バルタザールどこへ行くのレビュー・感想・評価
全2件を表示
一匹のロバの眼を通して啓示する人間の罪と科、そしてブレッソンの厳しさ
自作品を映画の原型であるシネマトグラフと称した、孤高の作家ロベール・ブレッソンの一匹のロバの眼を通して人間の罪と科(とが・道理から外れ非難されるべき欠点や過ち)を直視した啓示ドラマ。ピレネー地方の農村を舞台に物語を動かす殆どの登場人物が善人とは言い難く、自尊心高く他人に冷たい負の行動で運命を暗転させていく。それをじっと見つめるロバのバルタザールの眼が常に悲しみに暮れている。人から人へたらい回しされるバルタザールは、過酷な労働と、乱暴な扱いに時に人間の勝手気儘な虐待をも受けて、身も心も傷付きながら最期を迎える。逃げる事と鳴くことでしか抵抗できないこのバルタザールを人間に例えたら、どんなに非情な人間ドラマになるだろうか。大人のための寓話として非常に厳しく残酷な物語である。この厳しさはブレッソン監督のカメラの視点に象徴されており、状況説明のロングショットは無く、ミドルショットとその移動で人物とバルタザールを凝視する。それは無表情に近い顔と手と足の動きにショットの意味が込められた純度、装飾を廃した演出の集中度の高さがシネマトグラフ足り得ていると言っていい。
「抵抗」「スリ」同様この作品も、モノクロ映像に於ける手の白さを捉えたショットが、特に演出の意図を持っている。ファーストカットの仔馬のバルタザールを優しく撫でるジャックの姉の手から兄弟にパンするショットでは、幼い兄弟が飼いたいと台詞があり、父親は駄目だと言うが、次のショットでは仔馬を引っ張り丘を下っていく。どう子供たちが説得したのか、父親が何故翻意したのかは分からない。それは観る人の想像に任せて、ここでは仔馬の頭を撫でる白い手だけが意味を成す。言葉の表面上の意味に重きを置いていない台詞です。更に思春期を迎えたマリーの元へバルタザールが戻って来た或る晩では、ベンチに座ったマリーが物音がするのを承知で故意に手をベンチに置く。すると不良少年のジェラールの手が藪の暗闇から現れ彼女の手に微かに触れる。お互いに関心がある男女のこの描き方。まるでサイレント映画のような視覚に集約した表現の無駄の無さです。マリーは幼い時に約束したジャックとの交際を諦め、ジェラールを愛するようになるが、その切っ掛けとなるマリーの車の助手席に乗り込んで運転席のシートの上に手の平を差し出すジェラールの誘い。彼女の肩に手を回し首を掴もうとすると、涙を見せて逃げるマリーだが拒絶の抵抗はしない。バルタザールの周りでじゃれ合うような若い男女。呆れているように見えるバルタザールの眼が印象的です。
バルタザールの深刻な内容でありながら、ユーモアが全く無い訳ではない。殺人事件の容疑者として尋問された浮浪者のようなアルコール依存症の男アーノルドは、病床に臥して殺されかけたバルタザールを貰い受け観光案内の移動に使い、それなりの世話はする。しかし、酒に溺れ欲求不満を何の責任も無いバルタザールに向ける。ベットに寝ながら神に断酒を誓ったと思ったら、次のショットでは酒場で酒を飲んで不貞腐れている。この駄目男の弱さが哀れで可笑しい。その後バルタザールがサーカス団に紛れ込むシークエンスが、また面白い。バルタザールがサーカス団にいる動物と目を合わせるところの語りかける映像の表現力。虎と白熊と続いて、猿と予想したらチンパンジーだった。次は象かキリンかと思ったら象だった。この象の驚いたような眼のショットがいい。ロバに芸が出来るのかと心配すると、バルタザールは天才だと判断され掛け算の芸を披露することになる。前足で数を数えるのを仕込んだだけだろうが、それだけでも凄いことである。でもここはブレッソンらしくない非現実的な描写で、まるで子供向けの童話のようなタッチです。だから余計に面白く感じてしまった。そのアルコール依存症のアーノルドに突然おじの莫大な遺産が舞い込んでくる展開の可笑しさ。そして、歓喜も束の間、酔い潰れて呆気ない最期を迎えるところまでを観て、この男の因果応報の人生が面白く纏められていることに感心してしまうのです。
自分を大事にしないマリーの自暴自棄な生き方。ジェラールを悪い男と知っても関係を続けて、最後には棄てられる。度が過ぎた悪戯から仕事をサボることしか頭にないジェラールは、恋人マリーに飽きて、恥辱を与えて棄てる男の身勝手さと卑劣さが目に余る。遂には盗みを働き警察に追われる犯罪者に堕ちていく。優しいだけのジャックはマリーを救えず、ラストは物語から消えていく。マリーの父は教師でありながら他人を信用しない自己中心的な言動を貫き、最後は最愛の娘に家出され失意の中人生を終える。生きる希望の見えない人間の自業自得の顛末を、只じっと見つめるバルタザール。
出演者に演技経験のない人たちを使うブレッソン監督。それでも主演のアンヌ・ヴィアゼムスキーの思い詰めた表情は印象に残る。「中国女」「ウィークエンド」「テオレマ」「離愁」「ランデヴー」と観ているが、このデビュー演技が最もいいのではないだろうか。父役フィリップ・アスランとジャックのヴァルテル・グレーンは謎を残す演技で、癖のある悪人の役柄の点で、ジェラールを演じたフランソワ・ラファルジュが唯一分かり易い演技をしていた。撮影は「夜と霧」「穴」「鬼火」「めざめ」「テス」に、ブレッソン監督の「少女ムシェット」「やさしい女」の名手ギスラン・クロケ。陰翳に富むモノクロ映像の美しさに、人間の業が映し出されている。音楽がシューベルトのピアノソナタ第20番の第二楽章アンダンティーノの繊細で怒りと諦観が交錯する悲しいメロディー。主人公マリーの心情に、そして物言われぬバルタザールを哀れむ慰めの情感を誘う。
スイスにほど近いフランスの田舎町。 教師の娘マリーと農場の息子ジャ...
スイスにほど近いフランスの田舎町。
教師の娘マリーと農場の息子ジャックは筒井筒。
幼いながら、将来を誓い合っていた。
そんなある日、一匹のロバが生れ、バルタザールと名付ける。
キリスト教東方三賢人のひとりから名付けたのだった。
が、ジャックの一家は去り、農場はマリーの父に任され、月日は流れ・・・
バルタザールは鍛冶屋の苦役に使われていたが、苦役に耐えかねて遁走。
もとの農場で、成長したマリー(アンヌ・ヴィアゼムスキー)と再会する・・・
といったところからはじまる物語。
その後、マリーに恋慕し、バルタザールに嫉妬する不良少年ジェラール(フランソワ・ラファルジュ)とマリーとの関係を中心に、バルタザールを通じて周囲の人間を描いていくのだが、出てくる人物だれひとりとして、共感を呼ぶような人物は出てこない。
この、善き人皆無、というのがロベール・ブレッソン監督の狙いのようで、観ていて心底つらい。
話の内容がつらいだけでなく、構図も幾分普通ではなく、ちょっと寄りすぎていたり、斜めだったり、切り返しのポジションも常識的でないなど、観る方をいらいらさせたり困惑させたりしています。
なので、観ていてつらいので、たいていはロバのバルタザールの方に目が行くことになるのだけれど、これまたバルタザールもろくな目に合わない。
キリスト教におけるパッション(受難)とでもいうべきもので、業にまみれた人間に代わって難を受けるという恰好。
神の息子の代理といったところなのだろう。
そう感じたのは、中盤登場する飲んだくれたバルタザールを手放す際にいうセリフで、
「バルタザールよ、これからも愚かな人々をみるがいい」というもの。
このセリフと関連して、のちにサーカス団に飼われることになるバルタザールは、檻にはいったトラなどの動物を見つめるカットがあるのだが、これは檻の中の動物に対するバルタザールの憐憫を示すとともに、「檻に入っている動物の方が外の人間よりマシだ」という思いの表れなのだろう。
物言わぬバルタザールは、沈黙する神のメタファー。
神は見届けるだけで、手を差し伸べることはできない。
ああ、神様はつらいよ。
そんなバルタザールも最後は犯罪の片棒を担がされる羽目に。
ジェラールの密輸品運びに使われ、銃弾を受けてしまう。
無垢な羊たちに囲まれて静かに死ぬ姿は、神々しくさえある。
業にまみれた人間のもとで死ぬよりは、よっぽど幸せであったに違いない。
尺は短いが、宗教色が強く、どこにも救いようがない物語なので、観るのがツラい部類の作品の中でも、最上位に位置する映画かもしれません。
全2件を表示