バリー・リンドンのレビュー・感想・評価
全11件を表示
ネタバレ的な物語の構成。その意味と、感じられること。
◯作品全体
まるで精巧な絵画のようだ…というすごくありきたりな感想が、見終わってまず浮かんだ。なんでそう思ったのか考えてみると、美術やカメラも一因なんだけれど、一番は物語の構成だったんじゃないかと思う。
本作は主人公・バリーの伝記的な形で物語が語られるが、必ずバリーの行く末が示される。それがバリーの行き着くところを冒頭で見せる、とかならよくあるけれど、シークエンスどころかシーンごとの物語の転換点すら事前に示されていく。端的に言ってしまうと、ほぼ常にナレーションによってネタバレをされながら物語が進んでいくのだ。それはまるで歴史的な絵画を見つつ詳細な作品解説ガイドを聞かされているようだった。大雑把な展開だけならまだしも、「なぜ登場人物がその行動をするのか」までナレーションで語ってしまう。絵画に描かれた人物の行動、そしてその背景…そういったものをガイドが端的に教えてくれてしまう。正直、逐次ネタバレされながら作品を見ているようで、少し退屈でもあり、変な感覚だった。
ではなぜそんな構成にするのかと自分なりに考えてみたのだけれど、それはきっと人物の動き、衣装、背景、小道具…そういった画面に映るすべてのものを100%感じ取ってほしかったからではないか、と思った。バリーは一体どんな行動をしてどうなってしまうのか…そういった、物語を追うことに視聴者のメモリを使わせたくなかったのではないか。緻密に描かれた18世紀の空気感と、その時代に生きる人たちを映像というキャンバスに残していることを、意識してほしかったのでは、と。
活き活きと、そして精密に描かれたこの作品から受け取ったのは、ラストカットでも語られる栄枯盛衰の無情さだった。絵画であれ映像であれ、描かれ、記録に残された時点でそれは過去のものになる。バリーがどれだけ苦労をして貴族社会に乗り込んでも終わりは必ずあり、ブリンドン卿が復讐を果たしたとしても彼らは皆死んでしまう。ナレーションが事前に彼らの運命を語るということは、彼らはみな過去の人物であり、もう存在していないことを強調する。それを印象付けるネタバレ的構成でもあった。
ただ、もう一つ受け取ったこともある。それは、例え過去の出来事として彼らが終わりを迎えていたとしても、キャンバスに残った作品は残り続け、輝きを放っていることだ。作品のバックボーンを知らずとも、その作品の美しさを知ることはできる。少しメタ的だけれど、本作の特殊な構成と、精巧な映像を通して「過去を描いたものであっても、その作品からは輝きや心動かすものはあり続けること」を再認識させられた。
◯カメラワークとか
・シュバリエの家に行く場面や、ブリンドン卿を他人の前で殴る場面など…物語が動く場面で使われる一点透視法の画面。他のキューブリック作品ではその作品特有の情景を描くことに使われていた気がするけれど、本作では歴史上の出来事を絵画に残すかのような使われ方だった。カメラが固定されているのもあって、絵画的に感じる。
・光の演出。自然光を使うことで画面の陰影がすごく自然に映る。序盤、クイン大尉を招いた会食のシーンではバリーとグローガン大尉だけに光が映される。やわからな自然光と横に並んだ人物たちの配置が本当に絵画のようだった。レディー・リンドンと結婚するあたりはろうそくの光が印象的。初めてであったシーンではろうそくのなめ構図で二人を映してた。そのあとバリーが色欲に走るシーンでは股間にろうそくが重なってたり(これはちょっと露骨だったけど…)
・ズームイン、アウトの演出がなんか好きだなあ。本作だと浮気をするバリーを見つけるカットでズームイン、ブリンドン卿を殴ってしまって孤立するバリーのカットでズームアウトがある。画面の変化があからさまに強力だし、視線を作者に持っていかれてしまうから全肯定はできないんだけど、ちょっと滑稽さが入ってて、愛らしさを感じてしまう。
◯その他
・伝記映画は好きなんだけど、成り上がりの作品には必ず驕りで挫折する展開があるのがあんまり好きじゃない。その映し方とか演出が面白ければ良いんだけれど、大体どの作品もその予感をわかりやすく置いてるから、崖から落ちることがわかってるのにそのまま歩いているような、落ちるまでの時間が苦痛に感じることがある。本作もその部分があんまり好きじゃない。「これからバリーは落ちていきます」って何回も言われてしまうのが。物語を追わなくていいのはそうなんだけど、苦痛の中で映像を見ていたくはないかな。
・冒頭、2カット目からトランプ遊びがでてくる。ラストではバリーと母がトランプ遊びをしていて、作品のいたるところにでてくる。栄枯盛衰の無情さに人生は暇つぶし、みたいなところを掛けているのかも。
資本主義が花開く時代。バリー・リンドンの様な稀代の悪もいただろう
18世紀と言うと7年戦争、フランス革命、アメリカ独立、産業革命って感じかなぁ。つまり、資本主義が花開く時代。バリー・リンドンの様な稀代の悪もいただろうが、こう言った輩が西洋の資本主義社会を作った訳では無い。
誰をモデルにしている訳でもないので、ざれごと。
日本でも、藤原鎌足、藤原道長、豊臣秀吉、誰かの力を借りて、のし上がる人物はいつの時代でもいるが、この主人公もそのたぐい。世の中を良くしている訳では無い。
フィクションだけに、どうでも良い話だと思う。3時間が無駄だった。
音楽は古典派クラシックのようたが、オリジナルとの事。
波乱の人生
上品な西洋画のような美しい色彩と映像に目を奪われる。胸元が大きく開いたドレスに身を包んだ女性達、美しい建物や調度品、蝋燭の灯に浮かび上がる享楽的な時を過ごす貴族達…。かつて純粋だった青年が欲にまみれていく。
主人公バリー・リンドンを演じたライアン・オニールを始め、個性豊かなキャスト陣はまるで実在するかのよう。
美貌の妻レディー・リンドン(マリサ・ベレンソン)に対し、「部屋にある敷物や絵画と同様の優雅な飾りに過ぎない」との位置付けとは…。
幼いブリンドン子爵の苦悶に満ちた表情が印象に残る。
-女に花は一度きり
-今は同じ すべてあの世
BS~12を録画にて鑑賞 (字幕版)
むかしむかしバリーという男が
BS12でキューブリック作品を放送するということで、何の予備知識もなく見てみた。キューブリックといっても、「2001年宇宙の旅」と「シャイニング」しか見たことないけど。その2作品より、ちゃんと物語がある分、見やすかった。でも長い。
バリーの父は決闘で死に、バリーも恋愛沙汰で決闘、死にはしないが逃走、追いはぎにあって無一文、軍に入隊、脱走、敵軍に捕まり密偵になるが逃走、イカサマ賭博師になり大儲け、貴族の女に言い寄り結婚、やりたい放題…と、流転の男の人生を淡々と描く。最後は落ちぶれていく。盛者必衰。
「貴族的」という言葉があるが、粗野な平民バリーを通して、貴族的なものとは何か、伺える気がする。特に義理の息子ブリンドンの、バリーへの態度と、バリーの息子との差。貴族は貴族として育てられて、貴族になる。後付けはやはり難しいものかも。レディ・リンドン、血迷っちゃったね。あれ、最近日本でも同様のことが…。
貴族のお屋敷がゴージャスですごい。きっと本物を借りて撮影したんだろうな。構図とかがほんとに絵画のよう。ろうそくの灯も、時代がかった雰囲気が素敵。衣装も含め、絵作りへのこだわりはビシバシ感じる。加えて、音楽がまた偏執的…。軍隊の行進の際のマーチ、見事に歩く速度とぴったり。ヘンデルのサラバンドをこれでもかと繰り返して使う。もう脳内にこびりつきましたよっ。
ナレーションで進めたり、セリフ無しの場面も多く、俯瞰で見るような感じ。むかし話とかおとぎ話のように、紙芝居っぽいとも思う。締めの言葉も渋い。いい人も悪い人もみんな死んでいる。今は昔。みたいな文章が出て終わり。
そういう無常感かわからないけど、フランス軍に向かうイギリス軍、何の防御もせずにただ進んでいくって、どういうこと? バンバン撃たれて死んじゃってるじゃない。戦争なんてアホらしい、という例えですかい?
とてもよかった
上場人物がみんなお高くとまったクズで。貴族は何で食っているのだろうと他人事ながら心配になる。絵画のような画面がすごかった。
継子が弾を外してやったのに、本気で撃ってきて、それで勝ち誇っているのでそりゃないだろうと思った。どっちもどっちなのだが、そういうものなのかもしれないと納得する感じもあった。
貴族への執着
父親は貴族としての地位を得るはずだったのに些細なことから決闘して死亡。従妹のノーラに恋心を抱いたために将校と決闘となり相手を殺してしまう。そして警察から追われ、追いはぎにも遭うが、そのまま軍隊に入り罪を問われなくなった。しかし、殺したと思っていた将校は死んではいなく、そのままノーラと結婚してしまったと聞かされる・・・
脱走兵となりプロシア軍に入ったバリー。功績が認められ、警察に入ることになるがスパイ疑惑のあるシュバリエ邸に雇われるが正直に身分を明かしてしまう。イカサマギャンブルを続けやがてプロシアを去る二人。英国に戻り、ある夫人をものにしたバリーはその夫が死んだことによりリンドン伯爵夫人と結婚して爵位を得る。
夫人の連れ子ブリンドンがバリーに敵意を抱き成長する。最終的には何の因果か彼と決闘になってしまうのだが、哀れな末路はギャンブルで財を為したところで運命が定まってしまったのかもしれない。貴族の爵位と財産に目がくらんだため、虚しい生活も彼本来の良さを発揮できなかったのだろう。とにもかくにも、貴族というバカらしい世界のために生きるなんてのは生来の貴族しか無理ってことか・・・
波乱万丈の人生が魅力
総合:80点 ( ストーリー:85点|キャスト:75点|演出:75点|ビジュアル:80点|音楽:75点 )
主人公は決して善人ではない。むしろ自分の望むことのためならばいくらでも狡くなれる悪人である。彼は自分だけでなく周りの人を巻き込んで彼の作り出す不幸に巻き込んでいく。だがそのような悪人であるからこそ彼の人生は動乱の世を激しく駆け巡り、好きになれる人物ではないものの、その波乱万丈の激しい彼の生き様に惹きつけられた。
また衣装と美術と撮影はとても優れていて、当時の風景を観ているかのようだった。戦場の場面も良かったし、邸宅と庭、そして室内の蝋燭の淡い光も良かった。
気になった点は、説明が無いままいきなり場面転換することが多くて時と場所と時間の経過がわからず、状況の変化についていけないこと。主人公がどこにいてそこで何か月・何年過ごしたのかわからない。いつの間にかシュヴァリエ・ド・バリバリはさよならも言わずに消えていたし、リンドン夫人とはベルギーで会ったらしいし、結婚後はイングランドに住んでいたようだ。ドイツとイギリスは脱走したバリーを追跡しなかったのかも気になる。
また軍隊時代の略奪行為や軍隊での悲惨な体験についても簡単に描写されるだけで、はっきりとその実態を映像化しないのにも演出の生温さを感じる。ここは悪事についてもしっかりと描いてほしい。
結末近くは少しだれて時間の経過が長く感じた。それとバリー役のライアン・オニールは悪いと言うほどではないが淡々とした演技で、強盗に会った時でも普通に受け入れているなどその波乱の多い人生ほど演技には起伏に乏しいように感じた。
盛者必衰
無鉄砲な少年の立身出世物語。
真の騎士道、高潔とは何か。
正々堂々とした負けず嫌いな青年なのかと思うと、結構ズル賢いというかお調子者な所もあり、世渡り上手(^_^;)。
一応常に紳士であろうと努めるけれど、大金を注ぎ込んでも高貴な身分はなかなか手に入らない。母親の言いなりになってから、夫人の財産を使い込んでどんどんダメになってしまいましたね。金持ちも苦労するなと思いました。
西洋絵画に迷い込んだかのような美しいシーンで、18世紀のヨーロッパ各地が再現されています。
オランダへの道中で出会うPeterという名の赤ちゃんが、リアルキューピーちゃんで悶絶可愛い!!!個人的に映画史上最高子役(≧∇≦)
らしくないけど、らしい
ぶっ飛んでるキューブリックにしては、地味めな作品なので驚いたのですが、作り込み方はやはりキューブリックですね。凝っています。
バリーの様な権力大好き男で権力闘争してもですね、「醜い者も美しい者も同じ、今は全てあの世」なんですよ。
エリートでも金持ちでも必ず死にます。
冷静になって考えると、史実は残りますが当時の偉人達はみんな今はあの世です。
それが分かると、色々とアホらしいですよね。キューブリックらしくない作品でしたけど、やっぱりらしい。そういうところが、やっぱり好きなんです。
2001年宇宙の旅と同じ位素晴らしいと思う(私だけ?)
キューブリックらしくないけど「2001年宇宙の旅」とともに、キューブリックの最高傑作であり、映画史上に残る名作。
また、ビスコンティの「ベニスに死す」と同様、映画が最高の芸術だと認識させてくれる作品でもある。
「2001年宇宙の旅」と同様、音楽の使い方が素晴らしく、特にヘンデルのサラバンド(結構アレンジしているが、個人的には元曲より素晴らしいと思う)とシューベルトのピアノ三重奏曲第2番ホ長調が最高にこの映画の雰囲気を盛り上げてくれている。
出世とお金だけが人生の目的だったような彼が、息子の死によって全てが虚しくなり、それまで以上にギャンブルと酒に溺れ、生きる屍のように破滅の道に進んでいくのである。
この息子の死のシーンは、キューブリック作品の中(キューブリックらしくないスパルタカスを除く)では唯一泣けるシーンではないだろうか。息子が落馬したことが原因で死んでいく直前、主人公が息子の頼みで、疎遠になっていた妻と手をつなぎ自分の武勇伝を語るシーン。息子は最後まで聞くことがなく死んでいく。主人公も彼の妻も号泣する。 主人公に共感してなかった私であるが、このときばかりは彼と同じ気持ちになって泣けてしまった。
ただ、主人公に好感が持てる訳でもなく、結構長くやや単調な展開なので、好き嫌いが分かれるかも。
登場人物全員かっこ悪い
みていて気持ちいいのは妻役の美しさだけだった
終始感情移入ができない
最初の村の決闘シーンもこんな雰囲気じゃないでしょ、追い剥ぎのシーンもなんかほわわんとしてるし、戦争のシーンなんて迫力ゼロ違和感しかないしそれも快感でない、ブライアンの死ぬシーンも死なんやろそんな感じでって思った。
だれもかっこよくなくて弱々しい。それが美しくもない
キューブリックでもこんな映画あるんやな
全11件を表示