えて消費することも増えた。現に数日前に別にそんなに欲しくなかったiPadを買ったりしてる。
それでもぼんやりとした心のうっぷんが残る中で、ふとこの状況で本作を今見たらどうなんだろう、と思ったのが再視聴に繋がったんだけど、まぁ、響いた。主人公自身や主人公を取り巻く環境を次々に破壊していく姿は危険な快感があった。
主人公がタイラーという別人格によって家を爆破し、職場で静かに狂っていく気持ちが、今ではわかる。今の生活に不満があるわけではないけれど、いろんなものにがんじがらめとなっている束縛感。職場での上司との関係性もそうだし、あれこれ揃えようと考えている趣味の時間もそうだ。上手くやっていかなければいけないという強迫観念みたいなものが強弱はあれど常時ある。それをぶち壊したらさぞ気持ちいいんだろうな、という主人公の感情が今の自分にならわかる気がした。
下へ、下へと向かっていく主人公はやはり破滅主義なのかもしれなけれど、本当に主人公がしたかったことは自分自身の環境も含めて「徳政令」なのだと思う。クレジットカード会社のデータを保管したビル群を爆破すること自体、まんま「徳政令」なわけだが、社会の徳政令に加えて、自分自身に積み重なった大小すべてのしがらみに対しても自宅の爆破や職場での振る舞いによって「徳政令」を行ったのだ。
主人公は物理的にも精神的にも痛みを伴いながら、いろんなものを帳消しにした。しかし「消費者」として甘い蜜を吸って過ごす人生を突き放すことができない自分は、痛みを伴ってタイラーを具現化することができない。未来を見据えて臆病になっている自分には、ラストシーンの美しさと同じくらい、ラストシーンの後の、主人公の過酷な人生を勝手に推測してしまう。しかし、だからこそ、タイラーの言うところの「所詮いろんなものを背負ったって最期は塵になる」を前提に破壊していくことの快感を映し出してくれる本作は、特別な「危険な魅力」を持っているのだと思う。
○カメラワーク
・序盤のモノローグは主人公がカメラ目線で急に話しかけてきたりコメディチックな演出なのに対して、後半は乾いた口調。終盤はモノローグがなくなる。主人公自身の冷静さのバロメーターのように感じた。序盤はがん患者の集いに安らぎを求める主人公に対して、客観視して自嘲できる余力があった、というような。
・金髪のファイトクラブ会員に対して過度に殴る主人公のシーン。タイラーと一緒に地下から階段を登っていくが、画面は天地逆さで下に降りていくような演出。下へ下へと落ちていく主人公の心情と繋がる。カメラマンが逆立ちするように正しい天地を映した状態からひっくり返るのがかっこいい。
・1コマだけ写す演出は潜在意識というよりちょっとホラーっぽい感じに見えた。
○その他
・主人公が普通の日常を歩んでいた時の「上っ面な世界」の表現が良かった。流行りの北欧家具を磨く主人公という構図もそうだし、飛行機での「一度きりの友人」に楽しみを見つけるというのも。個人的に好きなのは主人公と同じく、いろんな集いに現れるマーラに怒るシーンで「何回も練習したの?」とツッコまれるところ。上っ面の世界で生きてきた主人公にとって、怒りという本能的な感情を表に出すことが苦手なのだろう。それがマーラのエッジの効いたセリフによって表現されているのが巧いと感じた。
・以前見た時は、タイラーの常時マウントをとるような振る舞いに見えたけど、ボコボコにされる時はされるし、主人公に寄り添おうとする時にはきちんと寄り添ってくれていたんだな。主人公の作った人格だから当然なんだけど、それでも距離感というか、人間味が絶妙。
すっきりしない映画
ずっと先が読めない
どんな展開になるのか、最初から先が読めないのでどんどん観客を引き込んでいくのがとても上手いなと思いました。
ラストのオチも最後の最後まで観客を信じ込ませる表現がとと凄かったです。
最初にラストの場面を持ってくるのはネタバレになって、面白みが半減しかねない可能性もあるのに、最初に持ってくるのは、挑戦的で今見ても新しい‼︎
終盤で最初に会う、ジャックの親友が死んでしまうという展開があります。
ジャックの親友がどんな性格で、どんな人間なのか映画を観ることで凄く伝わってきます。
だからこそ、ジャックの悲しみや、悔しさに観客が感情移入出来てその後の展開が観客にとってより深いものになっていました。
ワークアウトは自慰行為だ 男は自己破壊を
SE7ENを観たのでブラピ繋がりで鑑賞。中盤辺りから少しずつ違和感を覚え始め、終盤では答え合わせのように真実を告げられ主人公の行く末をハラハラしながら見送る事に。
物質的にみれば満たされた生活。でもそれは表面だけであり、死にかけの人間を眺めて安心するような脆いもの。タイラーに出会い、自分の中に眠る男性的な側面に向き合い始める。自己破壊こそ正義だと。
考察をいくつか見て1番しっくり来たのは、「マーラを愛することで自分の女性的な面と向き合った」という考察。
この映画は風刺画的な側面もあるのでは?と思った。だから誇大的な表現が多い気がする。宗教的な程に主人公を崇拝するスペースモンキー、暴力的な思考の行く末は自殺、崩壊…とか。
腑に落ちない。。。
主人公は、重病患者の集まりに本当は病気ではないのに紛れ込み、安らぎを求めて参加していた。そんな彼が、ある日「タイラー」と名乗る男と殴り合いの喧嘩をし、それをきっかけに「ファイトクラブ」という秘密の集まりを立ち上げる。そこでは毎週、男たちが殴り合い、日々の鬱憤を晴らしていた。
しかし、物語が進むにつれ、このタイラーと主人公が実は同一人物であることが明かされる。防犯カメラの映像には主人公しか映っておらず、客観的にはタイラーの存在が幻覚であることが示されるのだが、どう見ても二人は別の人間にしか思えない。特に、主人公がタイラーから受けた傷の多さが問題で、自傷行為の域を超えており、まるで実体があるかのように描かれているのが引っかかる。
これは何か深い意味があるのか、それとも演出として受け入れるべきなのか——どちらにせよ、完全に腑に落ちるシナリオではなかった。
なんでこんなに評価高いのか分からない
不眠症で悩んでいる男が傷の舐め合いサークルに行き涙を流す。
睾丸を無くした訳でもない血液感染者でもないがんでもないが、そこに通い抱き合って涙を流すことがジャックはたまらなかった。
そんな中一人の女が現れる。睾丸をなくした人の傷の舐め合いサークルに女が来た。そして彼女は色んな傷舐め合いサークルに参加していた。ある日ついに彼女に問いつめる。「このことをみんなにバラすぞ!」と。そしたらあなたも一緒でしょって。笑 そしてジャックは飛行機でタイラーという男に出会う。家に帰ったら自分の家が爆発していて帰る場所がない。そんな時飛行機で知り合ったタイラーに連絡をした。再開したらタイラーは僕を殴れと。こうしてファイトクラブが始まって言った。そして何故か一緒に住むことに。それがまた雨漏りはするしシャワーのお湯はでないしでちょーボロい家。
たしか毎週金曜日だったかな?金曜日にどこかわからん場所で殴り合いをしていたら仲間がどんどん増えていってファイトクラブ誕生〜 ここまではまだ良かった
物語のクライマックスと週末はまるで意味がわからない
これは私の感性が死んでいるからか?
2度目 1度目ほどの衝撃はないけど面白い 欲にまみれてきたりこの映...
2度目
1度目ほどの衝撃はないけど面白い
欲にまみれてきたりこの映画を観た時の気持ちを忘れそうになった時に観るとすっきりとする
しがらみから少し解放してくれる救いのような映画
女には絶対分からない世界なのが上手い
ケンカを避けているとか暴力的な衝動とか
「すべてうまくいく 出会いのタイミングが悪かった」
この台詞が最高に良い
ちゃんとした自分でハッキリと話した最初の言葉みたいな所が
これからエドワードに待ち受ける運命なんて絶望感しかないのに晴れやかですっきりと、しっかりとしている感じが何故か上手くいく気にさせてくれる
BGMも相まって最高のラストシーン
びっくりした。
腰がぬけました。
テーマは消費主義でうんざりからの自分探し 反暴力 自己破壊は行き過...
全256件中、1~20件目を表示