パリ、テキサスのレビュー・感想・評価
全88件中、21~40件目を表示
期待度◎鑑賞後の満足度◎ 人間は過去から逃れられないものなのだろうか。男は過去をどうしても乗り越えられず未来へも歩き出せそうにない。でも愛する者に未来を贈った。此はそういう物語だと思う。
①今日は1作目にチャン・イーモウの『菊豆』、続いて相米慎二の『お引っ越し』、最後にヴェム・ヴェンダースの本作と、三本とも映画らしい映画で至福の1日だったと言えるな。
②先ずライ・クーダーの音楽が素晴らしい。サム・シェパードの脚本ながら、匙加減を間違えると煮え切らないメロドラマに堕すところを(勿論、堕してはいないのだけど)余韻溢れる映画にしているのはライ・クーダーの音楽に負うところも大きいだろう。
③
アメリカンロードムービーに隠れた洒落たカメラワーク
強すぎる愛は相手を理想化し、コミュニケーションが成立しなくなる。
テキサスを放浪していたトラヴィス(ハリー・ディーン・スタントン)は弟のウォルト(ディーン・ストックウェル)に引き取られる。
ウォルトと妻のアンはトラヴィスの息子ハンターを育てていた。
トラヴィスはウォルトの家でしばらく生活していたが、アンから彼の妻ジェーンの消息を知らされ、探しにいくことにする。
ジェーンを演じているのが絶頂期のナスターシャ・キンスキー。それだけでもうなにも言うことがないのだが、ヴェンダース作品としても、上位のクオリティだ。
強すぎる愛は相手を理想化し、本当の意味でのコミュニケーションは成立しない。
これは映画についての映画であり、コミュニケーションについての映画でもある。
ウォルトが編集した8ミリには理想的な家族がうつされていて、ハンターはそこにうつっているジェーンが本当のジェーンではないと語る。
トラヴィスはハンターに認められようとして、父親らしい服装や立ち居振る舞いを演じようとする。
場末の風俗店で、トラヴィスはマジックミラー越しに女と話す。客から女が見えるが、女から客は見えない。女はそれぞれの役割を演じ、客の要望に応える。
その店で働いているジェーンを演じているのは何度も言うように、ナスターシャ・キンスキーであり、超絶美人だ。マジックミラーを挟んだ会話は、スクリーンに映し出される女優のように遠い。
ジェーンもそうだが、息子のハンターも賢く、ものわかりがいい。
この映画じたい、構図も考え抜かれており、映像も美しい。
すべてが美しすぎて、理想的だ。
そう、この映画は映画的であるからこそ成功していると言える。
訳の分からないトラヴィス
見て良かった
この日は、なんだか遠い、広大な景色が見たくなってこの映画をチョイス。
まず一言、「見て良かった」
マイリストに入れてるけど、もしかしたら一度も再生しなかったかもしれない。その日の気分でいつも見る映画を決めてるけど、ずっとこの作品を見る気分にならなかったかもしれない。サムネだけで。
でも、クリックしてみて良かった。再生ボタンを押して良かった。
こういう、思わぬ感動に出くわした時、すごく嬉しくなる。
ロードムービー、とだけ知っていてあらすじなどは知らなかった。
だから作品がスタートしてからすぐに、主人公の行動に釘つけ。
どういうことなんだろう?どうなっていくんだろう?って
ほんと冒頭からすぐに、惹きつけられていった。
ずっと興味を惹かれたまま、最後まで駆け抜ける。
そうだったんだ、そういうことだったんだ、と視聴者が知っていく方法も、なんだか今まで見たことない手法だったから、惹きつけられちゃったなあ。
そういう過去があったんだね。
息子ハンターが愛らしい。
息子とだんだんと距離を縮め、二人で車の旅のシーンはよかったなあ。
叔父叔母の心境、息子の心境、実母の心境、そして父の心境。
どれも、切なくて。でも皆シンプルに「大切に思っている」という気持ち。
そのパズルが上手くはまらない時に、すれ違ったり。
みんな「大切に思ってる」だけなんだけどね、、、。
父トラヴィスの行動、そして思いに
最後の最後まで惹きつけられる作品だった。
ハンターが母にゆっくり、近づくシーン。
近づいて、抱きつくシーン。とても、とても良かった。
音楽、ギターの音色がこの映画の雰囲気をさらに際立たせていた。
ロードムービー感。切なさもあり、広大な大地に呆然としているような、そんな雰囲気を掻き立てる音楽だった。
見れてよかった。
夫婦って
テキサスにもパリがあるらしい。
南房総の勝浦市も、
北海道の北広島市も同様のいきさつだ。そして
そもそもアメリカ東部の「NEW〜」という地名は、どれもおしなべてヨーロッパからの入植者たちが名付けた、彼らが元いた故郷の名だ。
帰らない故郷を、遥かに乞い想う名前だ。
テキサスには、かつてはフランス領だった時期があるのだ。
・・・・・・・・・・・・・
広告看板を作っている弟が、行き倒れの兄を迎えに行って、
二人で失われた四年間と、兄弟として育った生い立ちを、それぞれ記憶を取り戻しながらの、車の旅をする映画。
お邪魔虫の居候が、放浪癖は治るはずもなく、兄は再び弟の家を出る。
その理由も告げずに。
僕には家族に10年を超える行方不明者がいる。
僕は彼の事を探す心と、彼を諦める心。そしてもしも再会が叶ったときの自分の心の持ちようについて
いつも考えている。
年間8万人の捜索願が出される日本。
出ていくまでの本人の心持ちや、その後の双方に流れる空白の時間を考える。
大都会LAで弟が手掛ける「巨大な広告看板」と、
砂漠の空き地に「ポツリと立つ兄の所有地の立て看板」の対比が 印象に残る。
心の拠り所を、遥か遠い街に残して、人は皆、流浪の人生というものをきょうも生きているのかも知れない。
いつか彼はその土地に到達するのだろうか?
いつかそのふるさとに、人は帰れるのだろうか?
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
冒頭でバーブラ・ストライサンドの出演作「愛のイエントル」の看板が映ったことと、ジム・ジャームッシュ映画の常連ジョン・ルーリーの顔が見られたことは、少し嬉しかった。
弟夫婦の優しさと戸惑いが本当に素晴らしい。
そして、子役にやられてしまうのは勿論。
一緒には暮らせないのに、ガラス越しや背中合わせならばようやく語り合える男女の悲しさを魅せる。
パルム・ドール受賞 ✨
これはロードムービーなのか?
テキサスの蒼い空とキンスキーの赤いセーター
ヴィム・ヴェンダースの代表作のロードムービーで、どこかで観たような気がしたら、後年の作品『アメリカ、家族のいる風景』も子供を探しに行くロードムービーで脚本も同じサム・シェパードでした。冒頭、どこまでも広がるテキサスの蒼い空と荒野の地平線を背景に一人の男が放浪しているシーンは、西部劇のように美しく惹き込まれます。四年間行方不明だった彼を弟がロスの自宅に引き取り、主人公の過去がポツリポツリと語られていき、生き別れの息子との関係修復がされていきます。善人である弟夫婦、ぎこちなくも実の父を慕い始める息子との関係は、寛容さと慈愛に満ちています。そして、息子と別れた妻を探す旅、妻との再会は教会の懺悔室での告解のようです。ミケランジェロ・アントニオーニなら愛の不毛を強調するかもしれないけど、余韻のある幕切れが人生のほろ苦さがあっていい感じでした。役者では、ハリー・ディーン・スタントンが味わいのある演技でした。何よりも、出番が少ないのに画面をさらってしまう、ナスターシャ・キンスキーの美しさにハッとしました。
ナスターシャ・キンスキーが綺麗
結局はこども泥棒
いろいろな愛のカタチ
デトックスに成功!
前々から観たいと思っていた作品、午前十時の映画祭にて鑑賞する事が出...
今観ると味わい深い
説明過多にならない叙情的な物語
ただストーリーを追うだけではダメな映画なんだろうと思います。見るべきは各俳優の演技、特に表情でしょうね。過去と現在がつながったことで心が揺れ動くさまを皆がとても繊細に表現しており、子役の人もその辺りはまったく大人と遜色なくて感心します。
物語も大詰めになってようやく登場する、主人公の妻であり子供の母であるジェーンがえらい美人さんで誰かと思ったら、ナスターシャ・キンスキーでした。正面からもいいですが、とにかく横顔がきれいです。俗な見方をするなら美しすぎる妻を持った男の悲劇、ということにもなるんでしょうか。
「PERFECT DAYS」のヴィム・ヴェンダース監督の作品ということで見てみましたが、序盤の一言も発しない主人公とかセリフより表情に感情が現れているところとか、共通するところもありますね。「ベルリン・天使の詩」よりは俗っぽくて、「PERFECT DAYS」よりは動きがある話なので、とっつきやすい感じはしました。
ハリー・ディーン・スタントンが男の哀愁を見事に表現した秀作!
「パーフェクト・デイズ」がとても良かったので、午前10時の映画祭にてビム・ベンダース監督の過去の名作を初鑑賞。
ロードムービーでカンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞したというくらいしか予備知識なく見たのですが、味わい深い映画でした。
タイトルのパリがまさかテキサス州にあるパリだったとは知りませんでした。
荒野をさまよっていたトラヴィスが弟夫婦に保護され、徐々に記憶を取り戻し、息子との絆を取り戻し、ヒューストンにいる妻を探す旅にでる。
妻役のナスターシャ・キンスキーがなかなか登場せず、焦らされましたがやはり美人でした。彼女が画面に出るだけで視線がくぎ付けです(笑)
息子役の子供もいい味だしてましたねえ。
せっかく妻と再会できたのに、なんだか切ないラストでした。
大人の映画ですね。ライ・クーダーの音楽が沁みました。
全88件中、21~40件目を表示