「幻燈のような恋の妄想」白夜(1971) KaMiさんの映画レビュー(感想・評価)
幻燈のような恋の妄想
クリックして本文を読む
「白夜」という神秘的なタイトル、原作のドストエフスキーという名前に惹かれたが、原題は「夢想者の四夜」なのだそう。
街で出会う女性と自分が恋をする妄想に取りつかれ、昼も夜もないといったところだろうか。寒い地域の話ではなく、恋の予感が騒ぎ出す初夏を思わせる映画だった。
主人公のジャックは都会の川で身を投げようとしている若い女性のマルトを救い、身の上話を聞く。1年前に留学先に旅立った恋人を待っているのだという。
恋人は、マルトは隣の部屋に間借りしていていた下宿人。同じ家に住んでいる間は彼を拒否していたのに、留学することがわかると運命を共にすることを願う。壁一枚をはさんで、顔も見ようとしなかった彼の存在が徐々に浸透してくるような関係が面白い。
ジャックにしてみれば、すでに恋人がいる女性が自分に振り向いてくれるという妄想が一番の好物なのだろう。テープレコーダーに自分の妄想を吹き込んでは巻き戻してリピートしていたのだが、やがて「マルト」という一言を繰り返すようになる。
そんなマルトに寄り添ううち、ジャックにもチャンスが訪れたように見える。ジャックは途中で「君は彼のことを好きなままでいいのに、その気持ちを隠そうとするから失望した」みたいな複雑な話をするのだが、要は恋の駆け引きをしてみたいということなのかな。
最後はマルトの恋人が現れ、マルトはあっという間に彼と立ち去ってジャックの恋は終了。
人間、他人のものが欲しくなるという心理が描かれている気もするけれど、たぶんリアリティよりも画面の綺麗さのための映画だろう。パリの街も女性も、妄想の中だから美しい。
コメントする