劇場公開日 1991年5月25日

「黒澤監督は日本人にしか撮れない映画を遺されました 日本人としてその責任を立派に果たされたのだと思います」八月の狂詩曲(ラプソディー) あき240さんの映画レビュー(感想・評価)

5.0黒澤監督は日本人にしか撮れない映画を遺されました 日本人としてその責任を立派に果たされたのだと思います

2020年3月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

疑いようのない傑作です
撮影時80歳の黒澤監督が、晩年だからこそ撮れた作品かも知れません

原爆の悲惨
それは日本人にとって永遠に忘れられない衝撃です
また忘れてはならないことでもあります
日本人がそれをテーマに映画を作ることは必然なことです

ユダヤ人監督はホロコーストをテーマにした映画を数多く撮っています
そして、その多くが映画史に残る傑作になっています
そのように、日本人もこのテーマに挑まなければならないはずです
日本人しか撮れないテーマなのです
しかしこのテーマの作品はそれ程多くないように思えます
何故でしょうか?
本作の登場人物のように遠慮しているのでしょうか?
勝手に忖度しているなら、本作の台詞のように恥ずかしいことだと思います

原爆投下から45年の年の物語です
45歳で死んだおじいちゃんが生きた年月と同じだけの歳月が過ぎた年の夏の物語

恩讐の彼方に日米の戦争の怨念は最早消えて、本作は戦後生まれの団塊世代のジュニア達の世代に代わろうとしているその時に、その子供達を主人公にして撮られているのです

彼らにどうこの悲惨な記憶を伝えていくのか
イデオロギーではなく
憎悪や怨念の伝承ではなく
核戦争のもたらす悲惨、そのことを伝える
本作はその明確な解答であると思います

そして21世紀の現代、本作から30年近い年月がさらに経ちました
本作に登場した子供達は親になり、さらにその子供達の時代となったのです

童は見たり
紅におう野中のばら

蟻の一筋の隊列のように子供から子供に命はつながって行きます
それぞれの幸せな人生を目指して紅いばらに登って行くのです

しかし、童がみたのはピカの目だったのです

雷鳴にピカが落ちたと錯乱する老婆
主人の安否を確かめに豪雨の中をひた走る姿
その時老婆の傘が跳ね上がってしまう
この演出の瞬間、号泣しました

黒澤監督の日本人として生きた80年の全人生か本作に反映されて、おばあちゃんのことばとして、行動として、佇まいとして語られているのです

黒澤監督は日本人にしか撮れない映画を遺されました
日本人としてその責任を立派に果たされたのだと思います
全く頭の下がることです

黒澤明監督の生誕110年の節目の日3月23日はもうすぐです

あき240