「時代によって色を変える作品。」博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか すっかんさんの映画レビュー(感想・評価)
時代によって色を変える作品。
◯作品全体
40年以上に渡って続くことになる冷戦。本作が公開されたころはまだ20年程度の期間だが、その時代を生きている人にとってはいつ始まるかもわからない大国同士の戦争に20年も心配し続けていることになる。
本作を見る時代によって捉え方が全然違うように感じる。公開当時からブラックジョーク作品として注目されていたようだが、冷戦真っ只中の時代にこの作品を見たとすると、今ある平和の脆さを鋭く突き付けられている感じがする。さらに言えば核戦争後の地下世界も「選ばれし人だけの世界」だと言い聞かせられているようにも受け取れる。ストレンジラブ博士のキャラクター造がフィクションであることを意識させるから嫌味っぽさはないけれど、モヤっとした感情にはなりそうだ。
だが、そのモヤっとした感情こそがブラックジョークの醍醐味なのだろう。1960年代にこの作品を見ていたとしたら、登場人物の尖ったキャラクター像の面白さと無責任さの歪みに揺さぶられていたに違いない。
2024年に見る本作は、「冷戦もの」の枠組みにある作品として映った。米ソの核戦争というIFがあり、核戦争を実行しようとするものと阻止するものの衝突がある…といったような。過ぎ去った時代は俯瞰することで構図を見てしまいがちだけど、本作を見る視点としてはもったいない視点なのだろう。冷戦の時代のさなかで、本作の当時者として見たほうが、きっとより楽しめたような気がする。
「色褪せない名作」みたいな語り口は少し似合わない作品だ。むしろ時代によって色を変える作品だろう。個人的には、戦争のくすぶる臭いを嗅ぎながら見る本作は、きっとより刺激的で魅力的だったと思った。
○カメラワークとか
・『現金に体をはれ』や『非情な罠』で印象的だった鏡の演出。本作ではリッパー准将が拳銃自殺するシーンで、実像は映さず洗面所の鏡に映るを映していた。英軍将校の「爆撃機の帰還コードを教えろ」という声掛けを無視して洗面所へ向かうリッパー准将の様子から、鏡に映ったリッパー准将が英軍将校にとって虚像のような存在となっていることがわかる。
○その他
何かにのめり込んで狂ったような行動、表情を見せる登場人物の描き方はさすがのキューブリックなのだな、と思った。リッパー准将の発する言葉や行動は「反共」という思想が根源にあって、目の前にいる人物をほとんどいない存在のようにとらえていたり、便利な道具のように使ったりする。リッパー准将の目線や口調、迷いない仕草が逆に「狂っている」表現になっていて、特徴になっているのがすごい。作戦会議室での将軍やストレンジラブ博士の芝居は少しやりすぎなような気もするけれど。